つわりの基礎知識と体験談

20周年つわりで苦しんでいるすべての人を
応援しています!
サイト一覧はこちら


つわり体験集

その他の体験談(胃痛、頭痛など) 

投稿してくださった皆さんに心から感謝します。できるだけ長い間、ここに来てくださる皆さんに見てもらえることを願っています。このサイトではつわりの個人差を誰にでも分かりやすくするために吐きづわり、食べづわり、眠りづわり、よだれづわりと紹介していますが、病院等ではこのような分類をしていないのでご注意してくださいね。

その他といいましても頭痛、喉の不快感、胃痛などはつわりの症状の一種です。
つわりは個人差が激しいので「自分の周りに聞いてもこんな症状はなし、自分は異常なのだろうか」と心配になる方も多いです。
マイナートラブルの体験談をここで紹介しています。

みーちゃんママ -(2013/04/24(Wed) 21:37:41)

二人子供がいます。 初めてのつわりは、本当に苦しくて苦しくて、「なんだこれ?!」という感じでした。まさかつわりがあんなに酷いとは思わなかったからです。 ドラマだと、「う!」ってなっておわりなのに、一日中ずっと吐き気がする。びっくりしました。 それで吐くのだったら、健康状態が明らかに悪くなるから、入院とかそういう話にもなったでしょうが、なぜか、なぜか、私はいっさい吐けなかったんです。もうそこまできているのに、でも吐けない、これもすごく辛いのです。 本当に殺されそうな吐き気です。でも出てこないのです。「吐いたら少しはすっきりしそうなのに!」って本当に苦しかった。
  吐かない、ということで、たいして人に心配してもらえないのも辛かった。  そして、他の人にあまり聞いた事がないのですが、私は気力というか、元気が普段の5パーセントくらいに減ってしまいました。 だから、気分転換に散歩するといいという話を聞いて、ちょっと歩いてみたけど、フラフラして結局道ばたに座り込んでしまいました。
  いつまでたっても気分が回復しないので、もうありったけの力を出して、死に物狂いで家にかえりました。 普通の状態なら5分くらいの距離です。 車の運転なんて、しようものなら絶対事故に遭うと思ったので、そんなこともできませんでした。 2ヶ月半ほどの地獄のような日々でしたが、終わった後もたいして気分は優れなかったです。
そして、出産の時、ようやく何度も何度も吐きました。 二人目は上の子のこともあるし、もう明らかに生活が成り立たないので、すぐに里帰りしました。
地元の産院に検診に行ったら、「つわり酷いね!ケトン+3だよ!、どうする入院する?」と言われて、「先生、この辛さを理解してくれるの?!」と本当に感激しました。 でも実家に居て何もしなくてもいい状態だったので、入院はしませんでした。「ご両親に甘えなさい!」と言われて、うれしかったです。 
私が今でもイライラするのは、「仕事してたら気がまぎれた」とか「家に居たら辛いから外出してる」等のコメントです。 「それはつわりじゃねえんだよ~~~~!!!!」と叫びたいほどです。 出産もそれなりに大変でしたが、つわりの苦しみに比べると、たいしたことはありません。  でも、ここのサイト見ていると、私以上の人がいるなと思いました。集って慰め合いたいくらいです。 

い~さん 10/03/10(水) 15:31

私は、仕事中突然のめまいと吐気で、もしかして・・・と思い妊娠検査薬で調べた所妊娠が発覚しました。 実は2回流産しており今回ばかりはと思い妊娠発覚5週~今現在10週ですが、13週まで約2ヶ月お休みを頂いております。 私のつわりは、まず胃痛です。とにかく一日中胃が痛い!! 食べても痛い、食べなくても痛い。吐気はあるが、吐くこともできない。あとこのサイトではるさんと言う方が書いていた悪寒!! 私も原因不明の悪寒がするんです・・・風邪を引いた訳でもなく、寒い訳でもないのにゾワゾワと悪寒がするんです。 早く治ってくれーと祈る毎日です。

のんさん 08/08/30(土) 18:55

現在妊娠11週の初妊娠です。 私の場合は5週くらいから胃のムカムカが徐々に始まりました。 ご飯を食べても食べなくても変わらず。本当に何度胃薬を飲みたくなったか知れません。 その後段々と食べられるものがなくなってきて、最終的にはおにぎりとチーズ、牛乳、バナナ、カステラ、具なしのヤキソバしか食べれなくなりました。それでも食べると吐き気が出てきて嘔吐することもしばしば。カリカリ梅は最初は食べられたのですが、嘔吐したときに酸っぱくて苦しくて食べるのをやめました。バナナは栄養価が高いし、吐いたときに楽なので常備してます。 しかし最近はそれに加え喉の違和感が付きまとうようになりました。 最初は食道に食べたものが詰まってる感じでそれを出そうと吐き気を催していましたが、今は喉の真ん中辺りに海苔がペタッと張り付いたような感じが常にします…。それが刺激になって吐き出したくて何度もトイレに駆け込んでます。 吐き気も嫌だけど、この感覚はつらいです。

ユキポンままさん 08/08/27(水) 12:18

ただいま2人目妊娠15週です。やっとつわりが落ち着いてきて、パソコンを開けられる状態になりました。私のつわりは嘔吐、頭痛、めまいなどで、体を動かしたり、本を読んだり、音や色の激しいテレビ番組を見たりしても症状が悪化する状態でした。おかげで何かで気を紛らわすのも難しく、もちろん外出できる状態でもなく、2ヶ月間ひたすら吐き気と闘うだけの日々でした。本当は何もせず、横になって過ごしたいところなのですが、一人目の時は仕事が、二人目の時は上の子の子育てがあるので、いくら体がしんどくても、寝て過ごすわけにもいかず、おなかの子には負担をかけ、この時期を過ごしてしまいました。 つわりにしてはめずらしい症状もあって、妊娠初期は頭の中に霧がかかったような状態で、言葉が上手く出てこなくなったり、長い文章はいくら読んでも頭に入ってこない状態になります。ただでさえ日ごろ、ぼんやりした性格なのですが、さらにぼんやりで一人目の時は仕事に大きな支障が有りました。
自分の症状を病院や職場で伝えたいのですが、どう伝えようかと考えても頭が働かず、一人目の妊娠の時は知識もなく、つわりのためテレビや本も読めない状態なので、自分の容態が妊娠のせいなのか、これが「つわり」というものなのか、よくわからないまま日々が過ぎていきました。 病院で一応、「つわりがひどいんです。吐き気がおさまらないし…」といってみるものの「つわりに効く薬はないから」と言われ、結局どんなに辛くても耐えるしかないのかと絶望したのを覚えています。
仕事には這う様にして通ったのですが、駅で嘔吐したり、歩いている途中で吐いたりで、遅刻や欠勤が続き、職場では「甘えている」「妊娠は病気ではないのだから」と言われ、わざわざ、私の休みにくい人員配置に変えられ休めない状態にされてしまいました。 私が上手く自分の状態を説明できればよかったのですが、なにしろ無知だったので、つわり=嘔吐としか捉えていませんでした。嘔吐だけをつわりの症状として病院や職場に伝えていたので、他の細かな症状を伝えていなかったのが周りの無理解の原因だと思います。伝える元気もあまりなかった様に思います。病院に健診に行くだけ、職場に「体調が悪いので今日は休みます」と連絡するだけ、仕事に行けば目の前の仕事をこなすだけで精一杯でした。自分の体調の言い訳をする余裕はありませんでした。他の事をするエネルギーは私に残されていなかったようです。そのせいか、どんなに気をつけて、うがい手洗い、マスクをつけたりしていても風邪を引いていました。風邪が治ってはまた引いての繰り返しでした。 そんな中でも契約をしていた雇用期間を全うして働いた事は、よかったと思っています。それまで、その職場では妊娠した人は2人しかいなかったのですが、いずれも流産か死産で、元気に生まれてきた例がなかったのです。そのため私の出産が、この職場でも「子供は産める」という前例となる事ができました。そして、私が仕事よりおなかの子を優先させて、休みをとりながら出産までこぎつけた事は、今後、妊娠出産を考えている他の職員にとっては休みを取りやすい状況になったのではないかと、思います。 二人目の時は、同じ症状だったので、実家に帰り上の子どもは、近くの保育園に入れさせてもらいました。この時も「つわり」という症状だけではなかなか入れてもらえず、結局「切迫流産」の診断書を病院で書いてもらって、約1ヶ月待ってから。ようやく登園の許可が下りました。入れてもらってからも園長先生から「(おなかの子)大事にしとってだから元気な子が生まれるでしょう」と少し嫌味なのかな?と取れる様な事を言われたりはしています。別に大事をとって、子どもを預けているのではなく、やむにやまれない事情で切羽詰って預けているのですが、なかなか解ってはもらえないみたいです。
実家でも、男性の父はもちろん母にも理解を得られていません。母は自分自身がつわりが軽く、働きながら子育てをしてきた人で、今も働き続けている忙しい人です。そのため私の様につわりとはいえ、専業主婦が子どもを保育所に預けて寝ていることには、心よく思っていないのも当然の事だと思います。説明をしても、母自身が今現在、忙しく働いている切羽詰った状態なので、私や、目に見えないお腹の子の事を、思いやる心の余裕がないのです。私が、食事を摂っていなくても、めまいを起こそうと、嘔吐しようと、下痢をしようと、体重が減っても、全く心配はしてくれません。いっそう自分の家に無理してでも帰ろうかとも思いましたが、私やお腹の子には冷たくても、目の前にいる上の子にはよくしてくれるので、それだけでもありがたし、せっかく入った保育所を辞めるのも、上の子どもにとっては負担だろうと、少し居心地の悪さは感じつつ実家でお世話になりました。 つわりを体験してみて感じる事は、私も含めて「人って自分が体験してない事には無理解なものなんだ」という事です。私も今まで、多くの人を自分の物差しだけで計って、勝手な事を言ってきた様に思い反省します。そして、つわりには「特効薬」がないだけに、周りの手助けや、理解が唯一の「薬」だなと感じています。さいわい、二人目の妊娠の時はダンナがかなり私のつわりを理解してくれて、支えになってくれたので、長い間がかかっても対話を続けていればいずれは理解される事もわかりました。また、理解がないながらも2ヶ月間も私たち親子を実家においてくれた父や母には感謝しております。むしろ理解がないのに、「しょうがないなあ」と私に代わって、上の子どもの世話をしてくれたり、私たち親子の洗濯物も洗ってくれた事は、やはり、親の愛なのだと思います。 また、つわりの間はこれまで築きあげた自分の評価が落ちるとしても、お腹の子を優先する行動をとるしかありません。この体験は、子どもを第一に考える親としての覚悟を固める事にもなりました。仕事を休む事を「甘え」なのではないかと悩んでいる人は、第一にお腹の赤ちゃんの事を考えてみてください。実は、自分が周りから「甘えている」と評価される事を恐れているのではないか、今、一度、自分に問いかけてから判断してみれば、おのずと悩みはなくなるのではないでしょうか。そして、自分自身も少し救われるのではないでしょうか。私はその点にかんして、かなりお腹の子に負担をかけてしまい、後悔しています。 つわりを通して、つらい思いをする事はありますが、それ以上に得るものもあります。気づかされる事もあります。そうした事が、出産の時の忍耐力につながったり、その後の子育て、その後の自分の人生につながって行くように思えてならないのです。つわりは個人差があり、重い人は軽い人に比べて損をしているようですが、きっと、乗り越えた後には人として成長がまっていると思います。今つわりで苦しんでいる人、ぜひ、このつわりを乗り越えてください。私もみなさんと一緒にがんばっていると思うと勇気が出ます。

