Recreant Skirmish
雑記過去ログ #22
421〜440('02年12月5日〜'03年1月8日)

◆雑記...440◆

あー、もうX箱のPSOも出るのか……この前久々にPSOありがとうフラッシュ見たら、
またやりたくなってきたんだよなー……あの頃よりマップとかも大分増えてるだろうし。
相変わらずチート野郎は後を絶えないみたいですがね。

あんまりアーケードで新作出ないもんで困ってます。
GGXXくらいしかやるものが無いこの現実。
ソルに乱入されると試合終了という腐ったバランスを持つマイキャラ・ミリア。

下手に全国優勝された所為で一気に強キャラ扱いですよ。
まったく文句言う前にテメエで使ってみろってんだソル厨どもが……いやそんな話をしたいわけではないな。

まあ、そんなわけで、何か新しいゲームを発掘できんもんかとゲーセンを物色。
とりあえず2つほど手をつけてみました。

一つ目が「怒首領蜂大往生」。
そういえば2・3回やってあまりの難度に放置していたままだったので、
アルカディアの攻略なんかも参照しつつちょっと腰据えてやってみようかと思った次第。
敵の配置とパターンを覚えて、それでも駄目なら傷が深まる前に撤退しようと思います。

二つ目、タイトー「バトルギア3」。
「キーを購入する」という行為そのものがいいネタになると思ったのでつい買ってしまいました。
車種はロードスター。色が選択できることに気付かずボディカラーが赤になってしまったのが
ちと不満なのですがキーを買いなおす経済的余裕は無いのでスルー。
前にしばらくやってた頭文字Dと違ってグリップ重視のゲームシステムですから、
取るべきラインがわかりやすくて助かります。
タイヤがキュリキュリ言うか言わないか位のスピードで曲がるのがイイって感じで。

しばらくこの辺で遊んでみようと思います。まったり。

(03/01/08)


◆雑記...439◆

真魂斗羅買っちゃった

もう何処から見たってケチの付けようのない完全無欠の洋ゲーです。
タイトル画面からして「FOR DEEP ACTION GAMERS」……メガドライバーならば誰もが脳裡に
エイリアンソルジャーのタイトル画面が掠めると思うんですがどうですかね。俺だけ?

で、やってみた感じ序盤触っただけですがイイ感じ。
せいぜい何の予告もなしに背後から敵が突っ込んできて死んだりする程度です。
覚えれば何とかなりますから幾ら死んでも先に進もうって言う意欲が湧いてくるもんです。

問題は覚えてもどうにもならない面がやがて出てくるであろう事なのだが。

しかし点数が地味ですね……。
どんなに頑張っても30万くらいしかスコア出ないんじゃないでしょうか。
撃ちまくり殺しまくり壊しまくりのゲームですから、
もうちょっと派手な桁数でもいいと思いました。

そうそう、今日の大きなネタといえばやっぱりGBASPですよね。
早い話が折りたたみ携帯電話型GBAということなのですが、
期待する人が多い中個人的にはいまいちテンション上がりません。
だって性能変わってるわけじゃないしねえ?

専用充電池のみ採用と言う仕様も、もとからデジカメ用の充電池使って遊んでる僕には
そんなに魅力的に映るわけではないですし。
むしろ出先で電池切れても耐えるしかないのが辛い。
新しく採用されたバックライトに魅力を感じる人も多いみたいですが、
ワンダースワンで鍛えられた僕の目をその辺の一般人と一緒にしないでくださいよ?(何様

ちうかバックライトがないと見えないようなところで遊ぶなと問いたい問い詰めたい。

とは言え充分な明かりの下でも見難いことは否定しませんけれども(w;
でもライト点灯させるとバッテリーの持続時間が縮むのは悩みどころですよな。ううむ。

あ、でも折りたたみ型の採用は割と手放しで喜べます。
GBAを素のまま持ち歩くと、液晶部分の保護に気を使うのですよね。
これでその悩みからはオサラバできることでしょう。

それだけのために12500円は出せないけど。

しかし携帯電話のゲーム機化が進む一方でゲームも携帯に近づいてきましたな……
GBAで電話が掛けられるようになってネットゲーが遊べるようになる日も近い?


