つわりの基礎知識と体験談

20周年つわりで苦しんでいるすべての人を
応援しています!
サイト一覧はこちら


つわり体験集

よだれつわり 唾液過多症の体験談その1

投稿してくださった皆さんに心から感謝します。できるだけ長い間、ここに来てくださる皆さんに見てもらえることを願っています。このサイトではつわりの個人差を誰にでも分かりやすくするために吐きづわり、食べづわり、眠りづわり、よだれづわりと紹介していますが、病院等ではこのような分類をしていないのでご注意してくださいね。

もんすけさん  05/07/15

主に、よだれづわりについてです。
私のつわりは6週目ごろから始まり、一日中なんとなく気分が悪く、夕方になるとひどくなるような感じでした。
どうしようもない吐き気が襲うということはないのですが、気分の悪さを解消するために、日課のように一日に何度か、トイレに行って自分で指を喉に入れて吐いていました。でも、本当に気持ちが悪い時以外は、何か食べていたほうが気が紛れる感じでした。りんごとサイダーがさっぱりしてひたすら買ってきてましたが、食事はなぜか逆に揚げ物とかが大好きでした。

こういった気持ち悪さは5ヶ月めに入るとすんなり収まったのですが、本当に困ったのは大量の唾液です。8週目ごろから出始め、出産直前まで続きました。
普段よりひどくマズイような気がするし、第一とても飲み込める量ではなく、ものの数分で口を開けられなくなるほど溜まりました。家では洗面器、外出時はペットボトルにカバーをつけて持ち歩きました。
実は、もともと私は風邪などで高熱を出すと同様の症状があり、風邪が治ると一緒に治るので数日で終わるのですが、処方される薬のせいかと思って、かかった医者に相談しても首を傾げられ、一体何なのだろうとずっと思っていたのです。
が、あるとき、妊娠を希望しながらもなかなかできずにいた時に、こちらのサイトを拝見して、こういうつわりがあることを知り、私がもし妊娠したらきっとこのつわりになる体質なんじゃないかなと思っていたら案の定でした。

私は前置胎盤だったので、出産の1ヵ月半前から入院して帝王切開で産んだのですが、入院中はペットボトルだと寝ながら出しづらいし、洗面器は丸見えで匂いも気になるので、フタつきの密閉容器(直径・高さともに10cmくらいの円筒状のもの)の中にビニール袋を
敷き、容器の側面をタオルを巻いて中身を見えなくして枕元に置いてました。トイレに行くついでに中身を捨ててビニール袋を取り替えて…
面倒でしたし、ある時などはうっかりひっくり返して思いっきり布団の上に全部まいてしまい、看護士さん達に迷惑をかけました。

担当のお医者さんと看護士さん達には話していたので、親身になってくれましたが、大きな大学病院なのに、こういう患者は皆さんはじめてだったようです。
でも大学病院だけあって、入院中に耳鼻科を受診させてもらいました。妊娠中だけこうなる人、授乳期だけこうなる人もいるそうです。薬は漢方がないこともないが、あまり効くとは言えないので、このままなんとか我慢できるのなら飲まない方向で行きましょうということに結局なりました。
本当に産んだら終わるのかしら?ととってもとっても不安で、帝王切開(リスクがあったので全身麻酔でした)の手術台の上に乗ってもなお、麻酔を吸わされる直前まで何度か唾を出させてもらっていたほどでしたが、終わって目が覚めた時、看護婦さんに一番に「○○さん、唾は?」と聞かれ、えーっと…と思ったら、止まっていました!本当にビックリでした!

気持ち悪い系のつわりが5ヶ月で収まってからは食欲はありすぎるくらいあって、食べている最中だけはおいしく食べられたのですが、食べ終わった直後からもう唾との戦いなため、後味の残るような食べ物はずっと食べられずにいたので、手術後の回復食が終わったあと、なんでもとってもおいしく食べられて、食べ終わったあとにつばが出てこない、というのが、それはもう幸せでした。
不安だったけど、本当にピタリと終わります!
長くてつらいですが、私の場合は途中から、話をしたりする必要のある人には、すぐに事情をとにかく細かく話してしまい(どれだけ飲み込めないものなのかまで)、開き直って過ごすことにしました。
するとすごく気持ちがラクになり、毎日がなんだか少し楽しくなりましたよ!前置胎盤のほうの理由でどのみち最初から絶対安静の外出禁止令が出ていたので、「よだれさえなければどれだけ楽しいマタニティライフかしら」と思うことはなかったのが逆に開き直れた原因かもしれませんが…。

二人目のときもこうなのかしら、育児しながらだときついだろうな、というのが今ちょっと不安ではありますが、とにかくピタリと収まる日が来るのは確実なので、またそうなってもうまくやり過ごせそうな気がしています。
今つらい思いをなさっている皆さんも、本当に快適な日々がかわいい赤ちゃんとともに戻ってきますので、どうか頑張ってください!

にこにこさん 05/06/02

3人目の妊娠にしてこのサイトに出会いました。
現在7歳と5歳の男の子がいるのですが、上の二人ともつわりはとてもきつくてつらくて大変でした。何がつらいといえば、「唾液過多症」です。
このサイトでそんな名前も知ったんですが、自分以外にもこんなに同じ症状で悩んでいる方がいたんだ!ととてもびっくりしました。そして、ホッとしたようななんだか涙が出てきました。とても嬉しかったです。皆さんありがとう。
唾液を吐くと言う行為は人には見られたくない行為なのに吐かないとやっていけないつらさったら・・・。精神的にもよくおかしくならなかったなと自分自身に感心したほどです。上の子の時は出産と同時に唾液はピタッと治まりました。
2番目の子は産後1ヶ月近く、妊娠中ほどではないですが残りました。
そんなに辛い経験だったのにまたまた3人目を妊娠中の現在です。忘れるものなんでしょうか?案の定3ヶ月の今吐き気と、唾液過多症の毎日で苦しんでいます。
上の子がある程度大きいのでちっさいお子さんのような手間はかからないのですが、その分学校、幼稚園の行事・参観・遠足・給食試食会・子ども会の集まり・お弁当作り・習い事の送り迎えと日々の生活は私をとてもとてもゆっくりさせてはくれません。(結局暇さえあれば、吐くか、寝るかですが)まわりの親や友達にはほんとに色々と協力してもらって感謝の限りです。きっと終わるつわりです。すぐに弱気にはなるけど、何とかがんばって乗り切りたいです。

ま~やさん  05/05/28

3人目妊婦で、現在22Wです。3人目にして初めて辛いつわりを経験しました。
初めは食べづわり、続いて吐き気とよだれづわりに変わりました。吐き気がものすごく辛かったのは1週間でした。
その後はひたすらよだれづわりで、現在も量は減ったもののまだ続いています。
とくに夕方と歯磨き後がひどいです。夜寝ているときもよだれがでてしまい目が覚めます。6ヶ月に入りそろそろなくなってもいいのになと思うのですがこのままと出産まで続くのかなと覚悟しています。
特に夜は辛いと思うのですが、元気な赤ちゃんと対面するため!とがんばります。

ゆうちゃんプレママちゃん 05/04/30

私もつわりには苦しみました。5週目から始まり6週間で6キロ痩せてしまい、無理やり両親に病院に連れて行かれました。尿検査の結果ケトン体が出ていて即入院になってしまいました。点滴を2本しただけでだいぶ楽になりましたよ。結局1週間入院しましたが、、。つわりで困っている方、我慢しないで点滴をしてもらって下さい。本当に楽になります。
だ液つわりは8週目頃から始まりました。日に日にだ液の量が増えてきました。これがつわりだとは知らなかったので、そのうちなくなると思ったのですが増えるばかり。
このサイトでペットボトルに吐くと習ってやってみました。しかし、私のだ液はネバネバ・泡状が多かったので口の小さなペットでは大変でした。家ではマグカップや洗面器でした。16週目になって勇気をだしてマタニティースイミングの見学に出かけました。そこで妊婦さんとお話をして楽しい思いをしました。
なぜか?その日からだ液の量が減りました。それと共にだ液の種類も変わりました。
ネバネバ・泡状からサラサラタラーのだ液に、、、。これだけでもだいぶ違います。
スイミングにも通っています。泳いでいる時にはだ液は何故か?出ませんよ。
今23週目になりましたが、残念ながらだ液がなくなることはありません。。
夜から増えます。調子が悪い?と昼過ぎから増えます。そんな時はマグカップにペッペ。ティッシュだと唇が痛くなるので。
量が多い日は気持ちが悪くなり未だに吐いています。
私も出産まで時間がまだありますが、先輩方の終わりがある!の言葉を信じて頑張ります。みなさんも一緒に頑張りましょう。

マリーさん 05/04/29

今月二人目を出産しました。一人目、二人目ともに「よだれづわり」に悩まされたので、少しでもみなさんの励みになれば・・と思います。
一人目の時は、「よだれづわり」という言葉さえ知らず、こちらのHPのようなものも知らず、同じ様な人がいるとは思っていませんでした。対処法がわからず、とにかくティッシュに吐き出していました。症状は出産まで続き、辛かったですが、産後は嘘のように症状がなくなりました。
そして、二人目でも同じようによだれづわりになり・・プラス食べられる物がほとんどなく、水さえ気持ち悪いという感じで、一人目よりも辛かったです・・・。
5ヶ月を過ぎると食べられる物は増えていきましたが、相変わらずよだれづわりは治りませんでした。私の場合は、食べている最中はよだれは気にならないので、飴をなめたり、カロリーの低い物もを食べ続けたりしました。でも、日によっては飴も気持ち悪くなってしまったり、毎日毎日苦しかったです。ベッドでティッシュや缶に唾液を吐いて泣いていたこともあります。
そして、ネットでいろいろ検索していると、こちらのHPや他のサイトで「益智」という漢方薬を知り、試してみました。半信半疑ながら、2週間飲むと、吐き出さなくても平気な位になりました。
でも、口の中の不快感は残っていて(特に食後はひどい)産後の今も治ってません。この不快感も産後は治るんだ!と信じて出産まで我慢しましたが、治らず、少し悲しいですが、育児で忙しく過ごしている間に治るといいなぁと思います。「益智」を飲んで、完全にはすっきりとはしませんでしたが、吐き出さなくても我慢できるようになり、外出できるようになったので、ぜひ試してみて欲しいと思います。苦しいと思いますが、かわいい赤ちゃんに会えるのももうすぐです。みなさんも頑張って下さい。