J.Jさん 08/05/16(金) 18:05

やっと、朝起きるのが憂鬱でなくなってきました。 現在、14週目。知り合いの吐きづわりの方の話を聞いていると、 私のつわりはそれほどキツいものではなかったですが、 一日中ムカムカして過ごすのは、やっと妊娠できて贅沢な話ですが、 とてもブルーでした。 「ヨーグルト」が私の武器。これに「ダイエット食品」(○ルズ・ダイエット。妊娠する前に買っていたのが残っていて思わぬところで役立ちました)を 混ぜて栄養バランスを補って、日々過ごしていました。「トマト」にも お世話になりました。 葉酸も大事!と母子手帳に載っていたので、「イチゴ」「ほうれん草」なども食べられる範囲で摂っていたのですが、 この食生活で困ったことが・・・・。とっても身体が冷えたのです。 身体の芯が冷たくて、爪が紫色・頻尿・寒気・胃腸が冷える(=消化不良・便秘)・・・などなど、とにかく風邪の前の症状みたいになりました。 原因は??。趣味で食の漢方の勉強をしていたので、本で調べてみると、これら食べていた食品は「熱をとる質」のものでした。 食べられるものを食べるしか出来ないつわりの時期なので、質を選んで食べる余裕はないので、このときはどうしようもないですが。 そう考えると、このサイトに載っていた「生姜」を利用するのはとても いいかなと思いました。生姜は漢方によると「暖める質」の食べものです。 本日このサイトを知ったので、つわりの偏食時期には間に合いませんでしたが、 これから冷房の時期になるので、冷えないよう生姜湯を試してみようと思っています。

ひらっぱらっぱさん 07/09/24(月) 11:01

秋の心地よい風とともに、6週目からあったつわりは20週目で終わりました。 今はもりもりご飯がたべれて体重増加が心配です。 症状は:吐き気、めまい(立ちくらみ)、頭痛、眠気(だるい)、よだれ(泡状の痰)、     
耳の閉塞感(耳管解放症)、うつ(やる気の低下)などでした。 体重は:5kgマイナス つわり中ダメだったものは:肉、魚、脂っこいもの、ごはんがダメでした(一般的かしら)。 食べれたものは:みかん(甘酸っぱい果物)、おかき、ジンジャーエール(ショウガを使ったおかゆ、冬瓜の煮物などショウガ系)、 サンドイッチ、うどん、巻き寿司(魚系はダメ)、フライドポテト、ハンバーガー  などでした。  なかでもショウガを食べると2、3日はつわりが軽くなったような気がしました。  処方される漢方にもショウガははいっていると知ってびっくり(もっと早くみてれば!)。結局、病院にはいかずなんとか乗り切れました(でも、ヤバかったかも)
  わたしはあまり聞いたことのないつわり現象に見舞われました。  妊娠5カ月目頃から、耳がおかしくなりました。 症状は:両耳ともぼわっとしか聞こえない軽い難聴がおこる(片耳だけの時も)、疲れたと感じた時(夕方におおい)、鼓膜が内側に倒れた感じ(山登りとかで起こるのとは逆に倒れている)、自分の息が聞こえる、自分の声の大きさがわからない 等でした。 妊娠のセイか?なと思って家庭の医学なんかを見ても原因はわからず、 耳鼻科にもいってみましたが、低音が聞き取れていないのがわかっただけで、 妊娠中の治療は無理と聞いてあきらめていました。 偶然他サイトを見てわかりました。 ほんとラッキーです。漢方薬の治療もあるそうですが、妊娠がおわれば良くなるとのこと あと、3ヶ月は安心?して我慢できそうです。 耳がもや~とするなというときに試してなおったのですが、 1.思いっきり鼻(または口で)息を吸い込む。 2.倒れた鼓膜を意識しつつ、そちらに顔をひねって肩に近づけ 3.しばらく息を止める(耳内に圧をかける) で、改善できました。 誰にも有効かはわかりませんが、耳が変だと気分もわるいので、お知らせします。 山登りで鼓膜が変だなの対処方(つばをのみこむ、飴をなめる)とは反対なのが不思議ですが、コツのようです。ご参考まで。 つわりはきつかったけれど、今となってはケロリ。全身についてた脂肪(セルライト?)も すっきりして、なんだか健康になったような気もします。 つわりは期間限定です(個人差ありますが)。たのしい未来を夢見て乗り切ってくださいませ。

湯ノ花さん 07/07/30(月) 22:45

現在2人目を妊娠中、7ヶ月になります。2人目こそほとんどつわりはなかったものの、一人目の妊娠は始めから終わりまで変な症状に悩まされっぱなしでした。これを読んで少しは同じ様な症状の人が楽になれば、と思います。  まず、妊娠二ヶ月目(6週目くらいでしょうか)から、やたら疲れやすくなりました。すぐそこのバス停まで歩いても疲れる、お風呂に入っても疲れる、なんでこんなに疲れやすいのか始めはわかりませんでした。今思うと体がまだ妊娠と言う状態になれてなかったのだと思います。つわりも二ヶ月頃から始まりました。私の場合、吐くと言うことは無かったのですが、夕方ごろから気持ちが悪くなり、少し食べるとまあまあよくなるというものでした。つわり自体はそれほどひどくなかったのですが、9ヶ月まで続きました。  でも、つわりよりも苦しかったのはそのほかの症状と胃のもたれでした。  とにかく胃の不快感に長く苦しみました。1日に何度も出るげっぷ(これは出産後も続き、2人目を妊娠した今現在、なぜか少し減った気がします。)、胃もたれ、食べると食べたものが胃の中でグルグル回っている感じ(とても気持ち悪い)、そして、喉に何か詰まっているような症状。これは不安神経症というらしいです。ストレスが原因だそうです。これはとてもイライラしました。魚の骨でも刺さっているのかとご飯を飲み込んでもお茶を飲んでもどうにもなりません。しばらく苦しみましたが、通っているのとは違うところの産婦人科の先生が漢方の「半夏厚朴湯」が効くよと教えてくれ、飲んでみたら本当に3日ほどでこの症状はなくなりました。  また、後鼻漏という鼻水が鼻腔から出てくるのではなく、喉の方に落ちてしまうと言う症状にも悩まされました。まるでタンが喉に絡んでいるようで、しかし少量なので吐き出すこともできず、とても苦しみました。これは二つとも妊娠悪疎の症状だと思います。  また、6ヶ月以降は子宮が大きくなり、私は底腹という出ないおなかだったため、周りの心臓や肺、胃が圧迫され食事をほんの少し取っただけで、その後何時間も横になっていなければならないほどの胃もたれに苦しみました。食事は飲み物も含めて茶碗1杯分くらいがちょうどいい量らしく、それ以上とると必ず苦しむことになります。でも、1人目のときは食べたい気持ちは大きかったのでいつも食べ過ぎて苦しんでいました。ほんとうにこれはつわりより苦しかったです。妊娠後期には、まるで丸太が体の中に入っているみたいでいつも姿勢を正しておかなければ常に苦しいのでリラックスするには横になるしかありませんでした。呼吸は常に苦しく、マタニティビクスによく最後まで通ったものだといまさらながら思います。おなかが出ないのがこんなに苦しいものだとは知りませんでした。  ただ、底腹のおかげでものがほとんど食べられず、体重増加は5,5キロでストップし、妊娠線ができることもなく、生んだその日に7キロ減り妊娠前より体重は減りました。  産んだ後は胃がかなり小さくなっていたので、さあ食べるぞ!と意気込んでいましたが思ったより食べられず、そうこうしているうちにおっぱいがとても詰まりやすい体質だったようで、またもや厳しい食事制限(糖尿病患者のような精進料理のような食事)で、なぜこんなに食べられない生活を続けなければならないのかと本当に苦しみました。食べたいものを食べられないくらいなら、好きなものを食べて太ったほうがいい!と心底思いました。  話がそれてしまいましたが、げっぷ以外の症状は生むまで続きましたが、産んだら治りました。2人目を妊娠してもこうなるのかと恐かったのですが、今回は比べ物にならにほど楽です。  つわりに関して、自分と比べていろいろ無神経な発言をする人もいますが、まともに受け取らないほうがいいです。辛いのは体験した人にしかわかりませんよね。