(03/01/07)


◆雑記...438◆

短そうとか言ってたら本当に終わりましたシャイニングソウル。
所要時間は……10は行ってないと思います。7・8時間くらいかな?

……なんつうか、あそこまでシナリオを投げられると却って清々しいですな。
ラスボスの名前がダークドラゴンで、その居城の名前はダークキャッスルです。
そのいっこ前の中ボスの名前はダークソルで、
そのダンジョンの名前はダークタワーでした。
シナリオの内容はそのネーミングセンスからお察ししていただけますでしょうか。
なんつうか小学生が30分で考えたような話です。

一度クリアしたら難易度の上がった
「アドバンスドモード」というのが選択できるようになりましたが、
正直これ以上は時間の無駄っぽいので止めておくことにします。
本当に中身はディアブロなんで人数集めてやれば面白いとは思うんですがね。
その割にゃあ「F-ZERO」みたいにカートリッジ無しでも対戦できる機能がなかったり、
ソフトの定価がGBAにしては高めな6800円だったりするのは激しくマイナスだったかと。
惜しいね。

というわけで、続いては大分前からキープしておいた、
「マジカルバケーション」に取りかかりました。

ヴァレンシア海岸には不気味な噂がありました。
毎年、ヴァレンシア海岸へキャンプに行った 
生徒のうち数人が、臨海学校直後に
行方不明になってしまうのです。
(説明書より抜粋)

……毎年居なくなるのに続いてるのかよ臨海学校
早くもストーリーの先行きが不安になってきました。大丈夫なのかこのゲーム。

閑話休題。今月のアルカディア「ジョイスティック・トルーパーズ」の引用文より。
「真・魂斗羅」開発者のお言葉らしいです。

こいつは俺たちが渾身の力を込めて
日本のメガドライバーのために作った魂斗羅だ、受け取れ!

そこまで言われて買わずに居られる事があるだろうか? いやない!(反語)
店頭に並んでるうちに買って来ようと思います。


(03/01/06)


◆雑記...437◆

ぉ。100か。早かったような長かったような。

毎年恒例となりつつある今年度の年賀配達のバイトが本日を以って終了。
精神と懐に多少の余裕が出来たので、
いずれ買わねばと思っていたGBA「シャイニングソウル」を購入。

基本的に僕はやりたいなと思ったゲームの情報はなるべく仕入れずにおく主義ですので、
この「シャイニングソウル」に関しても、
「他人同時プレイ可能なアクションRPG」程度の話しか聞いていません。
まあ、プレイ前の予想では「ウィズダムに毛が生えたようなもんだろうか」
と思っておりました。違った。

……ディアブロかよ。

大体ルール的にはほぼ同じだと思ってくださればオッケーなんですが。
たしかにGBAを持ち寄って遊べば面白そうなゲームではあります。
ただソロプレイ時にできることはディアブロ以上に少ないので微妙です。

ただ、ポーズがかったり(メニューを開いていても敵は動いてて殴られたりする)、
ダンジョン攻略中に中断すると街まで戻されるというような一連のシステムは、
携帯ゲーム機用のソフトとしてはいささか配慮にかけた仕様ではないかと思われます。
ぶっちゃけ俺みたいに「通学途中の移動時間に」とか思ってる奴には遊べません。

通信プレイをしようにも持ってる知人を他に知らないので(w;
家で腰据えて遊ぶ以外には選択肢はなさそうな感じであります。
んー失敗したかもなー。封印の剣にしておけばよかったかも。でもゲーム自体は短そうです。


(03/01/05)