ぴよぴよママさん 05/01/12

私は1歳4ヶ月の母です。皆さんの体験談を見させてもらってよだれつわりは、体験されている方も多くいらっしゃることがわかりました。私もずいぶん唾液のつわりに悩まされていました。
妊娠5ヶ月くらいから、産後1ヶ月ぐらいありました。本当につらかったです。
病院の先生に、相談しにくいし、困りました。週1回来てくれる女医さんに、泣きながらつらい事を話したこともあります。そのときは、すっきり気持ちも楽になりました。嬉しかったです。
外出は、ビニール袋を持参していました。こんな生活がずっと続くのだろうかと不安に思うことは、何回もありました。周りには体験した人はいなかったので、とても精神的もすごくつらかったです。
つわりも吐きづわりで、点滴をしたり夜吐いてばかりで眠れないしもうすごくきつかったです。
でも、おなかの赤ちゃんは、元気に生まれてきてくれました。
まだ、産後よだれつわりはしばらく治まらなかったけど、赤ちゃんをだっこしたり、新生児室にわが子を見に行ったり、すると、不思議とすごく癒されました。今、つわりできついと、思いますが、最後はとってもうれしいです。

ひよこママさん 04/12/15

10週目に入りました。よだれつわり、苦しいですね。
普通の生活ができない上に(特に会話)、いつもお口の中が気持ち悪くて、食べている間はいいとしても食後のなんともいえない不快感に悩んでいます。
何かいいお薬があればと思い、産婦人科の先生に相談したのですが「我慢・我慢」と言われてしまい、これからの長い妊婦生活がブルーに思えました。
よだれを止めるツボというのも押してみましたが、残念ながら効果はありませんでした。
仕事は個室を与えてもらっているので、人目を気にすることなく引出しに用意したペットボトルにぺっぺと吐いていますが、往復の地下鉄の中が辛いです。ペットボトルを持っている女性を見ると「もしかして私と同じよだれつわりかも?」なんて思っちゃったりもします。
そんな時にココの掲示板で学んだ①体を温める②お酢を飲んでみる③漢方もあるを早速試してみようと思います!そういえば、8週目の頃にハワイへ行ったとき、なぜか1日よだれが嘘のように止まったことがありました。母は気分がいいからじゃない?と言っていましたが、もしかしたら体が温まっていたのかもしれませんね。
東京はハワイに比べたらずっとずっと寒いんですから、ちょっと意識して温めてみようと思います。あー、早くおいしく食事たしたい~。

あおママさん 04/11/13

現在2人目を妊娠中で妊娠6カ月の半ばです。私の場合、妊娠2ケ月から吐きづわりと唾づわりが始まりました。吐きづわりは、一日中ムカムカしていて夜になると、しだいに強くなり吐いてしまうという具合です。しかし、食べ物がまったく食べられないと言う事はなく徐々に良くなり、5カ月には無くなりました。
私の場合吐きづわりよりも辛かったのが、唾づわりです。唾がどんどん出てくるのでティッシュで絶えずぬっぐっていました。ティッシュは一日2箱無くなるし、唾がすぐ溜まるので会話もままなりませんでした。外出もティッシュだとあっという間に鞄の中が、使用済みのティッシュで一杯になってしまうので、唾吐き用のペットボトルをもっていなければ、とても無理です。
口の中はえぐみがあり、多量に出る唾も痰のように粘りがあり、ただでさえ気持ちが悪いのにそのせいでより吐き気が増強される感じです。
あまりに辛いので何か、良い手はないかとインターネットで探りたどり着いたのがこのホームページでした。ここに載っていた漢方薬の益知も試してみましたが、あまりに不味く断念。日にちは経てどもいっこうに良くならず、ここの体験談にも産まれるまで続いたという声が多く載っていたのでこの先真っ暗という感じでした。しかし、6カ月に入ったばかりのある日起きたら突然まったく無くなってました。

きみどりさん 04/10/26

私は最初下痢しました。その時は何か悪い物食べたかなぐらいにしか思いませんでしたが,下痢が3日続きむかむかし始め,体も熱っぽくなり始めました。はっきり分かりませんでしたが,このとき4週目ぐらいだったようです。
 その後回数は減りましたが,下痢が1週間ぐらい続きました。下痢が止まると,今度は吐き始めました。とにかく台所に立つと気分が悪くなりました。生ゴミの臭いと,湯気が一番ダメだったようです。食事の支度は,火を通さない物や出来合いのお総菜をよく使いました。ご飯は起きるずっと前に炊けるように,タイマーをセットしていました。
 よく朝の空腹時に吐くと聞きますが,私は朝起きたてが一番元気でした。妊婦であることを忘れるぐらい。水は飲めたので,お医者さんもとくに何も言わなかったのですが,あまりに食べられないので不安になり,ぎゃーぎゃー言って点滴を2度打ってもらいました。しかし2時間半もかかった割には特に何も変化はありませんでした。
 9週目ぐらいから吐く回数が減り,食事もできるようになりましたが,今度は,鼻水がのどに落ち始め(後鼻漏というらしいです),それに伴いつばが大量に出始めました。ずっとペットボトルを持ち歩いていました。職場では洗面所,給湯室でこっそりつばを吐き,うがいをしていました。12,3週目で吐くのは止まりましたが,つばには悩まされました。
 元々アレルギーがあったので,耳鼻科に相談し,薬を飲みだしたら少しおさまりましたが,2ヶ月ぐらい飲むと薬も効かなくなりました。そのころつばも大分減っていたのであきらめました。
 来週から9ヶ月になりますが,鼻水はまだのどに落ちます(量は減りましたが)。あと,歯を磨いた後はつばが大量に出ます。それとこれはつわりが終わってからずっとなのですが,食べたものによっては口の中にその味がずっと残っていることがあります。例えば納豆とか乳製品などです。お医者さんに相談しましたが,「妊婦さんよくそう言われる方います」といって相手にしてくれませんでした。
 つわりは本当に人によって違うようです。私は仕事をしている時は気が紛れてよかったのですが,家にいると吐きまくっていました。しかし,人間少々食べなくても死なないし,そう体重も減らないんだと思いました。なぜか私の回りにはつわりが全くない人ばかりいたので,自分がものすごくつわりが重いと思っていましたが,5ヶ月になって職場で妊娠していることを伝えると,おばさま方が自分のつわり体験談を語り始め,それを聞くと皆かなり大変で,私は普通レベルだと思いました。つわりがない人はうらやましいですが,逆につわりで痩せなかった分,後で苦労した話も聞きました。
 つわりは本当にきついですが,つわりがあってる時は赤ちゃんは元気なんだと思い,頑張ってください。

たまちゃん 04/10/14

今17週目の初プレママです。
私のつわりは、7週目くらいから始まりました。
始まった頃が真夏だったので、初めは夏バテ?くらいの軽いものでしたが、8週目に入ると、調理の匂いで吐き気を催し、匂いが無いところでもずっとえづくようになりました。
もともと頭痛持ちだったのですが、妊娠と同時に頭痛もひどくなり、薬を飲めないのがかなりつらかったです。
実際に吐くほどの事は無かったのですが、食欲は無く、食べ物もその日によって食べれるものが変わり、実家でお世話になったときは、食事を用意してくれる母親を困らせてしまったものでした。
吐き気と同時に、生唾がたくさんでて困りました。
口の中で泡をふくような感じです。
においつわりは、14週入ったころから治まり、段々食べれるようになってきましたが、今でも食欲は日によってまちまちです。
現在は、多量の唾と、喉の違和感、頭痛があり、なかなかすっきりしません。
体重が、つわりピークの時でさえ1キロほどしか痩せなかったのでで、吐きつわりよりましかな、とも思いますが、17週入った今でも、スッキリ感がないのが、結構つらいです・・・。
おまけに風疹の抗体がないことがわかり、20週入るまではあまり出かけることもできず、なかなか気分転換もできません。
もしやこれは最後まで続くのでは、と今では覚悟してます。
このサイトみても感じましたが、ほんとつわりは個人差があるんですねー。
でもつらいのは私だけはない、というのが分かっただけでも、何か救われる気がしました。
頑張って乗り越えて行って下さいね。

みっき-さん 04/11/13

私は現在妊娠34週目の新米妊婦です。ようやくここまで辿り着く事ができ安心しております。私は吐きつわり→よだれつわり→切迫早産で入院といろいろ経験してきました。どれもすごく辛かったのですが、その中でもよだれつわりは、1分おきに口に唾液が溜まるので約2ヶ月間、口に唾を含んだまま過ごしたり、側に唾を吐き出す缶を置いたりしてとっても不自由な思いをしました。口に唾が溜まっているのでその間は主人とあまり話すことが出来ず、おしゃべりな私にとってはとっても辛かったです。
しかし皮肉な事に妊娠8ヶ月目にして医者で切迫早産を言い渡され薬(ウテメリンという薬)を服用するようになってから不思議と一切口に唾がたまらなくなりました。薬のせいなのか・・それとも神様が気の毒に思ったのでしょうか・・でも赤ちゃんの事を思うと少し複雑な気分でした。
現在はお腹の張りも落ち着き実家で安静にしてます。いろいろ辛いこともあったけど、赤ちゃんが無事に産まれてきてくれるなら、どんな事があっても頑張って乗り越えていけるんだと実感してます。今、つわりで苦しんでいる方終わりは必ずあります。
頑張って乗り越えて行って下さいね。

おいおいまめさん 04/11/15

私は14週に入るところです。私もよだれづわりに苦しんでいます。
最初は唾が溜まる度に洗面所などに吐きに行っていましたが、このサイトでペットボトルに吐いている方がいると知り、早速試してみました。処理方法としては大分楽なので、ビニールなどに吐いている方、是非試してみて下さい。
四ヶ月に入ればつわりも楽になるのでは?!と期待していたもので、今は裏切られた気持ちでいっぱいです。良くなるどころか悪化しているようです。
食べると必ず吐くようになったので、食事の前に果物(柿が多い)を食べてすぐ吐いてそれから食事!という状態です。水分はコーラしか受け付けず、ちょっと赤ちゃんが心配です。
”よだれづわりが長い”との書き込みが多いので、「私は○○週に終わりました☆」と報告出来れば、まだ10週前後で苦しんでいる方の希望になれると期待しています。皆さん、頑張りましょ~!