うささん      2006/08/10

つわりは、つい先週の16Wに終わりました!
始まったのは7Wから。なんか胸がつかえる、消化が悪いな、程度の症状でした。
9~11Wが「食べられない&匂いで外出できない」ピーク。ちょうど赤ちゃんの胎動確認が出来た頃。
台所が臭くて料理も出来ない、後片付けもできない。冷蔵庫を開けるだけで臭くてオエッとなる日々でした。食べられたのはトマトとパピコ、炭酸水と麺くらい。それ以外はほとんど口に出来ずこの期間だけで3.5キロ痩せました。
幸いダンナさんは平日帰ってこないので料理の支度をせずに済みましたが、帰ってくる土日はマスクをしながらオエオエ言いながら支度・・・。ダンナさんに申し訳ないな、と思い続けてました。
11W過ぎたあたりから風邪のような頭痛と悪寒が発生し、一日中動けない状態に。食欲は少し回復し、冷たいご飯は食べられました。
13Wから食べられない食材が減り、食事は増えましたが、頭痛悪寒目眩が激しくまだ外出できず。寝てばかりで朝夜逆転のめちゃくちゃな生活でした。
15W過ぎてから、朝起きた時の爽快感が感じられるようになり、1日ずつ食欲が増え、匂いが気にならなくなり、頭痛が消え目眩が消え、16Wには晴れてつわりが終わりました!!(治るのは早かった)
「つわり中は赤ちゃんとお母さんはわがままな生活していいんだよ!頑張って二人で育て合ってる証拠なんだから」と言ってくれた友達の一言で、ナントカ乗り切れました。
栄養管理、規則正しい生活、妻らしい家事、妊婦になった幸せ・・・なんて1つも考えられない期間でしたが、必ず終わる日がくるので、頑張って下さいね~~。

kaiクンmamaさん  2006/06/26

現在14週後半です。2人目の妊娠です。上の子の時は食べ悪阻でしたが比較的軽いほうで、出産時は13㌔も増えてしまったほどでした。
二人目は14週まで何もなかったので、今回は無いのかしら?と喜んでいたら14週に入ったとたん頭痛が始まり、風邪を引いていたのでその影響かと思っていたらお医者様にツワリと診断されました。。
診断されるまでツワリに頭痛があることを知らなく、普段も頭痛にはならないので頭痛の対処に不安でした。
最初の2日程は1日中こめかみをグイグイと押されている痛みが続いていましたが、 現在は朝8時から午後4時まで立ち上がれないほどの痛みですが、16時を過ぎると徐々に収まり、夜中は全く無くなります。
上の子がいるので出来れば夜中に頭痛が出るといいのですが、 日中は動くことも出来ないので実家にお世話になっています。
産婦人科で頭痛薬を処方してもらいましたが 全く効果が出ないので今は飲んでいません。
ひたすら時間が過ぎるのを待ちながら過ごしています。
いつまで続くのか不安でたまりません

ゴン太ちゃん  2006/05/22

ここの投稿を読むことでどんなに勇気付けられていることか。
さて具合の悪さを誘発・助長させるものとして嗅覚や視覚刺激が代表的ですが、音刺激もかなり大きく影響していると思います。あるアナウンサーの喋り方や声質、ある音楽などで症状が悪化することしばしばでした。さらに、このサイトを読むのは心強いのですが、一方で「食べれる」「寝れる」などの所謂『ら抜き』を見るとダメだったのですね。
要するに普段軽く気になってはいるものの敢えて意識の外に追い出している事柄が強烈にアピールしてくるのもつわり期の特徴であると思いました。妊娠したらあっという間に襲ってくるつわり。〈前もって〉はなかなか難しいことではありますが出来るだけ日常生活を快適にしておくというのもつわりを軽減させる1つの方法かもと思いました。

みんさん    2006/02/23

わたしのつわりは2カ月~5カ月まで続きました。仕事でPCを長時間使って目を酷使していたためか、頭痛のような車酔いのような感覚とPCの画面を見ることが出来なくなったため仕事に行くことができなくなりました。偏頭痛がひどくて家で寝ているのですが、何か食べないと気持ち悪くなり、かといって食べ過ぎると気持ち悪いので、30分おきにごはんにしらす干しをかけたものを一口ずつ食べるということをくりかえしていました。とにかく目の周り重くて頭がいたくて気持ちが悪くて・・・。低気圧が通ると偏頭痛と吐き気が強くなるので、雨が降らないように祈っていました。
あと嫌だったのが、近所のお宅の換気扇からもれてくる玉ねぎとニンニクをいためるにおい。ふだんはいいにおいと思えるにおいが憎らしくてしょうがありませんでした。
でも、ある日突然少しづつですが良くなってきたのです!本当にうれしかった!
今思えば仕事をしていたときに目を酷使しすぎていたから赤ちゃんが休んで!と言っていたのかもしれないと思えますが、とにかくあのときはつらかった・・・第二子をと計画はしているのですが、あのつわりを経験するのかと思うと少し気が重いです。

あきさん  06/02/06

 悪阻は4週から18週が強く、その後は徐々に引き、現在28週です。
最初は倦怠・微熱・胃の圧迫感と嘔吐でした。それから耳管開放症、泡状唾液、便秘などです。
 嗅覚が鋭くなり、水道水、水蒸気、汁物、米飯、油を加熱したもの、葱類、明日葉の花臭(これは特殊ですが庭に群れ咲いていました。)味噌、人工香料、自分の体臭、印刷物の臭いなどを受けつけなくなりました。(不思議とトイレや犬の体臭は”におう”けど平気。)食べられるものがわからなくて、パンと果物と炭酸水で生きていました。
 4ヶ月目のころ食欲低下により体重が減少。体を動かすのが困難、肩の皮膚がむける、あちこちに内出血するなど、気持ちも弱くなり悲観的な気分が続きました。受けつけるものを探して、なるべくカロリーの高いものを食べるようにしました。疲労が悪阻をひどくするので外出を控え、動けるときは家から臭いものを排除し、耳管開放症になったらすぐ休む。料理は汁物や炒め物をやめて茹で物やオーブン料理。塩を控えてスパイスを上手に使う。飲料水はミネラルヲーター。焦らず楽しい小説などを読んで過す。マメな歯磨きとクロレッツ(粒)やニッキ飴で泡状唾液を紛らわす。夫が外食してきた日は(たいてい葱臭がする。)別室で寝てもらう。などで過しました。
 食事内容も変わり、悪阻に上手に対処できるようになると体力が戻り、3食とれるようになり、家事もだんだんできるようになりました。ときどき「悪阻終了?」と思うのですが、外出先では吐き気がぶりかえすのです。
 その後、18週くらいから悪阻が引いてきて、なんでも…というわけではないけど食欲は平常くらいになりました。
カロリーの多いものを選ぶ、運動を控える習慣ができていたので、気づくと体重増加率が高く、生活を急転換するのが大変でした。いままで動けなかった分、出産準備で忙しい毎日です。米飯は6ヶ月ぶりに食べました!まともな食事を作ると夫が感激していました。(いままで耐え、支えてくれた夫の忍耐力を尊敬。)
 臭いのダメージは軽くみられるけど、目眩がして気力をそぎおとされるような強烈なものだと思いました。(スカンクさん、カメムシさんの武器ですものね!)嗅覚の鋭さは環境と食事改善になりました。(灯油臭はいいけど灯油ヒーターの排気は臭い!室内環境の課題です。)母体や胎児を守るシステムなのかなと思います。それにしても…過ぎれば辛さも薄らぐもので、これからの方、最中の方、あせらずに元気な赤ちゃん育てましょう!

