第9回東京スピニングパーティー
2009.09.13 Sunday 22:57
年に一度のおたのしみ・東京スピニングパーティーに行ってきました。
しかしおたのしみと書きながら……「これ以上、糸と毛を増やしたらダメだから!」という意識が強かったのか、いつもよりわくわく感は少なかったんですけどもね、実は。
しかし!会場入って割りとすぐ。
……そうよねえ、スピニングパーティーには毛と糸だけじゃなく染料もあるわよねえ……。
というわけで購入してしまいました、あんです本舗さんのアンデスの染料。私が購入したのは、タラ・カカスンカ・チルカの三種類。おまけに媒染剤もつけてくださいました。ユーカリの灰・カチーナ・ススです。
ユーカリの灰とススはともかく他のものが全然わかりません(笑)。タラはタラノキなんでしょうか。
ぐぐったらチルカだけはひっかかりました。フジバカマに似ているそうです。
あと、実は今年「この糸だけは買ってもいいぞ!」と自ら思っていた糸がありました。それは、手紡ぎした綿糸を緯糸にして織るための経糸用の綿糸。そのために紡いだ綿糸を持ち歩いておりました。
最初に行き当たったのは、あやかりやさん。
ただこちらの糸は甘撚りなので、経糸にするには向かないとのこと。紡いだ糸を見ていただいたのですが「むしろこっちの糸の方が経糸に使えるよ」とのこと。そ、そうですか……。まあおそらくかなり強撚だと思います。だって切れるのが怖かったので!
「だけどやっぱりまだ自分で紡いだ糸を経糸にするのは怖い〜」というわけで、そのまま西銘通商さんへ。結局紡績糸を購入〜。
ここで終われば心に誓った通りだったのですが。気になっていた町田市大賀藕絲館さんで、ハスの糸を買ってしまいました。ちょっとだけですが。
ところで今回の大目的は「今年こそ!羊の毛刈り!!」でした。いや去年見損ねたので。今年は受付脇にいつからやるか貼り紙があったので、余裕をもって行くことができました。今年は放送もよく聞こえましたし。……しかし「余裕をもって」会場に向かったけど、道に迷って到着はギリギリでした。あの建物……複雑ですよね!?
そんなわけで無事見ることの出来た毛刈りの様子。この子はサフォークに多分コリデールが入っている、という子でした。3,4才。




刈った毛をいただくこともでき「わーい」という感じでした。
毛刈りを終わったあと……、聞きたかった15:30からの大賀ハスの糸づくりのレクチャーまで時間があったので……、うっかり誓いを忘れて、糸と毛を買ってしまいました……。
今回の戦利品の全貌です。

右側一列は染料のおまけの媒染剤。その隣は染料。
真ん中の一番後ろは毛刈りでいただいた毛。その前はレアシープ研究会さんの国産マンクスロフタンです。いやー、何度か通りかかったけど「誓いが!」と思って買わなかったのですがー。夢家Y'sFarmさんでお茶した時、一緒になった方がレアシープ研究会の方だったもので「これも縁〜」と思って、購入を……。
その前が前述のハスの糸です。
左側は、奥から綿工房さんのカリフォルニアオーガニックコットン茶・白のパックと緑のパック。いや……自分で育てた棉を紡ぐ前に手慣らしを……。
その手前が絹美堂さんの藍染め糸二種。絹美堂さんの糸は色々心惹かれたのですが、藍染めだけにしました。
その前が先程書いた西銘通商さんの綿糸です。
で、布の上だと色が同じで目立たないと思って西銘通商さんの綿糸の上にのせましたが……茶色いものがあるかと思います。茶綿の種です。棉生テキスタイルさんで「プレゼントします。声を掛けてね」と書いてあったので、いただいてきました〜。
来年は茶棉にも挑戦!!
……そんなわけで結局毛も糸も買ってしまいましたが、こう広げてみれば、自制心はいくらか効いていたような気もします。ええ、いくらか。
さあ、せっせと紡いで織りましょうか〜。
しかしおたのしみと書きながら……「これ以上、糸と毛を増やしたらダメだから!」という意識が強かったのか、いつもよりわくわく感は少なかったんですけどもね、実は。
しかし!会場入って割りとすぐ。
……そうよねえ、スピニングパーティーには毛と糸だけじゃなく染料もあるわよねえ……。
というわけで購入してしまいました、あんです本舗さんのアンデスの染料。私が購入したのは、タラ・カカスンカ・チルカの三種類。おまけに媒染剤もつけてくださいました。ユーカリの灰・カチーナ・ススです。
ユーカリの灰とススはともかく他のものが全然わかりません(笑)。タラはタラノキなんでしょうか。
ぐぐったらチルカだけはひっかかりました。フジバカマに似ているそうです。
あと、実は今年「この糸だけは買ってもいいぞ!」と自ら思っていた糸がありました。それは、手紡ぎした綿糸を緯糸にして織るための経糸用の綿糸。そのために紡いだ綿糸を持ち歩いておりました。
最初に行き当たったのは、あやかりやさん。
ただこちらの糸は甘撚りなので、経糸にするには向かないとのこと。紡いだ糸を見ていただいたのですが「むしろこっちの糸の方が経糸に使えるよ」とのこと。そ、そうですか……。まあおそらくかなり強撚だと思います。だって切れるのが怖かったので!
「だけどやっぱりまだ自分で紡いだ糸を経糸にするのは怖い〜」というわけで、そのまま西銘通商さんへ。結局紡績糸を購入〜。
ここで終われば心に誓った通りだったのですが。気になっていた町田市大賀藕絲館さんで、ハスの糸を買ってしまいました。ちょっとだけですが。
ところで今回の大目的は「今年こそ!羊の毛刈り!!」でした。いや去年見損ねたので。今年は受付脇にいつからやるか貼り紙があったので、余裕をもって行くことができました。今年は放送もよく聞こえましたし。……しかし「余裕をもって」会場に向かったけど、道に迷って到着はギリギリでした。あの建物……複雑ですよね!?
そんなわけで無事見ることの出来た毛刈りの様子。この子はサフォークに多分コリデールが入っている、という子でした。3,4才。