せっちゃんママさん 04/10/27

もう出産して1年になろうとしてますが私の「よだれつわり」についてお話します。
5週目から強烈な吐きつわりがはじまり5ヶ月に入ってもまだ気分の悪さと体のだるさがありました。吐く回数が少し減ってきたのと同時に唾液が増えてきました。最初はタオルで間に合ってましたが段々と酷くなり、このHPで「ペットボトルに吐く」と言うのを見つけて取り入れました。夏場で汚いし臭いもしそうで辛かったでです。
タオルでペットボトルを包んで持ち歩いてました。9ヶ月に入った頃に少し量が減り始めました。赤ちゃんを産む時は夢中で出てきませんでした。産んでから2~3日した頃に食べ物の味が戻り、唾液が無くなったのを感じ嬉しかったです。2人目を考えてますがやはり唾液は怖いです。

lalaさん 04/10/24

現在15週間(アメリカの数え方なので、日本ではもっと?)、年齢30代後半ではじめの妊娠です。高齢出産は産む時、いや、産後が体力的に大変だよーっと言われていて、つわりについてはそれほど深く考えていなかったのですが、いやー、甘かったです。。
それまで考えもしなかったよだれつわりで、このサイトを読んで他にもいるんだと知って励まされた半面、他のつわりの症状よりも長引くと知ってずいぶん落ち込みました。一時はもう社会復帰はできないのでは、、と化粧もせず、引きこもって窓から外を見てはビーっと泣いてましたが、よだれが今はなんとか止まって、仕事にももどって3日!たまたまかも知れませんが、一人でも私と同じように苦しんでいた人が元気になれたらと思ってこれを書いています。
いろいろな人の意見を参考にして、梅干茶、生姜湯、ジンジャーティー、酢、ETC..と試して、私の場合、最後に効いたのが、”体を温めること”でした。
インターネットでいろいろサーチして、ある漢方薬のサイトで、”唾液が以上に出るときは、体が冷えている、、”と載っていたのを読んで、それまで飲んだり食べたりしていた冷たいものを一切やめ、熱い飲み物と食べ物に切り替えました。そして、昼間はおなかを暖かくするために腹巻がないので、ウールのショールを巻いて、夜はホカロンを熱すぎないように着用したところ、5日程でそれまでコップの水を口一杯に含んだような唾液が泡っぽい唾液に代わり、それが3日ほど続いて、4日目には買い物にいけるほどに唾液がでなくなり、そして翌日には職場にまずは半日、翌々日には朝から一日ちゃんと椅子にすわって、人並みに仕事ができるようになりました(体力、気分的にはまだまだ絶好調ではなく、効率は非常に悪いですが)。
よだれつわりの他に私の場合、舌が真っ白(よく苔と表現しているようですが。。)になり、常に苦いような、すっぱいような表現しがたい不快な味がして、寝ている時と、食べている時だけがそれらの苦しみから開放され、そのこともあり、毎日冷たいカルピスとアイスティー(それくらいしか受け付けなかった)を沢山飲み、あと、アイスクリーム、かき氷、フローズンヨーグルトを食べては自分をなぐさめていたのです.。が、喉ごしがよく、冷たいものが喉を通るときは非常に快感だったのですが、体はきっと冷えてその不調がよだれつわりという形で現れていたのかなと、、と分析しています。
舌が白い不快感はまだありますが、よだれつわりのつらさに比べたら、なんともない!それくらいよだれつわりは大変ですよね!一日も早く元気な妊婦になれますように、、だめもとで、是非、私の方法、試してみて下さい。

EKOさん  04/10/12

現在妊娠7週目の新米妊婦です。最近夜中の大量のよだれに悩んでいましたが、このサイトのよだれづわりの体験談を読み、かなり前の投稿でしたが、酢が効くというのを発見!以前から凝っていた今はやりの「黒酢があるじゃない」と早速試したところ、一口でお口すっきり、すぐウソのようによだれが治まりました。
よだれづわりで悩んでいる皆さん、すぐ試してみてください(^○^)
(注)飲むときは必ず薄めてゴクッと飲まず舐めるようにして飲んでくださいね。私は、はちみつ入りリンゴ黒酢を飲んでいますが、いろんな味のが市販されているので、好きな味のものを選んでくださいね。果汁入りの方が飲みやすいです。

はなはなさん  04/08/27

よだれづわり、辛いですよね! 実は今日、漢方の先生からとても役立つ情報を聞いたので、同様の症状で苦しんでいらっしゃる皆さまにお伝えしたいと思い、さっそく書き込みさせていただきます☆
私の場合は、妊娠6週目から嘔吐が始まり、12週目ぐらいがピークでした。現在、18週目に入り、やっと吐かないで過ごせる日が増えてきました。けれど、まだまだ一向に治まる気配の無いのが「よだれづわり」。毎日、タオルを10枚以上、びしょびしょにしています。よだれを出すだけならまだいいのですが、痰は絡むし、喉がいつも乾燥していて不快感でいっぱい!
もうどうにも我慢できず、このサイトで紹介されていた、漢方の「益智」や「人参湯」などを処方してもらおうと思い、漢方の先生に相談してみたんです。
すると、その先生曰く、
「胃を冷やさないことが第一。冷たい飲物や、果物、生野菜などは胃を冷やしてしまう。唾液過多は、胃を冷やしてしまうことが原因なんですよ。益智や、人参湯や、生姜汁などが唾液過多に効くというのは、胃を温めてくれるものだからです。よくよだれを垂らしている子供がいますが、だいたい皆、胃を冷やしていることが原因なんですよ。」
うーん。そういえば、この夏は暑いし、唾液が出すぎて喉が渇くので、冷たい水やお茶をたくさん飲んでました。果物も、梨とかすいかをきりきりに冷やして食べてたし、つわりで温かい食事が食べれなかったので、冷たいご飯に麦茶をかけて食べたり、あとはネタ抜きのお寿司とか。。
こうして考えてみると、「よだれづわり」を引き起こす要素はたっぷりあったことになります。
で、さっそく、今日から冷たい飲物をやめて、温かいお茶、しょうが湯など、胃を温めるものを摂るようにしたところ、たちどころに効果が現れ、今PCに向かっている今、タオル無しで全然OKなんです! 明らかに唾液の量が減りました☆
まだ8月末で、暑いので、冷たくてさっぱりする飲物が飲めないのは本当に辛いですが、このままよだれが止まるのなら、がんばってあったかい飲物を飲むようにしようと思います。
もちろん、無理にあったかいものじゃなくても、常温のお茶とかお水なら大丈夫だそうです。
これで「よだれづわり」で苦しんでおられる皆さんのお役に立てれば、ほんとうに幸せです。
こんな苦しい状況、一日も早く抜け出しましょう!!

ぱんだんさん 04/08/12

現在妊娠4ヶ月です。つわりは6週目からで、唾液が口からあふれるという症状と一日中でつづけるゲップでした。その為はずかしくて外出できませんでした。
現在は異常に粘度の高い痰がからんではきだせず、かといってのみこめもしない非常に苦しい症状に悩まされています。妊婦ゆえに薬は飲めないし。
子宮頸がんの擬陽性の判定がでて拡大鏡の検査をうけました。結果は軽度の異形性でした。つわりもつらいのに癌の心配も重なり最低の日々です。
頸がんの発生原因とされていることで主な書物に書いてあることはさらに私を追い詰めました。まったく身に覚えがないようなことばかりです。おなかの子供が元気に動いていることだけがたった一つの救いです。数日間癌の判定をびくびくしながら待ったわけで、それを思うと生きていられることとおなかの赤ちゃんに感謝です。

うめさん  04/07/27

私は今、妊娠6ヶ月です。妊娠発覚と共に吐きつわりが始まり、4ヶ月まで続きました。気持ち悪ければ我慢せず吐くようにしていました。いくらか楽になるような気がしたので。
そのつわりが終わりかけた4ヶ月の後半ぐらいから、やたら唾液に悩まされるようになり、仕事中何度も席をたち、つばを吐きにトイレへ行きました。今も、常に私の横にはつば用のマグカップがあります。日によって、ねばねばだったり、アワアワだったり、さらさらだったりします。
ねばねばの時は、口中に膜が張るようで、のどのあたりに張ると一瞬呼吸ができなくなったりします。眠る時も、眠りにつくまで出し続ける状態です。外出も一苦労です。
このサイトで、よだれつわりの体験談を見て、私と同じようにもしくは私よりひどい症状でがんばっている方がたくさんいることを知りました。よだれつわりに関しては、ほとんどが出産当日まで続くと書かれており、正直へこみましたけど・・・。
周りにこのよだれに悩まされる人がまったくいなくて、私だけ貧乏くじ?と何度も思いましたが、いずれ終わるであろう思いながら出産の日を待つしかないですね。あの吐きつわりもいつのまにかなくなって行ったのですからね。
よだれのおかげ?で、胃の不快感がなくならず、食べ過ぎることもなくていいんでしょうけど、いつか一日を快適に、そして食事がおいしく食べられる日が来ることを夢見ながら妊娠生活をすごしていこうと思います。

しゃしゃむさん 04/05/29

現在9週で、2人目の妊娠です。今回はつわりが始まるのが早く、妊娠が分かった頃の4週2日目からでした。2人とも「吐きづわり」で苦しんでいるのですが、今回の妊娠で特に違うのは「よだれづわり」があることです。1日中口元にタオルを当てて過ごしています。
少しでも油断すると口の中がよだれで溢れてしまい(あっという間にコップで一口水を含んだ位の量になります。)、口から出さずにはいられなくなります。頻繁に洗面所やトイレへ出しに行くのですが、上の子が真似してしまい困っています。吐きづわりも今がピークの様で体がだるく動けない時は、新聞紙を丸めてビニール袋にいれたものかコップを手元に置いておき、いつでも出せるようにしています。眠っている時もよだれがひどいので、バスタオルを枕にしっかり巻きつけて寝ています。
吐くときも、胃がからっぽになってしまってもよだれだけは気持ち悪いほどポタポタと出てきます。喉の辺りに粘っこい唾が、胃液の様な、食べた物の後味のような感じで残っていてとても不快です。つわりが終われば治るとは思いますが、吐き気と同じくらい気持ち悪くて不快なものです。皆さんも同じなのかな?