おちさん  05/11/15

現在、妊娠23週.二人目の妊娠です.
一人目は、まったくつわりなんてなくて太りすぎるくらいでした.
現在の症状は、妊娠悪阻とまではいかないのですが食べるとムカムカしたり、数週間毎に下痢になったりして体重が今だマイナス成長です.下痢になり体重が減ると動悸や息苦しさなどに襲われてその上にムカムカで食べれなくまたまた体重が減るという悪循環です.
こんな時には実家に非難して体調を戻すのですが、自宅に帰ってくると心の問題なのか?また体調が悪化します.
このまま、出産まで実家で暮らしたいなんておもいつつもだんな様には言い出せず...
もう、病院に行っても『確かに出産まで症状が出る方がいるのですが、つわりと言われる時期は過ぎているので...』って言われるだけで胃薬が処方されて終わります.病院にかかっていて健康そうに太っている妊婦さんを見るとうらやましく自分の子は大丈夫なのか不安になったり...でも、胎動だけがたよりです.
きっと私より酷い方がいっぱいいらっしゃるんだろうと思いますが、やっぱり辛いのは辛いです.
これから3月までどうなるんだろうなんて思うと憂鬱です.出産してスッキリ!っていえる日を夢見てがんばりましょう!
でも、一人目と二人目で生活が違うとすれば...睡眠の量かな?いっぱい寝れた一人目はまったくつわりがなかったです.寝なくても寒いと布団の中でヌクヌクしてました.今は、一人目がいるからそんなこと出来ないもんなぁー

yukiさん  05/09/25

妊娠期間中、ありとあらゆる症状が出ました…。
妊娠4周頃軽い胃の痛みが出始め、5周から吐きけが、6週目頃からは吐き始めてすぐに日に数十回も吐くようになりました。
○まず吐き気について:一日中吐き続け、胃酸により喉が焼けるように痛く、吐くのを楽にするために無理してでも食べていました。比較的、パンや果物は喉を通りやすく感じました。水分はただの水よりは味のある方が良かったです。1~2週間ごとに牛乳が飲めたり、豆乳が飲めたり、シソジュースが飲めたり…翌日からは全く受け付けなくなったり…。最終的には7キロ減でした。もともと痩せ形のため、自力で座ることもやっとの状態でした。6ヶ月に入った頃から少しずつ吐く回数が減り、8ヶ月からは週に1~2回程度吐くだけになり…臨月には吐き気はあっても、吐くことは無くなりました。ただ、3ヶ月間はほぼ寝たきりの状況だったため、足は自分の足に見えないくらい細くなり(少し嬉しかった)少し歩くだけで全身筋肉痛になるほど衰弱してました。
○唾液異常:2ヶ月~6ヶ月頃まですごい唾液量で、夜は口にティッシュかタオルをかんで寝ていました。後半はドロドロになったりアワアワになったりで飲み込めず…。
○鼻炎:3ヶ月~5ヶ月頃ローションティッシュ一日一箱で足りないほどの鼻炎で夜は口呼吸しかできず、吐き気もますますひどくなる感じでした。
○げっぷ:吐き気のひどいときには、げっぷ連発…。
○匂い:ありとあらゆる匂いで吐き気が増しましたが、中でも洗剤系の付けられた匂いが特にだめでした。なんとも表現できないようなものすごい匂いだと感じました。人とすれ違うだけでも苦しいので妊婦健診の待合室はいろんな匂いに包まれる地獄のようでした…。その匂いも、臨月に入りだんだん受け入れられるようになり出産後2週間余りで、自分でも香料入りのシャンプーを使えるようになりました。
○頭痛:頭が割れるような激しい頭痛が妊娠期間の前半によく起こりました。男性の力で揉んでもらってどうにか痛みを紛らわせる事ができるかどうか…くらいでした。
○低血圧:低血圧とは縁の無かった私ですが、最高80位まで下がり、さらに食後低血圧症&起立性低血圧で、食後には意識が遠のき座り続けることもできませんでした。歩くのも5分くらいが精一杯で、しかも誰かの肩につかまっていないと何時意識を失って倒れるかわからない状態でした。これは妊娠期間後半の症状です。おかげで妊娠5週頃から出産まで、一人で外を歩いたことが有りません(ToT)
妊娠前は、マタニティービクスやベビー用品のお買い物など…楽しいマタニティーライフを想像していたのに、実際には全く違った物になってしまいました。大きなお腹で一人で買い物をしている方を見ると、あまりに違う自分が情けなくて…。余りの苦しさに毎日が必死で、赤ちゃんが心配で…、涙も出ないほど衰弱していました。
私の場合はすばらしい家族に恵まれた環境で、どうにか精神的に耐えることができましたが、それでも余りの苦しさに”もし目の前が崖だったらフラフラッと…”ということも頭をよぎりました。正常な精神状態では無かったと思います。健診のエコー写真での元気そうな赤ちゃんが、一番の大きな心の支えでした。もちろん、夫をはじめとする家族にはとても助けられ、言葉では伝えきれないほど感謝しています。
 いろいろ大変でしたが、無事出産した今となっては全てこの赤ちゃんの為だったのだと思えます。きっと、有害物質にはとても敏感な赤ちゃんで、お母さんには危険な物を避けて欲しかったのだと…、たとえ衰弱してもこの安静が必要だったのだと自分を納得させて…(実際後半は切迫早産で安静指示もありました)。
 妊娠中は二人目の妊娠は絶対あり得ないと思っていましたが、今は絶対二人目が欲しいです。新しい命の誕生は、たとえ自分の命を削ってでも…と思えるほどすばらしい物です。…と今なら思えます。現在つわりで苦しんでいる方は苦しいですよね、周りになかなかここまでの苦しさは理解できないと思いますが、大丈夫!産めば不思議なくらいケロッと治まりますよ!しかも苦しいつわりに耐えたせいか、出産の方が数十倍楽でしたよ!出産は長くてもせいぜい2~3日の苦しみですからね。頑張って!

リリアンさん  05/08/22

妊娠5ヶ月目です。
私の場合は、一度も吐かなかったので、ツワリは軽い方だったと思います。ただ、妊娠前と明らかに違う症状がいくつかありました。

●睡眠不足
●食べたいもの、食べたくないものがかなりはっきりし、都度変化する
●一回の食事量が減った
●歩くと動悸息切れがひどく、心拍数が恐ろしく跳ね上がった

睡眠不足について
妊娠がわかる少し前(4w)から眠れなくなり、それでも無理やり寝ていると、横になっている姿勢自体が辛くなった(頭や首が痛くなり、変に気持ち悪い)。それが5ヶ月の今でも続いています。昼寝もあまりできず、一日の睡眠時間はトータルで3~5時間くらい。一日がとにかく長く感じられ、眠たくなる人がとてもうらやましかった。

食事の好き嫌いについて
まず、お米の「噛めば噛むほど甘みが出てくる」ところが大嫌いに(臭いは平気でした)。全体を通してしょっぱいか辛い味付けがやたら食べたくなる。食べ物の好みも目まぐるしく変わり、フライドポテト→ゆで卵(塩と醤油とマヨネーズで味付け)→枝豆→麻婆豆腐(しかもある中華レストラン限定)→・・・など。大体2回~3回くらい食べると飽きる。その他、大好きだったチョコレートが食べたくなくなる。

食事量について
今までの半分~1/3くらいに。それ以上食べたくないし、食べると胃にもたれるので、無理に食べなかった。自然、体重は5ヶ月初めまでに2kg痩せた(以外と少ない?)。

動悸息切れ、心拍数について
普段の心拍数は50台/分。6wの検診のとき、はじめて心拍数を測ったときに、なんと79を記録!その後最高で90台まで(病院についてしばらく安静にしてから測ったにも関わらず)。歩いて5分しかない道のりでさえ、5、6回は休憩を挟むほど、苦しかった。そのため、病院へ行く以外の外出は、主人に車で送り迎えしてもらった。

分類が難しい症状だとは思いますが、何かのお役に立てたら嬉しいです。

あっきーさん 05/07/16

妊娠6ヶ月半になり、やっと落ち着いてきました。私もつわりの時期はこのHPを見ながら「みんな頑張ってるな~」と思っていたので、つわりが終わったら絶対に投稿してみんなに「終わりが来るんだよ~」と伝えたいと思っていました☆
私は最初は食べつわりかな~という状態からはじまり、一度吐いた後(3ヶ月位)からはずっと吐きつわりでした。仕事を続けているので、日中は気が張って土日よりは動けた気がしますが、それでも訪問に行けば帰りの車で気持ち悪くなったり、PC作業はほとんど頭が動かなかったり、仕事の合間にトイレで吐いたりもしました。
基本的には仕事後、家に帰ってきて横になって18~19時頃、こみ上げてきて吐く、多ければ寝る前にも吐く、といったパターンでした。土日は食べる気もしなくて2日間ほぼ寝たきりでした。
幸い、旦那さんが途中から「妊婦の夫モード」に切り替えてくれ、家事いっさいこなしてくれたし食事も土日は作ってくれたり平日は買ってきてくれたり嫌がらずに外で食べて帰って来てくれ、精神的にとても助かりました。

私は吐き気と頭痛・眼精疲労が強く、また不眠にも悩ませられました。頭痛がするし目も痛いので日中横になりたいのだけど、寝ると夜に寝れなくなる。。睡眠が浅いと目覚めて気持ち悪くて吐き気が増す・・という繰り返しでかなりふらふらでした。
食べられたものはトマト・味噌汁・ご飯(これとても助かりました)・納豆・グレープフルーツ・すいかなどさっぱりした単品ものが5日周期くらいであり、ひたすら同じものを食べました。でも一時期味噌汁の汁しか飲めなくなり、これが5日間くらい続いた時は辛かった(T_T)

6ヶ月頃にひどい風邪を引き、ダブルパンチで死ぬかと思ったのですが、風邪が治るとともに気付けば、あら、体調いい感じ☆夢の安定期です♪

今思えば、本当に辛かったけど、つわり期に感じた事がすごく大切なことだったと思います。旦那さんや家族や友人のあたたかい言葉。今までの走り抜けてきたペースを落とす時が来たこと。添加物や出来合いのものに頼っていた食生活。何かとすぐ薬に頼っていた考え方。結果的には、180度価値観を変えさせられたいいきっかけとなりました。
今も気持ち悪い時はありますが、そうして食生活とか日常生活を整えることで体調もよくなり、体重もいまだ2㎏プラスで安定しています。赤ちゃんもよく動きます。
私の赤ちゃんは、これだけ身体を休ませて大切にしなきゃいけない赤ちゃんだったのかもしれないな~と思いました。