◆雑記...436◆

そういえばおみくじは吉でした。
概ねどの方面においても「望み過ぎなければOK」みたいなことが書いてあって。
かなり望み過ぎの人生を送っている自分としてはソレは吉なのか疑問です。

そんなこんなで箱根駅伝を尻目にしつつ原稿作業です。
時間があるのと作業が写真屋上に移行したのが重なりまして、
何処で作業を止めるかが思案のしどころですな。際限なく手が入れられますので。

まあ僕の絵なんて限界まで手ぇ入れたって大したことないですけど。

そういえば井上雄彦氏が年末の日記で書いていた一言には激しく首を縦に振りました。
曰く「ベストを尽くしたらソレを今度はアベレージにする」。
何処で手を抜くかなんてことは考えちゃ駄目だってことですよね。
……まあ、それでもしょうがないときはあると思うけど(笑)

先日のことになりますが携帯落としたら壊れまして。
二つ折りの関節部分が破壊されてパカパカ言うようになってたので機種変してきました。
丁度新しい携帯買おうかなと思ってたところだったし。
これでついに我輩も写メールユーザーですよ!<馬鹿

買ったのは「J-N05」という機種。詳しい方ならお分かりと思いますが、
最新型と呼ぶにはちとキビシメになってしまった機種ですな。
何故この機種を選んだかというと、
ほら、最近のってみんなカラーのサブ液晶がついてるでしょう?
それでサイズが分厚くなったりするのは如何なものかと思うんですヨ。個人的には。
開かなくても時間や状況を確認できる、
サブ液晶自体には賛成というか前からあこがれてたんですが、
モックを見る限りカラーのサブ液晶はゴテゴテしててデザイン的にあまりよろしくない。
サブ液晶はモノクロでいいやとも常々思っていたのです。

どうにもこのサブ液晶の用途は、付属のカメラで自分を上手く撮るためらしいのです。
ちなみに、過去の機種では自分を上手く撮るために、
その部分(二つ折りの上半分の背の部分)が
つるつるの金属に加工してあってミラー代わりなるようにデザインしてあるみたいです。
……なんであんなにテカテカしてんのかと思ったらそういう理由だったのか。

もちろん僕は自分の小汚い面白フェイスなんかを好んで撮影したりするはずがないですし、
ましてやソレを他人に送りつけるなんて、
想像だにしないと言うかむしろソレだけは勘弁です。

結果、サブ液晶がカラーでもなく、
金属加工もなされていないこの機種を選択する運びとなりました。
旧型とは言え新型に比べても画面の解像度や発色は悪くないと思います。
待ち受け画像でも自作してみようかと思ってますがどうやって作れば良いんだろう?(ぉぃ


(03/01/03)


◆雑記...435◆

何人かの方に年賀メールをお送りしておるのですが、
どうもサーバー側の問題でおかしなことになってるみたいです。
どうにか対策講じますのでもう少々お待ちを。ああアホみたいだ本当に。

というわけで暇が出来たので机の周りを見渡して見たんですが、
さしあたって原稿意外にやるもんがねえー!(ぉ
欲しいゲームも幾つかあったはずなんですが(ダーククロニクルとか)、
財政状況ウォーニングな現況ではソフトの新規開拓もままならず。
まったくどうすればいいのやら。

はい。原稿描きます。

(03/01/02)


◆雑記...434◆

しかし原稿作業してたら年が明けてたって言うのは、
我ながら最低の年越しシチュエーションだと思うのですが皆さんどう思われますか。

そんなこんなで当座の活動資金を確保すべく、
今日も元気に郵便配達に勤しんでいたわけですが、
雪! 雪とか言ってますよ奥さん! マジ洒落になんねえって!
配達中に白い物体がちらついてきたときはこの世の終わりを感じました。
結局たいした量降らなくて良かったですけどね。
私だけでなく局全体で大惨事になるところでした。