TOMMYさん 04/05/19

はじめまして!只今9ヶ月に入りたてのプレママです。つわりがましになったらいつか書き込みをさせてもらおう!と思いながらこのサイトは涙ながらによく見ていましたが、やっと少し「過去の事」ぽくなってきたので私の体験も参加させて頂きます!
-妊娠発覚と共にとにかく吐きまくりの日々がスタート。4週終わりから20週頃までマーライオンのごとくざばざばはいてました。(気持ち悪いのにいやしさが勝って食べ物を詰め込みすぎてたのもありますが☆)体重は5KG減,切迫流産での入院も重なり,私のまわりにはつわりのひどかった人があまりいなくて余計精神的にも辛かったです。3度の飯が何より好きな私は食べれない辛さが嫌でどちらかと言うと吐きづわりのくせに,自分で「食べづわり」だと無理やり言い聞かせて食っちゃ吐き食っちゃ吐きしてました。(苦笑)
さらに,産婦人科でも「聞いたことない」と一笑されたのがよだれづわり。勿論周りにも一人もいなくて常に私の持ち歩く「よだれBOX」に不思議そうでした。その時,みなさんと同じようにこのサイトに本当に救われました。痰も絡まり吐き気増進で喉が切れるのか血痰も頻発,まわりはただのよだれでしょ?的な軽い反応で本当にキツカッタです。
-9ヶ月に入った今,少しづつよだれの量が減ってきています!一生よだれ生活かと不安でしたが吐きづわりもよだれづわりも必ず治まってくるのですね☆(よだれは長いと聞いてブルーでしたが人間は諦めがいいというか,順応性の高い生き物で,ちょっと後半は慣れてすらきます*苦笑)今つわりまっただなかのみなさん!この苦しみを超えると自然と忍耐力が強化され,少しグレードUPした自分になれる気がします。生まれてくるBABYの為に当面必要な忍耐を養う期間なのかもしれないな~と持論ですが感じてます。そんな自分をなかなかがんばってるな~と褒めながら乗り切りましょう!

みやさん 04/05/08

17週目に入りましたが、まだつわりがおさまりません。私のつわりはよだれつわりです。
5週目に入った頃に胸がムカムカしはじめ、そして突然唾液が口の中にあふれ、トイレで出したことを覚えています。
9週目に入ったばかりの頃、突然それまでずっと続いていたムカツキがなくなり、これでつわりは終わりだとおもっていたのに、よだれだけは今でも続いています。
15週目に入ったころから、食事の後に襲ってきた気持ち悪さがなくなり、16週目に入った頃からなんとなく唾液の量も少なくなってきたような気がします。(希望的観測かもしれませんが)
このサイトでよだれつわりというものを知り、気が楽になった反面、産むまで続いたという体験談が多かったので、ちょっと不安にもなりました。でもつわりの症状は人それぞれですし、不安な気持ちをもつより、明日には終わるかもしれないし、また続いたとしても産むまでだ、と気持ちを切り換えてがんばろうと思います。
私の母も妹もつわりがほとんどなく、「どうして私だけ?」と思っていましたが、本当にこのサイトで元気付けられました。
つわりが終わったら、報告します。

yumi⑤さん 04/05/02

ただいま妊娠5ヶ月になり帯も巻きました。妊娠が発覚した当初からつわりに悩まされ、ほぼ3ヶ月間(90日!長い長い日々でした。)続き、最近やっと治まったかなと感じるようになりました。
2人目の妊娠でしたが、前回は多少気分がすぐれなかったかな。。って程度でしたが、今回は全然違う!吐きづわりで5kg減。お茶を飲んでも吐き、牛乳もダメ、飲めるのは水だけでした。食べれるものもその時々に色々で、ゼリーだったり、いちごだったり、アイスだったり、でもある時は急にアイスもダメになったりと、食べてみるまで何が吐かずに残るか分かりませんでした。3食全部吐いてしまうことも。吐くものがなく、胃液が出てきてのどがひどく荒れたりもしました。
それでも仕事があったので、点滴を受けながら行っていました。そして何よりも辛かったのが私の仕事は「窓口業務」なのでお客様とお話しなければならないこと!でも初めて体験した『よだれづわり』とやらで、毎日ハンドタオルを5枚ビショビショにぬらすほどよだれが出たので、それはそれは辛かったです。吐きそうだし、よだれは出るし、夕方になると食事をほとんど取ってないので手が震える。。休みたかった。でも出来なかった。
家に帰ったらすぐ寝る日々。車の中でもティッシュをくわえながら運転したり、寝る時は唾を吐けるようにボールを横に置いていました。でも上の子(4歳)と旦那の理解もあってほんと助かりました。上の子は、テッシュがなくなると、新しいのをすぐ開けてくれたり、いつも「ママ大丈夫?」とやさしい言葉をかけてくれました。
旦那は寝ている私を気遣って、休みの日には子供と遊びに出かけたり、夕ご飯を作ってくれたりと、この家族がいなかったら私はこのつわりにくじけていたかもしれません。平日に毎日夕ご飯を作ってくれた実母にも頭が上がりません。
つらいのを我慢しているのは自分だけじゃないと、このHPを見ながら泣いたこともありました。でも家族も私を一生懸命助けてくれているのでがんばらなきゃいけないって思ってました。今少し普通の生活に戻れるようになりつつあり(買い物や家事、外食もできるようになりよだれもほとんどでなくなりました)、それを喜んでくれてる家族がいてますますありがたみを感じています。
いつ終わるのかと指折り数えても気分のすぐれない朝が来て、ほんと辛かったですが、回復に向かって本当によかったです。
今がんばってるみなさんも辛いですが、がんばっているのは妊婦さん自身だけじゃなく、家族も一緒にがんばって応援してくれていることを忘れずに、回復する日を待っててくださいね。あともう少しですよ。がんばって。

のこさん 04/13/14

現在2人目を妊娠中。つわりもだんだん楽な日が増えてきて落ち着いたところです。

ところで、私のつわりのピークは激しい胃痛がメインでした。
一人目の時も、流産してしまった2度目の妊娠の時も、そして今回も今まで自身以外に妊娠中に激しく胃が痛むという人の話を聞いた事がなく、本にもそんな体験を語る人もおらず、もともと胃が悪いから何か胃に悪いものでも食べたかな?と思っていましたが、まっすぐ立つ事も出来ないくらいの痛みが続いたので、産院で相談してみると「つわりの一種ですね」とあっさり言われ、3度目にして知った事実にびっくりでした。

先生の話しでは、妊娠中には黄体ホルモンが出て、それが胃腸の働きを止めてしまうので消化が悪くなり胃痛が起こる、ということでした。ひどい時は痛み止めの注射を打ち、良くなるまではセルべックスという胃薬を飲み続けました。もちろん、産院の先生のご指示のもとです。多い時で1回にセルべックス2錠と痛み止め(名前忘れました)1錠を胎児のからだの形成時期に飲まなくてはならず、先生の処方に間違いはないだろうとは思いつつも無事に元気に生まれてきてくれるだろうか、と少し心配しているところす。

正しくは”つわり”と呼べないものかも知れません。でも、最初の私のように胃痛ぐらいがまんしなきゃ、と思って相談もせずにいる人がいるかもしれない、そんながまんしなくてもいいんだよ、ってことを知らせたくて書き込ませてもらいました。
なんにせよ何でも気になる事、不調な事があれば気後れせずに先生に相談するのが一番だと思います。
私も今折り返し地点、一緒にがんばりましょう!!

いぶママさん 04/01/25

私は昨年の10月14日に男の子を出産しました。妊娠中の辛いつわりの時期にこちらのサイトを見て乗り越えて来た事をつい最近の事のように思い出します。
私は重症な“よだれづわり”でした。吐き出しても1分も経たないうちに口いっぱいにまた唾液がたまり話す事さえままならない状態でした。しかしこちらのサイトで“よだれづわり”に効く漢方薬があるらしい…と聞き必死に探しました。そこでなんと見つかったのです。漢方薬の名前は『益智(やくち)』でした。味はなんとも言えなくとても飲みにくいものでしたが、1日1回煎じて飲んでいた所、2週間程で今までの辛い症状がなくなりました。
私は知るのが遅かったので、この“よだれづわり”は妊娠6ヶ月まで悩まされました。この漢方薬を飲むにあたって赤ちゃんに影響がないか心配でしたが薬剤師の方に聞いた所、「問題ない」と言われたので安心して飲みました。同じ症状で困っている方はどうぞお試し下さい!ただ少しでもお腹の赤ちゃんへの影響が気になる場合は薬剤師の方と納得のいくまでお話して下さいね!!因みに、私の赤ちゃんは全く影響なく元気に産まれてきてくれました!!
今現在、つわりで苦しんでる方、頑張って下さい!雨は降れば必ず止みます。つわりも絶対に止む日が来るのでどうか頑張って下さいね!無事に出産されますように…。
そして、この私の投稿が今現在つわりで苦しんでいる方に少しでもお役に立てれたら幸いです。

モモさん 04/01/20

現在35週、妊娠9ヶ月です。私は妊娠が発覚した1週間後の5週目から今現在に至るまで、一日たりとも気分爽快な日はありませんでした。5ヶ月まではひどい吐きづわりと唾液過多症で体重も7㎏減で10日間の入院もしました。
望んでやっとできたかわいいはずのお腹の赤ちゃんがひとつもかわいいとは思えず、今思えば鬱のような状態だったのかもしれません。3ヶ月間実家に戻りほぼ寝たきりの状態で、ありとあらゆる匂いに敏感になり何か気分転換をするどころか、起きている間は吐くか横になるかの生活でした。
吐いてもその瞬間だけスッキリしましたが、その直後から吐き気に襲われました。もう産むまでつわりなんだと絶望していた6ヶ月頃、吐き気が少し治まり食欲が出てきました。家事もできるようになり、仕事にも復帰しました。
それ以来食べることはできるものの、唾液過多、食後の口の中が苦い、喉から胸にかけて何か詰まっているような感じがする、空腹・満腹時にひどい吐き気に襲われるといった症状は現在まで続いています。特に唾液過多がひどいので、ペットボトルが手放せないし夜も熟睡できません。外出もなんとかできますが人の多い所や長時間の外出は気分が悪くなるのでできません。周りの妊婦友達を見ると、みんな快適なマタニティライフを送っているのでどうして私だけこんなに苦しまないといけないの…とついついネガティヴになってしまいますが、出産が近づき大きくなったお腹を見ると長い間苦しんだけど、やっとこの子に会えると思い、嬉しくてたまりません。今、なかなかつわりが治まらなくて不安になっている方もおられると思います。出産までつわりが続くとなると確かにとっても長いし気が遠くなってしまいますが、かわいい赤ちゃんが待っています。頑張りましょう。