皆さん、今は辛いけど、今感じていることってとっても大切なことだと思うので、書き留めたりしてみて下さい。きっと後から自分にとって宝物になってかえってきますので。。頑張りましょうね☆

みみりんさん 04/12/25

こんにちは。産後一ヶ月半くらいになります。妊娠中はこちらのHPでずいぶん安心することがありました。私の体験談がどなたかの気持ちを安心させることができれば、と思い投稿します。

今回は二人目の妊娠でした。なので、たいていのことはわかっているつもりでしたが・・・。やっぱり一人目と二人目は違~うっ!
私の場合、つわりらしいつわり、というのは人並み程度で心配も不安もつらさもあまりなかったんですが・・・まさにマイナー中のマイナートラブルばかりで。必死に妊娠のせいだから、と言い聞かせる毎日でした。
まず妊娠してすぐから動悸がひどくなりました。
妊娠したのは上の子が幼稚園に入園するのと当時くらいだったのですが、なにせ行事の多い幼稚園で参観などでたちっぱなしになるとドキドキしてきて息切れがして・・・。毎回座り込んでいました。
実は上のこの時もこの症状はあったので、これについてはあまり心配してなかったのですが、一応病院で一日つける心電図をして異常がないのを確認してもらいました。
この症状は10ヶ月まで続きました。まぁ、後半は慣れたもんでしたが^^;;

次に5ヶ月頃、網膜の血管がつまる脈絡膜炎(だったと思うのですが)にかかりました。
腎臓が悪い人がなることが多いらしいのですが、産婦人科で検査してもらっても腎臓・中毒症ともに異常なし。通常の脈絡膜炎よりも早い回復だったことから、こちらも「妊娠のせいだろう」と言われました。
産婦人科で相談するとそういう症状は聞いたことがないとのことで、今思うと妊娠によって異常にイライラしていたので、イライラがストレスとなり脈絡膜炎になったのではないかと思ってます。(中年男性がストレスでなることも多いらしいので)

そして、これも5ヶ月頃から、主に食後、訳の分からない痛みに教われました。
胸から背中から首筋からが何かがつまったように苦しくて痛いのです。ひどいときは冷や汗がでるほどでした。たとえると食べてるときに喉に物がつまった感じが近いでしょうか。
胸や背中をたたくと楽になるような感じです。
これも毎日ではなかったものの、時々おこって食べた後にかかわらず、食後しばらくたってからおこることもたまにあり、真剣に胸がわるいんじゃ???と悩みました^^;;ただ、もともと胃があまりつよくなく、みぞおちあたりが痛いことはもともとあったので必死で「胃のせい」と言い聞かすこと数ヶ月。
これも10ヶ月まで続きましたが、産後気がつけばあの症状は一度も起こっていません。
やっぱりこれも妊娠中に子宮に胃が押し上げられておこった症状だったのかな、と思います。

それくらいかなぁ。(十分ですか?^^;;)
でも、産後びっくりするくらい動悸もなくなり、胸に詰まった感じもなくなりました。
だから、すごいマイナーなトラブルで悩んでる妊婦さん!妊娠してから始まった症状ならきっと妊娠のせい!です^^そう思って頑張って下さいね!

色々ツワリ大魔王!さん 04/11/25

食べツワリ・吐きツワリはモチロン、唾液ツワリも頭痛も耳管開放症にもなりました。
一通りの症状を経験したかなぁ~と、ツワリの終った今、思えます。(笑)

妊娠検査薬でチェックした翌日(妊娠5週?)から胃がムカムカの軽い食べツワリ。とりあえず何か食べていれば大丈夫で、職場には小さくカットしたナシやリンゴなどのフルーツを保冷剤で冷やしてずーーっと食べてました。
この状況が1ヶ月間ほど続き、唾液ツワリの症状もこの頃から。
また、匂いに敏感になり、冷蔵庫の匂い・トイレの芳香剤・職場の友の香水などなど、全ての匂いで気分を悪くするようになった。自分の口の匂いも唾液も気持ち悪い状態。こんな感じで1キロ増。

9週目ゴロ、鉄サプリの摂取をやめたところ、なんとなく調子が良くなり、ツワリ終った?と勘違い。
この時期を境に、吐きツワリへ。10週~15週の間は吐きまくり。
そしてこの頃、耳管開放症にもなりました。(耳管開放症は耳が詰まった状態になる病気。妊娠中になることが多いらしい。詳しくは検索サイトで検索して調べてね)
食べ物はほとんど食べれず、100%のリンゴジュースのみで生き延びた状態。そして当然のように体重が激減。周りの人から「げっそりしてる」「顔がこけた」など、色々心配してもらい、仕事をほとんど休む日々。このまま退職しようか・・とも悩むくらい、ひどい状況。

16週に入り、やっと吐かない日が出てきた。が、気持ち悪いのは継続。「おえっ」となるけど吐かずに過ごせる・・くらいの状態に復活。終わりの兆し。
そして17週に入った日。ご飯がとても美味しくなりました。が。油っぽいものを食べると「おえっ」となる気持ち悪さが出てくるので、油抜きのダイエットメニューのような食事を21週ごろまで。おかげで体重増加にならず妊娠前の体重をキープ。

そして、23週に入った今、やっと「肉系」や「チョコなどのお菓子」メニューを食べても平気になりました。何を食べても美味しいこの幸せ。ホントに実感しました。ご飯を食べて、目がウルウルしました。
しかし、いい気になって食べ過ぎると「オエッ」となるので、腹八分目を心がけています。この先も太りすぎないように注意しながら、楽しい妊婦生活を送れるよう頑張ります。ツワリの真っ最中は「これ、いつまで続くの?」と心配になりましたが、ほんとに終わりがあるんだなー、って体験談の通りだなーって思いました。

ここを読んでるツワリ真っ最中の皆さんへ。
1週間に2キロとか体重が減るようだったら、病院に電話して相談してくださいね。栄養分の点滴とか、あるらしいですからね。あたしは、行く機会を逃し、このくらい平気だよね・・と思い込ませて、家で寝てましたが、定期検診で体重が激減しており、先生に通院してくれればよかったのに・・と言われました。
お腹の赤ちゃんは、お母さんの体重が減っても元気に育っていきますが、無理は禁物です。吐くのは辛いですが、ツワリがキツイと、その分子供が元気に育つって聞くし、頑張って乗り越えてくださいね。

あやめさん 04/11/12

現在13週です。上に4才の娘がいます。子どもによって「つわり」は様子が違うということを実感したので、お話ししようと思います。
 上の子の時は、ものすごい「吐きつわり」で、ピーク時は食べ物の匂いをかぐだけでも吐き、水を飲んでも吐いてしまうくらいでした。当時、切迫流産で入院していたので、点滴処置を受けたんですけど、止血・収縮止めの24時間点滴とダブルの両腕に点滴だったので、情けなくすらなりました。でも、15週になるとケロッとおさまり、何だったの?一体・・・状態に。そして、退院許可も出て、その後は順調でした。ちなみに、その時の看護師さんからのアドバイスは、「吐いても食べること」、「口の中をからっぽにしないこと」でした。吐きそうだから、と食べないでいるとますます悪化するそうです。それに、全部は出ないらしいので、若干でも胃に残るそうですよ。あと、飴でもチョコでも、氷でもとりあえず口に入れておくと、その間は吐き気が緩和されるとか。これは、私も実践しましたが、確かにその通りでした。ただし、飴の味とかはレモンはいいけど、ミルクはダメとか、好みがあるみたいです。
 今度の子どもは、気持ち悪くはなるものの、食べ物をみると「食べようかな」という気になり、しかも食後は胃におさまってくれるので、その点はいいかなと思うのですが・・・。ただ、頭痛・めまい・下痢がひどく、眠気も強く、背中も痛いし・・・その不快感が加わっています。でも、吐き気以外の「つわり」をあまり知らなかったので、
「何なの、この不快感」と思っていたのですが、今、このページに来させてもらって、「つわりの一種だったのかぁ・・・」と納得。でも、どうすれば軽減されるのかしら?
次に病院行くときは、もうつわり終わってそうな気がするし・・・。もっと早く先生に訴えればよかったかな・・・。
 私は、上の子も今の子も、11週くらいにちょっと軽くなって、13、14週にまた重くなるというパターンのようです。でも、「つわりは胎盤ができてる証拠」だそうですから、おなかの子が元気なのね・・・と思って、乗り切ります。
 何ヶ月か後に、無事元気な赤ちゃんを抱きましょうね・・・!!