年賀配達といえば嘘のような本当の話が一つ。
今年で年賀配達のバイトも7年目(……自分で言ってて鬱になる長さだ)となるんですが、
何年か前……2・3年目に担当した区域にとあるお蕎麦屋さんがありました。
年賀配達といっても仕事は24日前後から始まるわけですが(場所覚えたり仕分けしたり)、
元旦そこに配達しに行くと店の入り口にメッセージカードが挟まってました。
そこには「あけましておめでとう。いつもご苦労様です」と。
どうもその店のお嬢さんが書いてくれたみたいです。

もちろんその後こうラブ話に発展したりなんつう、
三流漫画みたいなことは無かったわけですが!
(▲期待してた馬鹿)
まあ、それでも僕の安っぽい心は、
「仕事してて良かったなあ」なんて簡単に満たされてしまうわけで。
その後配達区域は変わってしまったので今どうなってるかは知らないんですけどね。

今年の抱負でも。
昨年描いた絵の量は例年に比べて間違いなく過去最多だったと思うのですが、
今年は幸いにして昨年以上に時間に恵まれています。
昨年以上に上達が自覚できるよう邁進していければと思っておりやす。

皆さん。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

(03/01/01)


◆雑記...433◆

……いや、カタログチェックしなかった俺が悪いンですが。お誕生席ってどういうことよ?

そんなわけで冬コミが通り過ぎました。
思わぬ所でダウン追い討ちを食らいかなり再・起・不・能(リタイヤ)な状況です。
まあ友人・矢鴇御大のCDは無事に捌けたので良かった良かった。
行った意味があろうというものよ。というかもし彼奴が居なければばっくれt(銃声

……心より今回当選漏れした方々にお詫びいたします。
というかどこで何がどう勘違いされてあんなことに。
スタッフが特に何も考えずに単純にランダムに配置しただけなのか?
というかそれ以外に理由なんて浮かばないけど……。

申し訳程度に用意してったペーパーの画像を期間限定で上げておきます。お早めに。
(※ 公開終了)

それでは皆さん良いお年を。ああ、しまらねえ終わりかただ。


(02/12/30)


◆雑記...432◆

一言だけ。伊藤賢治キタ――――(゚∀゚)――――!!!!

(02/12/17)

◆雑記...431◆

流石に冬のお祭りの準備が終わるまでちょっとおやすみします。

(02/12/16)

◆雑記...430◆

マ ジ で す か !
(無断リンクまことに申し訳ない)
って言うかそんなことが許されて良いンですか。
本家トレジャーが続編作ってるとかそんな噂も飛んでましたけど最近。
やっぱノービス・ラッキースターとか、
アコライト・ミラクルとかあるんでしょうか。(ねえ)(断言)
ていうか挑発伝せ(銃声

まあそれよりここ見てGBA版「はじめの一歩」がトレジャー製作と知る俺も馬鹿ですが。
買うか。(ぉ

フォース雑記メモ。
先に飛ばない走らないってのは大事ですね。
あと回り込みターボ近接全盛のこの時代では、
近接で先手を取れるだけでかなりのアドバンテージです。
敵を放置気味にして様子を伺いつつ、
デカイ攻撃を誘ってBIOS近接からターボ近接に繋ぐ……駄目かな。
まあ出てから長いゲームだしその辺も研究し尽くされてるとは思うんだが……むう。
付け加えるならやはり回避重視のゲームだということを忘れがちになるのがアレか。


(02/12/15)


◆雑記...429◆

何か激しく期待していたものと違うんですがGB版の面影は何処へ

まだやる気だったのかD3

ギルティギア以外にもたくさん仕事してたのね……

エイリアンソルジャーも入ってれば完璧だったんですが

とまあ一日雑記を書くのを忘れてたらこんなにネタが溜まってて、
巡回するのも一苦労って感じだったんですが。
いちばんに「キタ――――(゚∀゚)――――!」と思ったのはハヤオ監督のアレでしょうか。
コレは新聞で見たんですがイラスト一枚からもうかなり俺好みぽいです。
完成は再来年春だとか。それまでにあのオヤジの体がイカれないことを祈ろう。(不謹慎