こぐまさん 04/01/12

私は現在妊娠15週です。私のつわりは、6週頃から始まりました。
まずは、胃のムカムカ程度でしたが、月日が経つごとに、吐きづわりになっていきました。 においというもの全てにおいてダメになって、買い物さえ行けなくなり布団から起きることが出来なくなりました。 3ヶ月に入った時が一番のピークだったと思います。 
それから、とめどなく唾液が出てきました。 現在は唾液はだいぶ落ち着きましたが、調子が悪くなると出てきて吐いてしまいます。 唾液が出るときは、吐く合図になっています。 主に、吐きづわりでトイレに駆け込む毎日です。いつになればこの苦しみから逃れられるのかと考える毎日です。この書き込みを見て、とても励まされ同じように苦しんでいる方がいるのだと、勇気をもらいました。参考にもなりました。
私も少しでも皆さんの参考にしてもらえたら・・・と思い書き込みをさせてもらいました。
私は吐く事ばかりなので、吐くというのを前提に、食べ物は選んでいます。
100%ジュースをよく飲みます。吐いた時にスッと出てきてくれるからです。食べ物は果物、うどん、そうめんをよく食べます。いつも手放さずに持ち歩くのが、ヨーグルト味のあめです。これは口の中が気持ち悪いのを直してくれます。 もうすぐ、つわりも終わってくれるだろうと信じて頑張ります。同じつわりで苦しむみなさん、一緒に頑張りましょうね。

女はつらいよさん 03/11/27

一人目は、悪阻知らずでした。悪阻といったら・・・、多分眠りづわり・・・。でしょう。男の子でした。二人目は、2ヶ月から始まり、産んで2日目になってやっと悪阻がなくなりました。女の子でした。とにかく、唾液が異常にでる・・・。色んな臭いに過敏になる。洗剤、シャンプー、リンス、タバコ、排気ガス、灯油関係・・・。花、子供のおむつ替え、そして自分のおしっこや、大きい方・・・。トイレ開けてしていました。
そして、只今3人目妊娠中、3ヶ月で、やっぱり今回は悪阻に苦しんでます。くるしくって死にそうだった2人目妊娠中・・・。産むと忘れてしまうって本当ですね。
3人目すごくほしくって・・・・。でも、いざ悪阻がまたやってくると・・・、くじけます。え~~~~~~~ん!!!今度こそ、短期間で、終わりたいです。こんなに医学が進んでいるのに、妊婦に害のない胎児に害のない悪阻に対しての薬が気軽に処方されてもいいと思います。ずっと、女は苦しんでいるんだ!!!!!誰か、発明してくれ~~~~~~~!!!せっかくの幸せな妊娠時期を幸せな、気持ちで送らせてくれ~~~~~!!!!!!只今の悪阻は、2人目と同じ症状です。

みろりんさん 03/11/03

私のつわり体験談をみなさんに聞いていただいて、励みになればと思います。
  妊娠発覚から5日後の5週と5日目、頭がふらふらして胃もなんとなく気持ち悪くなり、仕事も行ける状態ではなく一日中ベットで寝ていました。「あ~これがつわりなんだろうな」と思い、胃も丈夫で胃もたれなんかほとんどしたことがなかったのでつわりはないだろうと思ってましたが、関係ないんですよね。
その後3日ほど同じ状況が続き、だるい、ふらふらする、気持ち悪い、熱っぽい、身体中が痛い、痒い、といろんな症状が現れてきました。食べないと気持ち悪い方だったので、四六時中寝ながら食べてました。その時点では何でも食べれてました。でも食べたら食べたで、吐きそうになってトイレに駆け込みますが、それが出てくれない・・吐ければすっきりするのに、とイライラするし、睡魔が襲ってきて横になっても吐きそうになって何回もトイレに行くので寝れないし・・そしたら、変な言いようのないまずいつばがいつでも出てきて飲み込むとまた吐きそうになるので、缶にぺっぺっとして。
  よくつわりのピークは3ヶ月目とかいいますが、私の場合結局3ヶ月目から5ヶ月目のはじめまで全てがピークでした。その間、毎朝起きるのが怖かったです。「また明日があるのか・・・」と辛くて、よく一人で泣いてました。夏も暑かったし、居間以外の部屋は、微妙なにおいで吐きそうになるので、行けないくらいでした。
夫は帰りが夜11時くらいになるのでずっとひとりでした。一時期実家に帰りましたが、トイレでゲボゲボ(でも吐けない)しているのを家族に聞かれるのが余計に苦痛になってきて、結局また戻ってきました。
  仕事ももちろん、つわりが来て以来、行っていません。よく、仕事をしたほうが気がまぎれるだとか、散歩をしたほうがいいとかいいますが、それは、出来る人がするものです。とてもじゃないけど絶対に無理でした。実際に吐いたのは5回ほどですが、私の場合、吐いたほうが、吐きたくても吐けないよりすっきりして楽でした。
  17週目くらいから、やっと起き上がれるようになって、家事も少量なら出来るようになりました。吐き気もなんとなく間隔が開いてきて、やっと夫の休みに二人で外出できたのが18週目です。19週目には一人で買い物にも行けるようになりました。それでもまだ朝と晩のみ吐き気や熱、頭痛が時折あったので、「つわり長すぎるんじゃないか・・」と不安にかられました。現在21週目ですが、「そういえば!?」というかんじで、ここ二週間買い物にも外食にも「普通に」いけてる自分に気づきました。
  結局約4ヶ月間、ほっとんど寝てました。ほんとに辛かったです。初めての経験なので余計に辛かったです。自分によく頑張ったなと言ってやりたいですが、それを見守ってくれた夫にも感謝したいです。
  このつわり体験談も辛いとき、何度も読ませていただいて、(椅子に座ってパソコンの画面を見ることすらしんどくて出来なかったときが大半でしたが・・)涙することもありました。周りには結婚してない友達ばかりだったので、相談する相手がいなかったんです。
   今、つわり真っ最中の方、どれだけ辛いか良くわかります。でも無理に、明日はよくなろうと期待せず、元気な赤ちゃんが生まれたら、とわざと気を長く持ったほうがいいと思います。私がそうでしたから・・ 本当に頑張ってください!

マミさん 03/10/07

現在20週です。私のつわりは5週終わりから始まり、最初は吐きづわり、後半は食べづわり、そして最初から現在まで続いているのが唾液過多症(よだれづわり)です。
とにかくつわりが始まった日から、激しい吐き気と嘔吐によってスーパーに買い物に行くことも、仕事に行くことも、終いには起き上がることすらできなくなりました。夫と二人暮らしでしたが、幸い実家が近かったためしばらく実家に帰って療養していました。しかし、お茶と桃と少量のパンをかじる以外は何も口にできなくなり、体重は7㎏減で脱水症状も起こしケトン体も出ていたため、9週の時に入院しました。
点滴をして10日間入院したら、吐き気は治まらなかったものの体力はついたので退院しました。退院しても、とにかく吐き気と嘔吐とよだれがひどく、今まで味わった事のない苦しさに耐えられず、吐きながらよく泣いていました。吐きづわりは16週頃まで絶える事無く続き、その後は吐き気が治まり食欲が出てきました。
すると今度は空腹になると我慢できなくなるという感じです。現在は食べづわりの方も治まってきていますが、よだれづわりがひどくペットボトルが手放せません。外出もままならないし、いつまでこのつわりに苦しめられるのだろうと思ってしまいます。でも、今は食べられるようになって家事も一通りできるようになっているので、それだけでも良かったと思います。長い間、実家に帰っていたのにそんな私を責める事無くなぐさめてくれた夫と、世話をしてくれた実家の両親に感謝したいと思います。

茶坊主さん 03/08/27

22週目になる新米妊婦です。いや~つわり長かったです!辛かったです!!周りにつわりのひどかった人がいなかったので、どうして自分だけ・・・と毎日毎日先の見えない地獄の日々でした。このページを見て、毎日泣いてましたね。でも自分だけじゃないとかなり励まされもしました。
私は7週目からつわりが始まり、最初は寒気がして、布団に包まりながら風邪かな?と思っていました。その時はとにかく気持ち悪い!何も食べられない、食べ物という字を連想しただけでどうしようもなく気持ち悪い。大好きだった物すべてダメ、でも何か口に入れないとと思って食べたのがトマトとグレープフルーツ。
でも1日1個食べるか食べないかで、1週間続き病院で点滴をうってもらいました。そのころからよだれづわりが始まり、人と話すのに苦労しました。夜は流しと布団の往復を5,6回してましたね。看護婦さんや周りの人に気分転換で友達と会ったら?なんて言われましたが、とんでもない!臭いが気になって外出なんてできませんでした。
メールをするにも細かい字を読むのもつらくて、本も読めない。テレビはやたらと食べ物が出てきて気持ち悪くて見ていられませんでした。もちろん料理もできず、毎日ただひたすらお守りを握り締めて早く終わってくれるように祈ってました。
そんな姿を見かねた旦那さんが実家に帰してくれました。実家だと気分転換ができて、母に作ってもらったものなら何でも食べられるようになりました。その頃は食べづわりでしたね。2週間位して家に戻ったんですが吐くようになり、また何も食べられないようになってしまいました。
やっぱり昼間一人でいるのが気分的に良くなかったみたいで。その頃から日記をつけるようになりました。つわり日記ですね。1日中マスクをして、食欲もなく、吐き気と戦う毎日。精神状態は限界でした。妊娠さえしなければ・・と思いかわいいなんて思えませんでした。でもそんな風に考えている自分はどこかおかしいんだと思い精神的に鬱のような状態になりました。
それを乗り越えられたのは旦那さんのお陰だと思います。常に優しい言葉をかけてくれて、今まで何もしなかった人ですが、掃除や洗濯を手伝ってくれたり昼間必ず電話をしてきてくれて私の体を心配してくれました。ああ、やっぱりこの人との子供を授かることができて良かったと思えるようになってきました。実家の母と義母も優しく本当に周りの環境に恵まれていたなと思います。
そしてもういい加減これ以上悪くならないだろうと思って家に帰ったのが15週目。甘かった・・・今までにない程の吐きづわり!どの本みても4ヶ月頃にはつわりが治まるって書いてあるのにーー!あまりのショックに毎日泣きました。そして唯一の頼りだった点滴も効かなくなった時はショックというよりパニック(笑)でしたねー。5ヶ月になってようやく気分転換で外出ができるようになり、戌の日にお参りに行くこともできました。
でもやっぱり料理はできず、スーパーに入れず、よだれも止まらず、食欲もなく。ご飯を食べても吐き気はないものの、胃にちゃんと入っていないような、食道でとまっているような。ああ、私はたぶん出産までこの状態が続くんだと思いました。今思うともともと胃下垂だったので胃が上に押し上げられて圧迫されてたんでしょうね。5ヶ月には終わると信じていた分もうがっかり・・でも6ヶ月に入っていつの間にか終わりました!
つわりってほんとうに人それぞれ。あまり期待をしていると終わらなかった時のショックは大きいものです。今苦しんでいる人達に言えるのはいつか必ず終わります。辛いときはまず自分の事だけ考えて、無理せずいつ終わるのかと絶望的にならない事。深く考えない事。流産するよりつわりが辛いほうが何倍もいいですよ!お腹の中で動き始めるとすっごく愛くるしいですよ。頑張って赤ちゃんと2人で乗り越えていきましょうね!ちなみにつわり中唯一吐かずにおいしく食べられたのはマックでした。