あおさん 04/10/10

私は妊娠5ヶ月目の新人ママです。私は、結構、いままで割りと健康体で、体格も悪くないので妊娠が発覚したときは、私に限ってつわりなんて・・・、と意味不明の自信があったのですが、とんでもありませんでした。
吐くわ吐くわ、トイレから出られない日もあったくらいでした。ただ、波があったので、少し治まったときに、ガーっと食べて、後で半分くらい吐いての繰り返しでした。今は前ほどではないにしろ、まだつわりはあります。
しかも、私の場合、頭痛が半端ではなく、ここ1、2ヶ月くらいは、頭痛の無い日のほうが珍しいくらいで泣きそうです。
しかも、今は、膀胱炎にかかってしまい、いつもおっしこにいきたくなり、いっても出ないし、夜ねれないし、薬も微妙に効かないし、これまたトイレと仲良しになっています。
こんな三つ巴の状態ですが、私の近くにいてくれる皆が、本当によくしてくれ、いたわってくれます。症状は辛いけど、私は、まだ全然恵まれていると、つくづく思います。だから、辛くて辛くて泣きそうな時は、みんなのやさしさと合わせて、チャラだ、と思うよう言い聞かせています。

人それぞれだと思うし、本人にしかその辛さは、やっぱりわからないと思うけど、子供が成長して、もしも悪の道に走りそうになったりしたら、こんな苦しい思いをしてもお前を産んだのだ、コノヤロー!!この母の気持ちがわかるか!!とひっぱたいてやろうと思います。
母になるため、頑張るから、どうか元気に産まれて来いと毎日お腹に言ってます。
どうか辛い皆様も、幸せな出産の日がくるよう祈ります。

りさりささん 04/09/19

現在妊娠6ヶ月目が終わろうというところです。つらい時期にはこのHPを見て、ずいぶん励まされました。
私の場合は、吐くまでひどくはありませんでしたが、4週目くらいから食べ物の好みが変わり、ずいぶん食べられないものが増えました。今は食べ物や匂いに関する症状は軽くなってきて、やっと普通の食事が摂れるようになってきています。
それ(食事・匂い)以外に自分で感じる「これもつわりかな?」と思う症状で、こちらでもあまり紹介されていないことがあるので、投稿することにしました。
それは、めまいと、耳の詰まったような音の聞きづらい感じがつづくことです。
めまいは主に朝起きてから会社に行くまでの1時間くらいの間に起こることが多いです。妊娠2ヶ月目くらいから始まり、ピークは3~4ヶ月目。今は回数が少なくなりました。病院の検査では貧血などの異常も無く、問題ないとのことですが、めまいが始まるとまっすぐに歩けなくなって気持ち悪くなり、しばらく横になって休む羽目になってしまいます。毎日起こるわけでもなく予測不可能なので、起きた時には行く気十分だった会社を突然休むことが度々でした。つわりで食事量が減ったために体が弱っているのではないか、と説明されたこともありましたが、体重も妊娠前と変わらないくらいで、特にやせ細ったりすることも無かったので、原因はよく分かりません。
そして、もう一つの症状はずーっと耳が詰まったような感じがして、音が聞きづらいような感じが続くことです。妊娠していない時でも、暑い夏の日とかに立ちっぱなしで貧血気味になったり、低血糖になったりするとなるような、あの耳が詰まって音が遠くなる感じに似ています。
これは今でもたまに起こっていますが、ピークはめまいの時期と同じでした。椅子に座っていても症状が出ます。そのため、何となく頭もボーっとしてきたりします。横になって休むと治ります。病院で相談してもつわりの一つだろうということでよく分からないみたいだし、自分でもイヤだけど支障をきたす程ではないので(音が聞こえない程ではないので)そのままです。かなり不快ですけど。。
いろんな嫌な症状はあるけど、全てはかわいい赤ちゃんのためだと思って、乗り切ろうと思っています。
幸い職場には恵まれているほうだと思いますが、それでも人によって症状の重さや種類が違う、というのはなかなか理解されにくかったりします(仕方が無いですが、特に男性は全然通じない人がいます)。悔しい思いもしますが、自分の後に続く人がもっと重い症状に悩む人かもしれないし、できる限りつわりや妊娠に対する理解を深めてもらおうと思って、訴えるようにしています。
悩んでいらっしゃる方、一緒にがんばりましょうね!!!

みみさん 04/04/21

 私のつわりは、嘔吐、胃痛、喘息の3重苦でした。胃痛というのが、みぞおちのあたりを心臓の鼓動のたびになぐられているような激痛で、これが24時間続きました。
痛みがだんだんひどくなり、吐いては少し痛みがおさまるという繰り返しでした。
しかしある晩痛みが限界に達し、救急病院に行きましたが、医者も打つ手がない様子。しかし痛みはひかず、薬を使うのはよくないと知りながら、耐えられずにブスコパンという胃痙攣の注射をしてもらってやっと痛みが治まりました。この時は、痛みがないという状態のありがたさに涙がこぼれました。
(でも帰りのタクシーで再発しました)。
 妊娠中で麻酔などを避けるため、胃カメラなどで検査することもできず、胃がんだとすると出産までに急速に悪化して死ぬことはないと医者に言われたのを頼りに、ただ布団で呼吸をし、ひたすら時間が経つのを望むだけの「生きた屍」状態でした。
このときは、私に本当に子供をこれから生み育てていく覚悟があるのかと、誰かに試されているのではと思ったものです。元気なときの私だったらファイトをもやしてその試練に立ち向かうところですが、このときはただそこに存在するだけで精一杯でした。
 無事に出産した後、胃カメラで検査をしたのですが、少し荒れてはいるものの他に問題はないとのこと。やはりつわりによる胃痛だったようです。インターネットなどでつわりと胃痛についていろいろ調べましたが原因はまだわかっていません。どなたか似たような体験の方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。
 こんなに苦労して、一時はおろそうかとも思った子供を授かってみると、これが可愛いのなんの! この子のためなら何でもできると思います。で、今は二人目の妊娠中で10週目です。嘔吐も胃痛も喘息もまたあるのですが、一人目の時よりは少しは軽い気もします。この苦しみの後の喜びも今は知っているので、きっと頑張り通せると思います。 

のこさん 04/13/14

現在2人目を妊娠中。つわりもだんだん楽な日が増えてきて落ち着いたところです。

ところで、私のつわりのピークは激しい胃痛がメインでした。
一人目の時も、流産してしまった2度目の妊娠の時も、そして今回も今まで自身以外に妊娠中に激しく胃が痛むという人の話を聞いた事がなく、本にもそんな体験を語る人もおらず、もともと胃が悪いから何か胃に悪いものでも食べたかな?と思っていましたが、まっすぐ立つ事も出来ないくらいの痛みが続いたので、産院で相談してみると「つわりの一種ですね」とあっさり言われ、3度目にして知った事実にびっくりでした。

先生の話しでは、妊娠中には黄体ホルモンが出て、それが胃腸の働きを止めてしまうので消化が悪くなり胃痛が起こる、ということでした。ひどい時は痛み止めの注射を打ち、良くなるまではセルべックスという胃薬を飲み続けました。もちろん、産院の先生のご指示のもとです。多い時で1回にセルべックス2錠と痛み止め(名前忘れました)1錠を胎児のからだの形成時期に飲まなくてはならず、先生の処方に間違いはないだろうとは思いつつも無事に元気に生まれてきてくれるだろうか、と少し心配しているところす。

最初の私のように胃痛ぐらいがまんしなきゃ、と思って相談もせずにいる人がいるかもしれない、そんながまんしなくてもいいんだよ、ってことを知らせたくて書き込ませてもらいました。
なんにせよ何でも気になる事、不調な事があれば気後れせずに先生に相談するのが一番だと思います。
私も今折り返し地点、一緒にがんばりましょう!!

えみぷさん04/02/01

3歳の息子がいます。
最初の頃つわり自体はそんなにひどくなく、おえっとなるたびに「ああ、私妊娠したのねぇ」などと感慨にふける余裕すらありました。
ただ、5ヶ月に入る頃に、持病のめまいの発作を起こして、何も食べれず水も飲めなくなり吐きまくって1ヶ月余り入院してしまいました。あの時はほんとにつらかった。でもおかげで出産が怖くなくなりました。いつ終わるかもしれないこのめまいと吐き気の苦しみに比べたら、陣痛なんてたかだか24時間。へっ!てなもんです。
それに、長い入院生活で、看護婦さんたちとも仲良くなれたし。(結構人見知りするので、これはうれしいことでした)あと、主人が毎日泊まってくれて、なんだかほのぼのと幸せだった。退院後はめまいも、もちろんつわりもすっきりとおさまり、食欲爆発してそれはそれで大変だけど、心も体も穏やかに幸せな日々を送りました。
めまいと吐き気がひどいときには、妊娠さえしてなければ・・・なんて思ってしまう自分が許せなくて、でもあまりにつらくて、もういっそ殺してくれーっ!って心の中で叫んでました。でも、それもちゃんと終わって、息子は五体満足で生まれてきてくれて、もうええわい!ってほど元気に育ってます。息子が背負う苦しみを、私がかわりにうけてやったんだって思ってます。今つわりで苦しんでる皆さん、そう思って、もう少しがんばろ!