刈った毛をいただくこともでき「わーい」という感じでした。
毛刈りを終わったあと……、聞きたかった15:30からの大賀ハスの糸づくりのレクチャーまで時間があったので……、うっかり誓いを忘れて、糸と毛を買ってしまいました……。
今回の戦利品の全貌です。

右側一列は染料のおまけの媒染剤。その隣は染料。
真ん中の一番後ろは毛刈りでいただいた毛。その前はレアシープ研究会さんの国産マンクスロフタンです。いやー、何度か通りかかったけど「誓いが!」と思って買わなかったのですがー。夢家Y'sFarmさんでお茶した時、一緒になった方がレアシープ研究会の方だったもので「これも縁〜」と思って、購入を……。
その前が前述のハスの糸です。
左側は、奥から綿工房さんのカリフォルニアオーガニックコットン茶・白のパックと緑のパック。いや……自分で育てた棉を紡ぐ前に手慣らしを……。
その手前が絹美堂さんの藍染め糸二種。絹美堂さんの糸は色々心惹かれたのですが、藍染めだけにしました。
その前が先程書いた西銘通商さんの綿糸です。
で、布の上だと色が同じで目立たないと思って西銘通商さんの綿糸の上にのせましたが……茶色いものがあるかと思います。茶綿の種です。棉生テキスタイルさんで「プレゼントします。声を掛けてね」と書いてあったので、いただいてきました〜。
来年は茶棉にも挑戦!!
……そんなわけで結局毛も糸も買ってしまいましたが、こう広げてみれば、自制心はいくらか効いていたような気もします。ええ、いくらか。
さあ、せっせと紡いで織りましょうか〜。
- 参考用語
- あ行:甘撚り
か行:強撚糸、コリデール
さ行:サフォーク
た行:経糸
は行:媒染、紡績糸
ま行:マンクスロフタン
や行:緯糸
Comments
コメント有難うございます。
あはははー、マンクスロフタンとコットンが増えた……かな?つ、つい……。
つ、紡がなくてはねえ……。
あの日は行き倒れの私と一緒にお茶を飲んでいただいてありがとうございました。ややっ。Rikoさん…、見せていただいたあの時よりも、材料が増えているではありませんかっ。買っちゃいましたね…いやしかし、どんな作品になるのでしょうか…楽しみですね…
私はあの後、重い腰を上げ、ピタパンを食べてからようやく動く気になり、機織り体験をして、ラミーの繊維を買いました。
えっちらおっちら紡ぐことにいたします
ごまねこさん、コメント有難うございます。
ごまねこさんにお会いしてからもう一年経ちますかぁ。早いですね。
斑入り山吹さん、コメント有難うございます。
秋はイヴェントの季節ですね。お忙しいのですね。
撚り加減……今もまだ強撚かもしれません。織ってみたら程度がわかるでしょうか。
おひさしぶりです、私もチラリといってきました。買い物は極、少量に、・・・しましたよ。粗製乱造は自らに硬く戒めております・・・
スピニングパーティーいいなぁ!!
わたしも行きたかったです。(いま催事の準備で、目が三角です。)
最初に紡いだ綿糸が強撚、っていうのがわたしと一緒で受けてしまいました。
もねさん、コメント有難うございます。
や、もねさんのほうが冷静ですね。
私、資金とは相談したけど、気力体力と相談してません(笑)。今家にある毛だけでも、今の調子だと紡ぎきるのに5年はかかりそうなのに……。糸だって今の調子だと使いきるのに10年はかかりそうなのに……(^^;。
や、どんどん紡いで織らなくては……。
そうそう「こんなの作りたい!」ってつい買っちゃうんですよ。
アンデスの染料、煮出して使うようです。コチニールも売っていたのですが、それは買わず。ほかにも色々ありました。……この機会にもっと買うべきでしたか?いやいや、気力体力が……。
わーい♪
こんなレポート待ってました!!
私も行ければ、これくらい、いやこれ以上(笑)、資金と気力体力との相談の上、購入にいたったと思います。
なんだか、資材を見ると妄想がわきあがって、買っちゃうんですよね(ね..と同意を求めちゃいけませんが)
アンデスの染料、初めて見ました、聞きました。
これは、煮出して使うのでしょうか?
また、染まったのを見に来ますね。