えくりゅさん 03/08/27

現在、二人目を妊娠中です。一人目のときこちらのHPを知っていれば、あれだけ悩まずにすんだかも知れない、誰か似たような症状に悩んでいる方の参考になれば・・・と思って投稿しました。
一人目のときは7ヶ月まで吐きづわり、その後も食事のあとの口の中の気持ちの悪さがずっと続き、時々吐いていました。とても「えぐみ」のあるものを食べたかのように、口の中になんとも言えない味が残るのです。これがよだれづわりの一種だとも、よだれづわりという存在さえも知らず、産婦人科でもいつも「もうツワリは終わるはずなのにおかしい、聞いたことが無い症状だ」と言われ続けて辛かったです。
自分では味覚障害になってしまったのか、もう二度とごはんが美味しい日は来ないかも・・・と思っていました。結局その辛さから開放されたのは、出産後3日目。病院の食事を食べた後、「えぐみ」を感じずにいられたときの嬉しさといったら!!
似たような症状で悩んでいる方、これもツワリの一種ですよ。長いかもしれないけれど、必ず終わるので頑張りましょう。ちなみに現在は12週、吐きづわり中ですが、ピークは過ぎたように思います。最近食事後の口中の「えぐみ」が始まったような気がして、戦々恐々としています。今回は早く終わって欲しいと願っている日々です。

ゆきんこさん 03/08/15

現在妊娠4ヶ月です。第2子を妊娠中ですが、大量の「よだれづわり」に悩まされています。
上の子の時はよだれづわりなんて知らなかったので、つわりだとは思うけれど、一体これは何?なんか悪い症状??なんて心配していました。つわりが楽になる体操とか食べ物とか方法とか無いかしら。。と願いつつ、インターネットで検索してこのページに出会いました。
これといった方法は無いみたいだけれど、生姜がいいらしいので早速試してみようかと思っています。おかげさまで「よだれづわり」というものを知り、少し安心しました。
でも長引きそうでちょっと恐い。ホント、よだれづわりなんて周りでも聞いたことがないし、かっこ悪くてなかなか他の人にも言いにくいし、人と会ったり電話でお話したりするのがとても苦痛。病院で診察のときも待ち時間もつらいし、ようやく順番が回ってきても、トイレで一度よだれを吐き出してから診察にのぞまないとまったくしゃべれない。おかげで先生に症状を説明できない。つらいわ。。
上の子もいるし、上の子がお友達と遊びたいのに私は外出できず、子供の性格が暗く内向的になってしまいそうで心配です。4歳でお友達を求めている時期なのに。
早く終わってほしいけれど出産まで続く人もいると聞き、ホント恐ろしい。。早く予定日よ来い!!神様が本当にいるならば助けてほしいわ。

あっこさん 03/07/14

私の場合は、約半年もつわりが続きました。今やっと九ヶ月に入りましたが、つわりがだいぶ軽くなって、本当によかったです。
元旦から急に言いようのない悪心と嘔気におそわれ、寝ても起きても気持ち悪い。食べても食べなくても気持ち悪い。絶えず出る唾液。昨日食べられたものが今日は食べられない。仕事に行くのが本当に辛かったです。1ヶ月で5キロ体重が減りました。
助産婦をしているのですが、同じような悪阻で入院している患者さんをみると他人事と思えなくて、お互いに「がんばって乗り越えようね」と励ましあったものです。
妊娠して体調が悪いからといって勤務を考慮してくれるような病院ではなかったので、夜勤も続けましたが、トイレで吐きながら、ふらふらになりながらはたらいてました。
最初の頃は夫もわけがわからず、ただの怠け・・と思ったらしく、「甘えるな」とか言われて、泣いて抗議したこともありました。その後は食事を作ってくれたり、仕事に送ってくれたりと協力してくれるようになりましたが。
5ヶ月頃からやっと自分で食事を作れるようになり、何とか食べられるようになりましたが、よくなったなあと思うようになったのは6月になってからです。おかげで体重はさほど増えず、胎児も順調ですが。。でも夜とか朝とかまだ嘔気に襲われることがあり、トイレに行くことも。でも、以前に比べたらこれくらいがまんできる。。
今は、手伝ってくれてる夫、仕事を気遣ってくれる同僚に感謝感謝です

あいあいさん 03/07/08

ただいま妊娠14週のプレママです。今日初めてこのHPを発見して、皆さんの体験談を読み、ポロポロ泣いてしまいました。「辛いのは私だけじゃない」って初めて実感できました。
昨日産院で何度目かの点滴を受け(プリンペラン入りのブドウ糖ともう1種類名前忘れちゃいましたが・・・)ツムラの半夏厚朴湯を処方してもらい、何とか枕から頭を上げられるようになってこのHPをひらき、私も書いてみようって思いました。
私のつわりは妊娠5週から始まりました。しょっぱなからヘビーな症状で、何も食べられない・飲めない、それなのに嘔吐は限りなく続きこのままでは死んでしまうんじゃないかって思うくらいでした。夜中に主人に救急病院につれって行ってもらい初めての点滴。でも全く効果はありませんでした。翌日も点滴に行きましたが栄養補給だけで症状は同じで、はじめたばかりの事務のパートも辞めざるをえなくなり、妊娠がこんなに辛いものとは!!と赤ちゃんを恨んだりしてしまう毎日でした。あまりの症状に入院を勧められたのですが、主人とも病院とも相談し、いちかばちか車で2時間ほどの私の実家に帰ることになりました。決死の思いで何とか実家に帰り着き、すこ~し症状が改善したかと思ったのもつかの間またもやあの恐ろしい日々が。実家近くの産院に点滴にも通いました。
しかも、今度は大量のよだれがとめどなく溢れ出してくるではありませんか!!誰に訴えても(先生すら)わかってもらえず「垂れ流しておいて下さい」なんて言われる始末。今、現在吐き気は何とか(多分薬ででしょう)おさまっていますが私の横には洗面器。溢れ出てくるよだれを絶えずペッペと吐きつづけています。夜は口一杯にティッシュをつめこみ窒息寸前で眠る毎日です。今日、このHPにであって、私と同じ症状の人がこんなにいたんだ~と心強く思う反面、あまりよい解消法がない様でがっかりしたりしています。
よだれ地獄からの脱出法を知っている方、ぜひ教えてください!!
今14週なので、後まだ少しの間は吐く・泣く・垂れるの日々が続くと思います。終わりが見えず辛い辛い日々ですが、仕方ないかぁ・・・

ゆうきのママちゃん 03/06/08

私のつわりは妊娠6週目ぐらいから始まり、吐き気と唾液過多でかなり辛かったです。特に唾液過多はとても苦しかったです。周りの妊婦の友達は次々つわりが軽くなっていったのに、私のつわりはいっこうに軽くならず、トイレでよくオエオエしながら涙を流してました。
このホームページを見つけて唾液過多の症状が一体、いつおさまるのか先輩ママの体験談を読み、「じゃあ、きっと私も来週にはおさまるかも・・・」といつもいつも思っていました。結局、私の吐き気と唾液過多がおさまったのは、出産当日でした。これを読んで、ガックリしている妊婦さんもいるかも・・ごめんなさい。でもでも、本当に出産したら終るのです。その辛さと引き換えにかわいい赤ちゃんを抱けるんですよ。
 私の吐き気の対処法は、気持ち悪くなったらとにかく吐く!ってかんじでした。仕事を続けていたためよく通勤途中で下車しトイレにかけこんでいました。吐いたらその瞬間だけ涙がでてすっきりしてました。もちろん、1分もしないうちに気持ち悪くなっていましたが・・・
 唾液過多の対処法は、タオルをつねに口にもっていき、でてきた唾をはいていました。会社へはタオルを10枚ぐらい持っていっていました。タオルは夏場は唾でちょっと匂いが・・・イヤですよね。その時は、ティッシュを常に持ち歩き、唾をだしていました。一日一箱使っていました。
絶頂期の時はガムも飴もうけつけませんでしたが、8ヶ月ぐらいのとき、試しに噛んだミントのガムで唾をのみこむことができました。それも3週間ぐらい続けていると、急にガムの味がいやになり吐いてしまったり・・・・その後に飴でしのげるときもありました。常に以前と同じ状態ではなくなっているので、そのとき受け付けないものでも、ある程度の時間経過後、試したりしてみてください。もしそれで、少しでも唾がしのげたら、すごく嬉しい気持ちになりますよ。
家では、ダンボール箱にビニール袋を入れ、唾吐き箱を作って各部屋に置いておきました。(ちょっと汚くてごめんなさい。)唾がでてはそこにペッペと吐いていました。
 出産当日、分娩台にもタオルをもってあがりましたが、出産後に本当に唾がおさまっていて嬉しくて嬉しくて・・・赤ちゃんに出会えた嬉しさ倍増でした。他の方もおっしゃっていましたが、とにかくつわりは終るということは確実!!とても辛いと思いますが、どうか、がんばってください。

はる・ひろママさん 03/05/31

私は只今3人目を妊娠している4ヵ月目のママです。このページをみてなんだか ホッとしたというか、安心しました。唾液つわりの人がこんなにいるんだ!とわかって・・・。
なんせ、上の二人とも唾液つわり!周りにはそんなつわりの人がいなくて「自分は異常?」とおもっていました。初めての妊娠はオペ室に入るまでツバをぺっぺっしてました(笑)3人目は大丈夫かと思ってたけどやっぱダメでした・・・ショック。