うねえさん 03/12/15

私はいま8週目くらいですが、5週目くらいから毎日とても気持ち悪いです。よく仕事をしていると気が紛れるといいますが、私はまったくその反対で、会社で仕事をしていても、家で仕事をしていても、とにかく仕事に関係のあるものが目のすみにとまっただけで、猛烈に気持ち悪くなります。TV番組の制作をしているのですが、ついに家で自分の局の番組を見ることもできなくなってしまいました。とはいえ、「吐く」ところまではいかないんです。恵まれたことに会社ではとても上司も同僚も協力的で、気持ちが悪い間は、家で仕事をしてもよいということになっていますが、家でもとても仕事どころではありません。気持ち悪くて集中力が続かず、とても普段のように責任を持って仕事ができないのです。「吐く」までいかないのに会社を休むのは甘えなのか?とはいえ、いったん、出社してしまったら夜中まで帰れないし・・・。うっかりがゆるされないので、気が抜けず、中途半端に出社して帰って事故を起こすくらいなら、完全に休んでしまおうかと、迷う日々です。

ヨウコさん 03/06/25

私のつわりは、体が疲れてくると、のどの奥から胃にかけて、圧迫されたような苦しさがあるものでした。その圧迫感により、吐き気が起こり、吐くと、ものすごいゲップのような感じで空気の塊が出てくるのです。この苦しさは、なかなか人には分かりませんよね。投稿されている中に、似たような症状の方の体験談が載っていて、ちょっとホッとしました。空腹時につわりが起こりやすいと書いてあるものが多く、私の症状は空腹とはあまり関係ないので(疲労が関係しているようです)、体の調子が悪いのかなと思って、内科を受信したところ、「つわりの症状ですよ」と言われました。しかし、ホントにつわりってツライです。

B-snowさん 03/05/08

現在妊娠27週です。私のつわりは軽いほうでした。7~13週頃にあったのですが、
・倦怠感、体のやり場がない、だるい
・何もする気が起きない
・首をわんわりと絞められているような不快感
・時々吐き気、喉のムカつき
・眠い
・急に泣きたくなる(これは夜寝る時に多かったです)
というような感じ。でもこれが一日中続くのではなく、特に午前中に症状が出ることが多かったように思います。
あとは、一般的に良くある、食べ物のにおい に関するもの。私の場合は、ご飯のにおいとともに、スーパーなどの魚売り場の生臭いにおいがだめでした。
こういった症状も、13週、14週頃には「そういえばなくなってきたなぁ」という感じで気づけばなくなっていました。

まるまさん 03/04/09

私は、世間一般が考えるつわりはほとんどなかったんですが、今から考えるとあれがつわりだったのか?というような、かなり特殊と思われる体験していたので、報告させていただきます。
私の場合のつわりは「首筋の痛み」でした。妊娠6週目くらいから始まったのですが、耳の後から背骨に向かって筋があります。そこが夜になって寝る頃になると痛み出してくる(特に右側)。痛みでなかなか眠れず、ようやく寝付いても痛みで目が覚め、朝までまんじりともしない。そんな状態が続きました。不思議と昼間は痛みが収まるのですが、症状のひどいときは昼間も痛くて、首を動かせないので体ごと向きを変えてました。枕も鉛でできてるんじゃないかと思うくらい硬く感じられましたね。寝不足は通勤電車や昼休みに解消してました。
その頃は、つわりと関連付けて考えていなかったので、産婦人科医に相談することもなく(ほんとはするべきでした)、整形外科医に診てもらって「妊娠してるからレントゲンが撮れなくてはっきりしないけど頚椎損傷かも」との診断。冷湿布をいただき、リハビリ(首の牽引)に通うよういわれました。
結局、リハビリには2~3回しか通わなかったし、湿布も痛みのひどい夜だけしか貼らなかったのですが、妊娠12週頃になると痛みも和らぎ始め、14週を迎える頃には以前と変わらず安眠できるようになりました。枕も、ずっと同じ枕を使っていますが、鉛のように感じることはもうありません。
実家の母に話したところ、私を妊娠していた頃、同じように母も首を痛くした記憶があるとのことでしたので、家族の中では「あれがつわりだったんじゃないか」と意見が一致しました。
つわりとしては、かなり特殊な例となると思いますが、このような体験談が皆様のお役に立てば幸いです。 

シモコさん 03/03/05

私のつわりで一番つらい症状は「立っていられない」ことでした。熱があって体がだるい時に、脚を曲げたり体を縮めたりしたくなる、ちょうどそんな感じでした。
立っていてもすぐに、ももとふくらはぎが吸い寄せられるように、ぺたんと座り込んでしまいます。また椅子に座る時には、普通に脚を下ろしていられず、いつも「体育座り」をしていました。こんな調子でしたので一人での外出はまったくできず、日常の買い物はすべて主人まかせ。服などは頼むわけにいかないので、着られる服もなくなってしまいとても困りました。(これでも会社へは主人の運転する車で通っていたのです)
吐きづわりなどの症状もありましたが、体が衰弱するというほどでもなかったので、どうしてこんなに立っていられないのか自分でも不思議でした。気の持ちよう?とも思ったけれど、5ヶ月に入ると吐き気が治まるとともに立っていられるようになったので、やはり気の持ちようだけではなかったようです。
以上は一人目の妊娠のときのことですが、同様の体験が見当たらなかったので投稿させていただきました。
現在二人目妊娠中、9週に入ったところです。今回は前ほどひどくはないけれど、やはり外出はできません。今も椅子の上で体育座りをしています。

マイさん 03/02/18

つわりは4Wに入った頃に始まり今、14Wにはいったとこですが、まだまだつわりはおさまりません。
毎日気持ち悪くて、胃から喉にかけて物が詰まった感じが取れず気持ち悪くてゆっくり寝ることも出来ません。近くに知り合いも居ないし、外出して気分転換したくても少し出歩くだけで具合が悪くなるので、家にずっと籠ってたらもう精神的にも参ってしまいました。
つわりのせいで便秘気味になってるせいかお腹は常にパンパンで、おまけに寝ようとすると胃の中のものがこみ上げてくる、おかげで夜は全然寝れずでさすがに2ヶ月近く吐き続けてきたある日、とうとう我慢出来ずに主人の前で「もう、疲れたよー」って大泣きしました。
主人もビックリしてたけどずっと泣き止むまで頑張ろうね。と、言って励ましてくれました。
泣いても状況は変わらないしこんな事で泣いてちゃ駄目だって思ったけど、泣きたい時は思いっきり泣いた方がスッキリして何だか気持ち悪いのもマシになった気がしました。それからは泣きたい時は思いっきり泣いてます。
このサイトを発見したときはとってもうれしかったです。私だけじゃないんだなぁーって。
辛いけど、つわりは赤ちゃんが元気な証拠だからって毎日戦ってます。

ひよこさん 03/02/09

現在12週にはいりました。6週ごろから、まだ現在もつわりは続いていますが、これって・・・本当につらいですよね(ノ_・。)船酔いしてるのに船から永遠に降りれないって感じです(;^_^A
私の場合は、「おなかが空くと吐き気がする」→「吐きに行くと胃液やゲップ?が多量にでる」と言う事で今度は食べるようにすると「おなかが一杯になる。5分ほど落ち着く」→「でもすぐ気分悪くなり食べたものを吐いてしまう」→「胃が空っぽになってまた吐き気がする・・」の繰り返しの毎日です。
でもこの繰り返しが少しずつ間隔が長くなってきたような気がします(こうやってパソコンに向かえる様になったほど!!)ただ、私にとってそのつわりを悪化させてる症状の一つに「喉の異物感」があるのです。
最初(7週に入った頃)は魚の骨が刺さったのかな??でも・・魚・・いつ食べたかな?と思っていました。でもどうやらそうではないようで・・お医者さんに聞いても「そんな事あるかな?胃酸で食道が荒れたのかな?」とはっきりした事はわからないままです。
常に喉に何かがつまってるような感覚で、夜に寝るときやなにか集中する事がなくなると、喉をかきまわしたくなるほど苦しいです。やっぱり・・これもつわりの一種なのかな??

上の子を出産した時もつわりはきつかったものの・・こんな不快感は初めてです。これさえなければ・・少しはマシなのに・・と思いつつ「吐く」と言う事は、少しずつ復活できそうな気配なので投稿させていただきました。皆さんと一緒に私も頑張ります!

甘えん坊奥さん 03/02/08

私は、現在10週目の新米プレママです。つわりは、食べづわり・眠りづわり・頭痛がミックスしたようなかんじです。
妊娠発覚と同時(5週目)、なんだか気持ち悪いな・疲れやすくてすぐ眠くなるな・・・というのが初期症状でした。
当初、できる限り仕事は続けたい!と思っていたのですが、普段ゆったり寝ていればなんとかやり過ごせるのに、仕事をいざはじめると吐き気(なのに吐けない)・倦怠感・疲れ・眠気・頭痛が襲う毎日・・・途中、軽い出血があったり大変でした。家でのんびりしていればなんとか食事も取れるのに、仕事中になると気持ち悪くて食べられない状態が続きました。レトルトのお粥で無理やり昼食をとる日々・・・
そんなことを繰り返していたら、仕事に行く朝、たまらなく憂鬱になるなど気付いたら心理的に不安定になっていました。更に追い討ちをかけるようにその当時、職場にインフルエンザが流行!はじめは、「風邪うつさないで下さいね。」なんて冗談で言っていたのが、そんな元気もなくなって、妊娠8週目の時に、ついには私もインフルエンザに・・・
「妊婦に、インフルエンザの特効薬は使えない。」とひたすら安静を余儀なくされました。薬が使えないので治りも遅く、肺炎まで合併しました。妊娠が分かってから定期検診にも行けず、ひたすら続く高熱と激しい咳の中で「どうか赤ちゃんが無事でありますように」と祈る毎日・・・今は、だいぶ良くなって自宅療養中です。
そんな中、このサイトを見つけて、すごく励まされました。赤ちゃんも順調に育っていると検診で分かりほっとしました。
家での生活は、とにかく無理はしない・疲れたら寝る・お腹がすいたら軽くおにぎりなどを食べる・家事は体調が良くて気が向いた時に・料理は気分転換程度に作れるものを・・・といった生活をしています。
つわりがないといったらウソですが、今は何とか上手に付き合えているような気がします。つわりが比較的軽いからといって無理をすると大変なことになってしまうことを身にしみて感じました。気持ちも不安定になりやすいこの時期、つわりの重さに惑わされず、赤ちゃんと・つわりと上手に付き合うことを一番に考えることが大事だったことにも気づきました。
仕事については、今はゆっくり休むことに集中しようと、あまり深く考えないようにしています。仕事を続けながらのプレママの方・つわりが比較的軽い方、決して無理をしないで下さい。この時期、どんなちょっとしたことも心配ですよね。無事つわりを乗り越えられるようにお互い頑張りましょう!!

