Tシャツマット5枚目
2008.03.23 Sunday 01:51
4枚目の時にTシャツを使い切ったので、しばらくTシャツマットは作りません、とか言っていたのですが。
……いや、そう言ったのは2005年9月1日なので、十分「しばらく作らなかった」ことになるのかもしれませんが。私としてはもっと長い間Tシャツはたまらない予定でした。しかしある日姉がドンっとTシャツを持ってきてくれまして……。父も時々回してくれるもので、あっという間にまたマットを作れる程になってしまいました。
ところで、台所のサイズぴったりのTシャツマットを作りたいと思いつつ、二度も失敗に終わっているので、三度目の正直!と思っていました。
が、母が「滑るから台所にはマットを敷かないことにしたわ」と言います……。その背景には、最近アクリルたわしシューズを履いているので、マットなくても大丈夫、というのもあるようですが。
「じゃあ、バスマットは?」と訊いたら、それは欲しいというので、バスマットを作ることにしました。
上述の参考書籍では、仕上がり寸法が109cmのものを作るのに、190cm整経しています。で、私は80cm長さにしたかったので、160cm整形したのですが。
まあ、整経長のところに書いたとおり、大体で測ったのも悪かったでしょうし、あと、人によって経糸の余分分が異なりますのでそのせいもあるかと思いますが。
経糸がある限り織っていたら、119cmも織れてしまいました……。本に載っている作品より大きいじゃないですか。


ちなみに前は咲きおりは140cmで巻き取れなくなる!と言っていましたが、今回119cmでもう巻き取れない状態でした。以前より厚みのあるマットになったのでしょう。
……いや、そう言ったのは2005年9月1日なので、十分「しばらく作らなかった」ことになるのかもしれませんが。私としてはもっと長い間Tシャツはたまらない予定でした。しかしある日姉がドンっとTシャツを持ってきてくれまして……。父も時々回してくれるもので、あっという間にまたマットを作れる程になってしまいました。
ところで、台所のサイズぴったりのTシャツマットを作りたいと思いつつ、二度も失敗に終わっているので、三度目の正直!と思っていました。
が、母が「滑るから台所にはマットを敷かないことにしたわ」と言います……。その背景には、最近アクリルたわしシューズを履いているので、マットなくても大丈夫、というのもあるようですが。
「じゃあ、バスマットは?」と訊いたら、それは欲しいというので、バスマットを作ることにしました。
- 仕上がり予定寸法
- 34×80cm
- 経糸総本数
- 76本
- 整経長
- 大体160cm。大体というのはちゃんと測らず、咲きおりの本に載っている通り、咲きおりの端から端までを40cmとして測ったからです。多分、160cmより長かったんだと思います。
- 通し幅
- 38cm
- 使用した糸
- 経糸:たて糸8号(綿100%。約220gで約230m)
- 緯糸:Tシャツを切ってのばしたもの
- 緯糸:Tシャツを切ってのばしたもの
- 使用織り機
- クロバー咲きおり
- 作成期間
- 2008/3/22
- 仕上がり寸法
- 織り上がりは35cm×119cm。うちの脱衣所には長すぎるので、13cm減らして、仕上がりは35cm×106cm。
- 参考書籍
- 『生活実用シリーズ 簡単手づくり 裂き織り小物』
上述の参考書籍では、仕上がり寸法が109cmのものを作るのに、190cm整経しています。で、私は80cm長さにしたかったので、160cm整形したのですが。
まあ、整経長のところに書いたとおり、大体で測ったのも悪かったでしょうし、あと、人によって経糸の余分分が異なりますのでそのせいもあるかと思いますが。
経糸がある限り織っていたら、119cmも織れてしまいました……。本に載っている作品より大きいじゃないですか。


ちなみに前は咲きおりは140cmで巻き取れなくなる!と言っていましたが、今回119cmでもう巻き取れない状態でした。以前より厚みのあるマットになったのでしょう。
- 参考用語
- さ行:整経長
た行:経糸、通し幅
や行:緯糸
Comments
いや全然遅くないですよ!私なんて一体いつ鍵盤模様バッグ作るんでしょうねえ?(苦笑)
無事厚みが出たようでよかったです(^^)。
遅くなりましたが試してみました。
Rikoさんのまねしたら、厚みのあるマットになって満足です。
ありがとうございました。
おわかりいただけたならよかったです(^^;。
そうですね、マットは房はない方がいいですよねー。
ありがとうございます、よく分かりました。
経糸の始末もわかりました。
確かに織り地に入れただけでは取れそうな気がします。
マット類に房は無いほうがいいかも、と思っていたので参考になりました^^
一応本にあった通り5cm位を目指しました。でも、Tシャツの厚みがあるとかでのびが悪い場合はもうちょっと細くするとかした方がいいかと思います。
経糸の始末は、過去のTシャツマットで色々試した結果、4〜6本で一結びした後、2本ずつ位針で織り地に入れ込むのがいいようです。ただ、Tシャツマットの場合、緯糸が太いだけに、一回入れ込むだけではとれそうなので、経糸に沿って入れ込んだら、隣の経糸に沿って戻ってきて、また元の経糸に沿って入れ込ませています。……この説明でわかるでしょうか……。
ああ、Tシャツマットの季節(?)ですね。
切ってのばした、とのことですが、どのくらいの幅に切っていらっしゃいますか?
経糸の始末はどのように?
…すみません、興味津々なもので(笑)