ともぴさん 03/05/26

私のつわりは最初はめまいがして、たっていられなくなりそのうち何もたべられなくなってトイレにいくのもやっとで寝たきりになってしまいました。そして水をのんでも吐くようになり、点滴をはじめた頃から唾液が異常にでてとまらなくなりました。
昼も夜もでっぱなしで家ではコップを外ではペットボトルを持ち歩いてはいていました。出かけるのもつらくてなんで私だけがこんなつらいめにあうの、妊娠なんてするんじゃなかったとばかり考えて鬱状態が続きました。
一番つらかったのは、そんなつわり聞いたことがないという周りの声で、まだ吐いてるの、飲み込めないのという言葉でした。病院で漢方を処方してもらいましたが結局効果はなくもう一生このままじゃどうしようと不安の日々でした。
予定日の一週間くらい前になると唾液の量もますます増え、陣痛の時は痛みはあるし、いきまないように呼吸法をしようとしても唾液はでるしで大変でした。
帝王切開で出産しましたが、産後四、五日するとぴたりと止まり普通にもどっていました。つわりが始まってから八ヶ月間ずっと唾液がでっぱなしで口紅も塗ることができなかったので退院の日、久しぶりに紅をひいた時はとてもうれしかったです。
今よだれづわりで苦しんでいるみなさん、つわりは妊娠によって体質がかわっているからで必ずなおると思います。私もつらかったけれど、このサイトをしって辛い時、つわり体験談をよんで私だけじゃないんだ、頑張ろう、もしなおったら私も投稿しようと思っていました。今は育児に追われて忙しい日々をおくっています。かわいい赤ちゃんにあえる日まで頑張ってください。子供の顔をみてるとつわりのことなんて忘れてしまいそうですが、次の妊娠でまたよだれづわりがでたらどうしようという不安もあります。

のっこさん 03/04/22

私は現在、妊娠15週目で初めてのたまごママです。妊娠発覚は4週目と早かったせいかまだ4ヶ月でありながらとても長い間つわりに悩まされている気がします。現在もつわりで泣く日々です。でも、このサイトで皆さんのつわり体験を聞くと私はきっと楽な方なのかもしれません。私のつわり体験を皆さんに話してこれから同じ思いをする方に少しでも気分が楽になって頂けたら…と思います。
私のつわりはあまり聞かないものです。一番大きいのは、よだれづわりです。酷いときは口いっぱいに溜まったよだれを吐き出しても1分も経たないうちにまた口いっぱいに溜まる程でした。最初は台所へ行って出していたのですが、回数が頻繁になり立つことが憂鬱になった私は小さなペットボトルを常に側に置きそれに吐き出していました。今も24時間、私の側にいます。よだれを飲み込む事が全く出来なくなり、のどもカラカラになります。その為、お茶も手放せません。お茶が手放せない私は一日中、胃の中には水分などでいっぱいです。なぜならのどの渇きの他に、何を食べても何を飲んでも口に残る後味が気になり一度何かを口にすると永遠と何かを口にしていないと気分が悪くなるからです。もちろん胃に入る量は決まっているので、次に襲われるのは吐き気と胃もたれです。
そんなこんなでまともな食事は夕飯だけですが、ご飯を少量しか食べなくても、やはり後味がイヤでご飯の後も常に口に何かを入れていないと気持ちが悪く、寝る前には酷い吐き気と胃もたれに襲われています。その為、なかなか眠りにつけません。
ベットの上に座り眠気の限界が来るまでジーッと待ちこの間ずっと主人には背中をさすって貰っています。こうしている間もよだれの分泌量は凄いです。ようやく眠りにつけても、朝目覚めると今度は酷い吐き気に悩まされ午前中はベットの上で過ごします。
こんな感じで私は24時間つわりと闘っています。一番楽な時は食事をしている間だけです。
よだれづわり・のどの渇き・食品の後味・食べずにはいられない・吐き気・胃もたれ…どれを取っても凄く辛いものに感じます。どれか一つでも無くなれば嬉しいです。私のつわりはよだれづわりから来る悪循環なつわりに思います。よだれづわりは長引くと聞き今は恐怖感でいっぱいです。でも、きっと楽になる日が来ると信じています。
今つわりで苦しんでいる方、絶対に終わりが来るので頑張りましょうね。 

このみさん 03/04/09

私のつわり体験は多分他の人より軽かったんだろうと思います。が、突然の妊娠発覚後(6週)からのよだれつわりと、吐きたいのに吐けない、気持ち悪くて、夜も眠れませんでした。
病院の先生も実母も「誰もが通る道」としか言ってくれず、毎日が、地獄でした。しかも、まだ結婚していなかったので、色々揉め事もあり、精神的には一番不安定な時期でした。私の場合午前中は気分がよくって、ご飯も食べれましたが、夕方になると、ダウンでした。そんな私の元気の素は毎日掛かってくる「帰るよcall」。大体8時から8時30分の間に掛かってきますが、必ず、「今から帰るから、パパが帰るまで頑張れ!」っと毎日照れもせず言ってくれるパパの一言を聞くために頑張っていた気がします。
つわりのある時期って精神的にも不安定になって、八つ当たりしたり、涙が止まらなくなったり、情緒不安定になりますが、そんな時は、思いっきり泣いたり、八つ当たりしても良いと思います。妊娠は病気じゃないとよくいわれますが、病気じゃないけども、人それぞれ違うつわりの症状や不安な事って自分にしか分らないから、それを伝える一つの方法だと思う様にしてました。
今ようやく8ヶ月で、(30週)ですが、大きくなったbabyが胃を圧迫してつわりに似た症状に襲われて、またかよ~と思ってます。気分が悪くなった時は、たまらずお腹に向かって「ママしんどいから、ちょっと静かにしててね」って言いながらお腹をさすると、少しましになります。
ちなみに、つわりのときの対処法は腰と肩を入念にマッサージしてもらう事。だいぶ楽になりますよ!あと耳掻きしてもらったり、とにかく存分にわがまま放題しても、パパは文句は言わないと思うので、親や友達に相談するより、旦那に訴える方が旦那も嬉しいみたいでした。男の人はつわりで苦しんだり、お腹がでかくなって、腰が痛くなったり、胎動を感じたり出来ないから、今ではママの特権だな。って思ってます。
つわりで苦しいのは我慢したり、紛らわしたりせずに、ちゃんと周りの人に伝えないと出産経験のある母親でさえ、忘れてることが多いので…。参考にならなかったかもしれないけど、つわりが終わって今思ってる事を書いてみました。最後につわりの終わる時期って本の通りじゃないので、あまり期待すると、かえってつらいです。

あっきーさん 03/03/18

私は今回、3人目の妊娠ですが、上の子2人の時と違うつわり、「唾液が多量に出る」んです。
2人目の時も少しの期間唾液が出る時期がありましたが、長く続かず、たまったら台所で出すくらいなもんでした。しかし今回は、本当に異常に出るんです。
始めは口の中にためておいて、たまってきたらトイレや台所で「ペッ」と出していましたが、だんだん頻回になってきて、つばを出すために立ち上がるのもおっくうになり、袋にティッシュをひいてその中に出したりしていましたが、それでもつばの粘液が気持ち悪く、今度は500のペットボトルに出すようになりました。今ではいつでもどこでもペットボトルがお供です。ひどい時は3時間くらいで500のペットボトル半分くらいたまる時があります。
こんな経験初めてです。子供に絵本を読んでやる間も唾がたまって何度も出すので、いつも怒られています(笑)吐き気や眠気もあり、今が一番つらい時だと感じます。現在11週です。
自分はいつも5ヶ月に入れば落ち着くので、あと1か月くらいの辛抱だ、と自分に言い聞かせています。が、「よだれつわりは長引く」とこのサイトのどこかで読んだので、もしやこれがずっと続くのだろうか? と少し恐怖になってしまったりしてます。

音さん 03/02/28

つわりが終わった頃、唾液過多になりました。毎日、ティッシュの箱が壁に積まれていきました。ある時、漢方がとても良く効いてたちまち直ってしまいました。ただ、その漢方の名前が思い出せないんですよね。確か、妊婦さんに時々風邪か何かの症状の緩和でも出されるとたまひよか何かに書いてあり、安心して飲んだ気がするのですが。後は飴をなめていました。飴をなめているとただの唾液だと飲み込めないのがなんとか飲み込めるので。というわけで、あくまで自分の場合は、漢方で緩和されました。
なんどか点滴をしたときの体験も書きます。
脱水症状で3カ所の病院で点滴を行いました。①実家に戻った時の近くの病院、②主治医の病院、③救急で休日にかかった病院です。
たまたまかもしれませんが、感じるつわりへの効果が違いました。①での点滴は可もなく不可もなく、おそらく脱水にだけ効きました。②の点滴は一度はした後にさらにひどい吐き気が。先生に次の時に伝えたら、やはりそうですか?あれはそういわれる方がおおいんですよ。と言われました。
③の時は点滴の途中から、食欲が出てきて自分でも信じられなかったけれど、吐いてもいいからと、モスでトマト入りのハンバーガーを飼って食べました。家で、うれし涙でぐしゃぐしゃになりながら、後先考えずに泣きながら食べました。(戦時中の子が食べ物を食べれた喜びの涙のような感じ。)夫は吐くのにと心配したが、その時の食事だけ吐かず。
点滴の種類によって本当に効き方が違うのだなと思いました。だからどう出来るというわけではないから、役にたたないかな。②の病院で一番点滴を多く受けましたが、薬を変えてもらっても、③の時のような事は起こりませんでした。