美怜さん 03/01/28

今、8週6日くらいなんですが、妊娠がわかった頃からツワリが始まり、だんだんひどくなってきています。昼間は食欲もあり吐くことも少なくまだいいのですが、夕方頃からは食欲がなくなり何度も吐いて、特にツライのは夜中に何度も目が覚めては胃液をゲーゲー吐くことです。寝不足で仕事に行っています。
おまけに先週、風邪をひいて39度以上の熱が出たあたりから、歯茎が腫れて血が出てきて痛いので「治療中に吐くかも」と思いつつ歯医者に行ったところ、妊娠性の歯肉炎と言われました。口内炎も10個くらい出来ています。それにまだ全然お腹も大きくもなっていないのに腰痛が出てきたし、足がつったりします。今朝は起きたら、両耳の聞こえが悪くなっていて暫く周りの音がくぐもって聞こえていました。妊娠ってこんなにツライものなのかと実感しているところです・・・。

まるこママさん 03/01/16

36歳で初めての妊娠で現在10週目に入った所で、なんせ高齢出産って言うのと仕事を続けながらの妊婦生活という事で、切迫流産や出血なんかを繰り返しながらストレスと不安と期待ですごしてます。
7~9週目の頃は食べづわりだったのでそれ程の苦痛は無かったのですが、10週目に入ったとたんに微熱、頭痛、眠気、倦怠感が襲ってきて風邪を引いてるような状態が急にやってきて病院に行っても「つわり」の一種だからあんまり気にしないように…って感じ何ですけど、とにかく夜頭を冷やしても眠れない頭痛で明け方まで眠れなくなって朝起きれず、仕事を休む事が続いてしまっています。もう仕事所では無い様な位の頭痛と微熱のピークを過ごしています。テレビや本等もすぐ疲れます。
初めての妊娠で子宮筋腫も持ってるのでこんなにも体調が悪くて近所の買い物もやっと行く位だとほんの少しの事でも心配に成ってしまったりで私の回りは吐きつわりの友人ばかりだったのでこのサイトで色々なつわりがある事を知って少し安心しました。

しょこピンさん 2002/12/12

ようやく11週目に入りました。2人目なので、上の子の世話もあり、主人も丁度忙しくほとんど家にいない為、正直、今回のつわりは、「ひどい目にあった」という感じです。今思えば一人目のつわりは楽でした。今回は、つわりの始まるのも早くて、4週頃妊娠と分かる前から吐き気があり、仕事もしていたので、理由も分からず気分が悪くて最悪でした。
初めは、食べていないと気分が悪かったため、夜中に煮込みうどんを食べたりしていましたが、しばらくすると、食べると気持ち悪くなって、今度はサンドイッチを少しだけ食べていました。今も量が多いと後が苦しいので、少しだけ食べるようにしています。夜中のつわりが激しくて、ほとんど眠れない夜もあり、頭痛も常にあって未だに辛いです。
唾液がたくさん出て、口の中が気持ち悪いのは、いつの間にか治まりました。
一人目のときは4ヶ月に入ったら、急につわりがなくなったので、今もそう信じて過ごしていますが、調子の悪い日が続き、ぐったりしながら一人で子供の世話をしていると、いつまで続くのかと、涙が出ることもあります。ただ、いままで3回流産をしていて、育たなかった胎児達は、こんなに強く生きている反応を示してはくれなかったので、つわりは赤ちゃんが生きている証拠だと思うと、辛いけど頑張らなくちゃ、と思えます。
枕を高くするとつわりが楽だとドイツに住む友人が教えてくれたので、実行しています。効果がある気がするので試してみてください。 

BABYちゃん 2002/12/09

私は2月出産だったのですが6月末より9月15日まで起きている間は吐き気 頭痛 イライラ 怒りっぽい が伴いました。抗がん剤治療を受けているようだと思っていました。
お金がないのでがんばって働いていました。(受付で)
横になっても気持ち悪い 新聞の活字も読めない ビデオのGコード録画で数字を入れるに苦労する(数字を記憶できない) 一生懸命気持ちをまぎわらようとしましたがだめでした。
音楽をきく テレビを見る 明るい気持ちと奮い立たそうとしても おえーっとなるので暗~い毎日でした。
歩くときも腰をかがめ気持ち悪そうににらみながら歩いてました。
買い物も何処へもいけず本当に思い出すとぞっとします。今子供は1歳9ヶ月です。
大変です。でもつわりに比べたらマシか?どうしてあんなに気持ち悪くさせたの?ときくとやつは微笑みます。 

せばすチャン 2002/11/29

現在妊娠12週の初妊婦です。7月に仕事を辞めて、妊娠発覚★超音波見て泣いちゃいました。そしてこのサイトと出会えて精神的に楽になれました・・・9月5日掲載のペンネーム:らっこさん:つわりをのりこえて現在に至る体験談、本当に参考になりました。具体的な症状から食べた物まで書いてあって、さっそくトマトスープ買いに行きましたよ。
皆さんの体験談を読んで泣きたい気分もふっとびました。皆乗り越えてるって思っても、同じ妊婦の友達も居なくて孤独でした・・・食べれるだけましだ~て言い聞かせて喉をス~っと通る炭酸飲料や冷たいうどんやそうめん(冬なのに・・・)ばかり食べ、便秘ではなく下痢地獄に落ちいてしまいました。あまりに2週間も治らないので産婦人科に相談。便秘は皆なる症状だが、妊娠中の下痢はホントによくないらしく(涙)漢方を処方してもらいました。これが又きつかった・・・先生いわく、つわりや下痢止めには何より“生姜”がいいそうなんです。この事を一緒に頑張ってる皆さんに伝えたくて★先生がわざわざ紙に書いてくれたレシピ公開します。“梅しょう番茶”コップにやわらかい梅を種ごと入れ箸で練りつぶす。ヤカンで沸かした熱い番茶(緑茶や玄米茶はカフエインが多くダメらしいです)を注ぐ。すりおろした生姜一つまみと、しょう油をたらり・・・(先生の表現です。面白いでしょ)これで出来上がり♪私も何度か飲みました。効く効かないではなく、これっていいんだ~って安心できて楽になれました。是非皆さん作ってみてください。私もまだつわりに苦しんでますが、皆さんの記事を読んでそろそろ終わるのではでは・・・と期待しつつ今しか味わえない苦しみを優しい旦那様にあたりつつ、がんばっていこうと勇気がでてきてます。皆さん一緒だよね・・・頑張ろう。おいしいクリスマスケーキ食べたいもんね。

はるさん(2002/10/29)

現在妊娠10週目です。7週目ごろからつわりがあり、微熱も続いています。仕事をしていても、すぐにぼーっとなってしまって、仕事が終わるとそこで横になりたい衝動に駆られます!
それと私の場合は悪寒もあるんです。これは風邪なのかな?と思い、すぐ近くの病院(内科)にお薬を処方してもらい飲みましたが、症状は変わりません。悪寒のつわりなんて聞いたことないですよね、、。

ほろみさん(2002/10/26)

私は、本格的に、7週から始まり喉の手前まで、食べ物がつまってるかんじで、呼吸も、つらいかんじでした。
苦しくて、涙することも・・。何とか食事を、摂っていたので、病院には、いきませんでした。9週めくらいで治ったと思ったら、大間違いでした。もともと、太り気味、159センチ 59キロなので、かえってダイエットできるくらいに思ってがんばります。このサイトで、大変励まされ、気が、楽になりました。

 

ゆんたんさん(2002/10/25)

9週目ぐらいにつわりがふっと軽くなり、これで終わりか?と思ってたら・・・。リターン。今11週で吐き気・頭痛・下痢に襲われてます。しかも前よりひどい。私はグッタリですが、ちびたんは順調です。

みーやさん(2001/7/27)

つわりで検索したらここにたどり着きました。現在9ヶ月の子供を育てつつ、今、お腹に2人目の子がいます。8週目です。上の子の時は眠りづわりでひたすら寝てばかりいたのですが、今回は吐き気が強く、(吐くまではいかないけど)しょっちゅうおえっとなります。それと不思議なことに気持ち悪くなると同時に胃も痛くなるのです。これって変ですか?胃が痛くなるつわりなんてあるのかなぁ。
あとだるくて体が重いです。すごく疲れた時の感じに似てる。
前回つわりがなかっただけに全然知識がないので似たような感じの方がいたら教えてください。
つわりでやせていた友達を今思い出してほんとつらかっただろうな・・・、何か手伝ってあげればよかった・・と今更ながら思ってます。

つわり体験談集はこちら

種類別つわり体験談サイトマップ

お一人でもOK!生協のラクラク宅配

生協の宅配パルシステム

Oisix(おいしっくす)

初回注文は50%OFFで実施中! 食材宅配サービスの『夕食ネット』♪

このサイトは医療機関ではありません。何か自分の体で気になることがあれば
あなたのかかりつけの病院や薬局でご質問ください。
あくまで病院に行った後のサポートとしてお使いください。
Copyright(C) 1999-2018 wakabama-kukurabu All right reserved since1999/6/23