しゅんやママさん 03/02/12

私の場合、妊娠初期から出産まで、よだれづわりで悩まされました。3ヶ月頃から色んな匂いがダメになり、吐きけが起こると生唾を吐くように。4ヵ月に入って食べものもあまり受けつけなくなって5キロ痩せ、それと同時によだれづわりが本格化してきました。とにかく滝のように大量の唾が、とめどなく出てくるんです。飲みこめないので、しゃべることも困難でした。
仕事は窓口での接客業なので大変でした。カウンターの下にビニール袋を用意し、お客さんの隙をみて下を向き、たまった唾を吐いて何とか喋れるようにしていたのですが、それでも喋り方が変なので「飴なめてるの?」なんて言われたりもしました。あと、職場の人たちにはいちいち吐いてられない時、筆談もよく使っていました。食べ物はだんだん普通に食べれるようになってきたのですが、このよだれの状態はしばらく続ました。
そしてる6ヵ月目のある日、急に唾の量が減っていることに気付きました。でも完全にすっきりという状態ではなく、今度は泡状の唾液がふつふつと湧いてくるような感じなのです。それからは量的には吐くほどではないけど、泡を飲み込むのがすごく不快で、しょっちゅう飴や氷をなめてそれをごまかしていました。
そして7ヵ月めに入り、今度は切迫早産のため入院することに。2、3分おきにお腹がはるようなひどい状態で、はじめのうちは個室に入れられ、トイレも部屋の中のポータブルに用を足していました。24時間点滴はつけっぱなし、ベットに縛り付けの状態でやっぱり気になるのは口の中、飴を1日10何個も食べていたので尿糖がおりてしまい、甘いものを注意されてしまいました。でも長い入院生活のストレスからか、口中の泡が入院前よりも多く出るようになり、常に何かを口に含んでいないとがまんできない状態になっていたので、食事をわざとゆっくりと食べ、あとは昆布をしゃぶるなり、シュガーレスガムを噛むなり、氷をなめるなりして常に口に何かを放りこんでいました。
眠れない夜はずっとティッシュを噛んでは差し替えしていたので朝には枕元にティッシュの山が。時には一睡もできませんでした。ほんとにつらくて何度も泣いたし、こんなにつらいなら未熟児でもなんでもいいから早く破水して出てきてほしい、そればかり考えていました。看護主任さんにも悩みを一度打ち明けましたが、よだれづわりについての認識はなく、ただ長い入院でのストレスとしか理解されませんでした。
そのまま退院もできず、お腹の子の逆子が治らないので予定日より早めに帝王切開にて出産。気になるのは産んだら口の中はすっきりするかということでした。出産した次の日、泡は少しましになり、ガムを噛まなくてもいいぐらいになっていました。このまましばらくしたら治るといいきかせているのですが、産後3ヶ月の今も泡状の唾液は出続けています。
遺伝的な要素があるのかは知りませんが私の母も妹もよだれづわりを経験し、出産までには治っています。なのに私だけどうして・・このまま治らないんじゃ・・と、今も子育てしながら正直くじけてしまいそうになります。私と同じような経験をお持ちの方、いらしゃいませんか?同じ経験の人がいるというだけでも励みになるのですが。

まゆみさん 03/01/24

私の場合、妊娠発覚と同時に、はきづわりと「よだれづわり」が始まりました。はきづわりのほうは、2ヶ月ほどで終わったのですが、「よだれ」の方は、出産当日まで続きました。
今回二人目だったのですが、一人目の時は、1ヶ月程度で終わったので、今回はさすがに長く、上の子には満足にえほんも読んであげられませんでした、果たして出産したら終わるのだろうか???そんな不安もありました、出産は2日間かかったのですが、当日の明け方までは、陣痛待機室で、バスタオル片手に痛みに耐えていましたが、気がついたときには終わっていたんです!!!今、出産を控えて、なお「よだれ」に悩むみなさん、大丈夫!出産が終わればつわりもおさまります!赤ちゃんの顔を見たら今までの苦労も吹っ飛ぶからがんばりましょう!

そらさん 03/01/09

今週で9カ月に入りました。私は、2,3カ月と吐き続けて点滴の日々でした。朝、夕関係なく吐き気が続いて、すごくつらかったです。何を食べても飲んでも吐き、食べ物さえ見たくなくなっていました。で、9カ月に入った時点でも胃がムカムカしており、時々吐いて、胃腸、胸焼けに悩まされています。
 それと同時に「よだれ」がひどく、一日にティッシュを2箱使うぐらいダラダラでます。以前よりひどくなっているようで、口の周りもただれて唇も腫れています。本当につらいです。周りに妊婦さんがいてもよだれを出している人を見た事がなく、病院で先生に相談してもあまり重要されなくて、何も言ってくれません。
「このまま出産しても続くのかナ」と時々考えてしまったり、「よだれを出しながら出産するのかナ」と思ったり不安でたまりません。同じような体験をお持ちの方よだれは、おさまるのですか?教えて下さい。
 ここまできたのだから、残り2ヶ月間がんばっていきたいです。赤ちゃんはよく動いて元気に成長しています。それが、唯一のすくいで、楽しみです。つわりで悩んでいる方、とれあえず「今」を乗り越えてがんばっていきましょう。

くみさん 02/12/26

現在二人目を妊娠、12週目に入ったところです。
一人目の時もつわりはひどく、妊娠悪阻で10日ほど入院しました。しかも「よだれつわり」が産むまで続き、その強烈な経験から数年、すっかり妊娠恐怖症になってしまいました。
あれから7年ぶりの妊娠ですが、やはり今回も辛いです。妊娠5週くらいから食べ物を一切受け付けなくなりそれでも過去の経験から食べないともっとドツボにハマる・・と思い無理して食べるのですがすぐに吐いていました。
そして今回も大量のヨダレ、ヨダレ、ヨダレ・・・
ティッシュは一日ふた箱のペースで使い果たし、おかげで唇はヒリヒリと腫れ上がってしまいました。私は接客業なのでこれでは仕事になりません。2ヶ月ほど休業しています。

吐き気が一段落して少しずつ食事がとれるようになったのは、10週を過ぎた頃でした。しかし吐き気がおさまってもヨダレは止まらず、しかもそのせいなのか、他に原因があるのか今度は大量の痰に悩まされています。
しかも、気管に絡まっているのではなく、食道に絡まっているような痰で何かを飲み込むときに、この痰が持ち上がってきて吐き気を催すのです。
また、胸焼けも激しく温かい食べ物が怖くて食べれませんし、ゲップが怖い。お陰で現在はすっかり外出恐怖症になってしまいました。無職の姑と同居なので、一日も早く職場復帰したいのですが、この状態ではいつになることやら・・
それにしても、ツワリがひどくて中絶までしてしまう人だっているのに
そのツワリのメカニズムがイマイチ解明されていないのには驚きですね。薬を処方してくれるでもなく、対処法があるわけでもなく、医療の現場はツワリには何にもしてくれませんでした。これも本当に不思議です。
「お母さんになるんだから」「女性にだけしか味わえない喜びなんだから」とかメンタル部分をフォローしてくれる言葉はいくらでもあるのに・・・。

このサイトを熟読させて頂いて、本当に皆さん前向きに頑張っているなと、励みになりました。
最初の妊娠の時は「どうして私だけ・・」と泣いてばかりでしたが今回はこうして体験談を読むことにより「私も頑張ろう」と思えます。

とおこママさん 2002/12/08

私のつわりは2ヶ月の後半からはじまりました。
ひどい「吐きづわり」で口に入れたものは全部吐く状態。5㎏痩せました。そんな中でも食べれたものは「桃缶」「CCレモン」「パン」「スイカ」段々コツを覚え、オレンジジュースを飲んで吐くようにしていました。
そうするとなんとなく口の中がラクだったのです。ちなみにネクターなどの桃のジュースは吐くとんでもなく気持ち悪かった。缶詰は大丈夫なのですが・・・

「吐きづわり」が落ち着いた頃、今度は「よだれづわり」がはじまりました。最初は寝ると大丈夫でしたが、後半は夜も起きて出していました。ペットボトルに見えないようにハンカチを巻き、それを持参して外出。
最近は小さなサイズのペットボトルも出ていて、それだとポケットにも入ったので重宝しました。結局入院する日まで続き、生まれたら治っていました。

「つわり」は本当に辛いです。私はこのHPを泣きながら読んでいました。どなたかの「いつかは終わる!」という言葉を心の支えにがんばりました。今回は恩返しのつもりで体験談を書きました。いつかは必ず終わります。がんばってください。

はなまるさん(2002/10/21)

ようやく6ヶ月に入ったところです。初期の頃はとにかくはきづわりで入院したりしたのですが、それはようやく落ち着いてきました。
・・・が、おさまらないのがよだれづわり。特に、口の中が苦いような酸っぱいような、本当にいや~な味が残り、それとともに唾液が止まらずつらかったです。  ところが、先日偶然ある方法を試したら、口の中がさっぱりして、唾液の量も普通になり、私だけでなく見ている夫もびっくり!!!なので早速ご報告します。
その方法とは、とっても簡単なのですが、お酢を2~3倍に薄めて舐めるように口に含むんで飲むんです。(ごくっと飲むと、酸っぱくてむせるし、のどが苦しいので注意!あと、胃の特に弱い方は、薄めで試したほうがいいかも・・)私は、コップにちょっとずつ作って、ちびちびと舐めるように飲んでます。
お酢は、安いお酢よりは、売り場でちょっと高めの「純米酢」あたりが、酸味もまろやかで良いようです。
酸なので、寝る前には口をゆすいだほうが歯にはいいかと思いますが、私は日中これで随分楽に過ごせるようになりました。自分以外で試したことはまだありませんが、似たような症状でお困りの方、ぜひお試し下さい。

さちさん 2002/10/11

今週で6ヶ月目に入りました。吐きつわりが始まってちょうど4ヶ月間で吐き気が極端に軽くなりました。つわりが始まって一ヶ月後妊娠悪阻で入院してからは吐く回数は減り,唾液が異常に出るようになりました。
ベッドの枕元に必ずビニールを置き、すぐにビニールに溜まってしまって看護婦さんにその度かえてもらうのも悪いので洗面所にいってビニールを洗ったり、ビニールを数枚まとめてもらっていました。
看護婦さん助産婦さんは多量に唾液がでる症状をあまり知らないようで『そんなに出るの、飲み込めないの?』なんてなことを言っていました。
退院後も毎日多量に出つづけ吐き気が軽くなってもまだでてます。カップは手放せません。外出には必ずビニール。
夜も横向きになって、口の力が抜けると流れ出てしまい上向きで寝ています。完全になくなるのはまだまだ先のことと思いますがここまで乗り越えてきたので乗り越えるしかないですね。

りかさん 00/05/15

私は最近ますますつわりがひどくなり、どうしたらよいの?っとゆう思いからこのサイトにきました。私のつわりは、この2週間くらい前から始まり、(現在妊娠10週目)胃のムカムカと乗り物酔いをしたような気分の悪さ。3分に1度は出てくる唾液との戦いでした。それが、最近になって本格的に吐くようになり、何を食べても吐いてしまうようになりました。
もともと食べるの大好きの私なので、こんなになるってつらくって・・・。
匂いのほうもやはりダメで、今は隣の家の夜ご飯を作る匂いに気持ち悪くなってます。水も飲めないっとゆう人もいると知って私のつわりが、これでも軽いのだ。と思いました。同じ時期に赤ちゃんを産む妊婦同士みなさん頑張りましょうね。

つわり体験談集はこちら

種類別つわり体験談サイトマップ

お一人でもOK!生協のラクラク宅配

生協の宅配パルシステム

Oisix(おいしっくす)

初回注文は50%OFFで実施中! 食材宅配サービスの『夕食ネット』♪

このサイトは医療機関ではありません。何か自分の体で気になることがあれば
あなたのかかりつけの病院や薬局でご質問ください。
あくまで病院に行った後のサポートとしてお使いください。
Copyright(C) 1999-2018 wakabama-kukurabu All right reserved since1999/6/23