そういえば同時に発表された押井守の「イノセンス」って、
何かと思ったら件の攻殻機動隊2のことだったんですね。なるほど。

知らないうちに漫画もいろいろ出てたので纏めて買いました。
早くも俺の中で今世紀最高(※電波度では)の漫画と認定された、
「J.boy」の3巻を買いました。
1年以上待ちつづけた「ワイルダネス」の2巻も買いました。
残念ながら打ち切りになってしまった「テスタロト」4巻も買ってきました。
……まあ、確かに1巻の頃の方がテンション高かった気はする。

ほいでもって月末には「カルドセプト」3巻とか、
「うめぼしの謎・完全版」なんていうわかるヒトにはたまらない本も出ちゃったりします。
無職のお財布には少々酷なラッシュですなあー。

そんなことに時間使ってる場合じゃねえ。(ぉ

(02/12/14)


◆雑記...428◆

聖剣伝説キタ――――――――――――(゚∀゚)――――――――――――――!

すいませんネタも暇もないので今日はこの一言だけで。

(02/12/12)


◆雑記...427◆

フォースのやりすぎで貯金が大分削られました。
やっべぇなあ来年の学費にせにゃあならんはずなのに。
ここは一つフォース代を稼ぐためにバイトかやっぱり。

あれ。なんか。1年前にも全く同じようなことを言っていた記憶が。

池袋で知り合いにばったり会う。
「何してんの」「いやちょっとフォースを」「ハァ?(゚д゚)」
……まるで人を基地外かカワイソウな人だと言わんばかりの発声です。
やっぱ今時あんなゲームやってるのおかしいのか? のか?

いささか旬を過ぎたネタですがドラゴンボールの完全版が出始めたじゃあないですか。
アレを購入しようかどうか悩み中です。
最も購入する場合でも途中までにすると思いますが。
テレビで言う「Z」に入る辺りかその手前くらいまでにしようと思ってるんですが。
さて、どこに区切りをつけようか。


(02/12/11)


◆雑記...426◆

ぶわっはっはっはっはっはっは!
マイノリティリポート見てきました。バカ映画!バカ映画!

監督スピルバーグのSFアクション大作な訳ですが、
トム・クルーズ扮する主人公ジョン君のピンチの切り抜けっぷりがことごとく力技です
具体的に何がどのようになるのかは言いませんが言えることは見ろ。そして笑え。
ネタなのかマジなのかスピルバーグの真意を測りかねます。

張られた伏線が中盤から終盤にかけて綺麗に整理されてって非常に良くまとまっています。
そのへんは流石にベテランというか一流の仕事ですな。
ただ、細部で詰めが甘いというかおざなりな部分があるというか……
まあ、話の流れに乗ってればさして気にはならない部分なのですが。
いや、でも見た価値はあったぜ。

閑話休題。

行きつけの店のモンスターゲートが3にバージョンアップしていました。
どうもマップ生成のルーチンが変わったらしく、前バージョンから存在しているダンジョンも
微妙に見慣れない配置になってたり、新しい敵が配置されてたり。
アイテムカード屋の仕様変更が痛いかな。値段が上がったから、
目当てのカードが出るまで購入と売却を繰り返すテクが使えなくなってる。
アイテムカード集めに苦労しそうだな……いや資金を犠牲にすればできるんですけどもね。
新キャラのスラッガーは微妙ですなー……余裕があれば使ってみようかとも思いますが、
ダメージが乱数に支配されるのは正直キチィ……このゲームはメダルゲームですし、
ペイアウト率に応じてダメージも操作されると思った方が良いでしょうね。
なんか仮に死んだ場合も納得できる死に方が出来なさそうなので見送りの方向です。

は、モンゲートークなんて誰もついて来れねえよなはっはっはいかんいかん。
じゃあフォースの話で。(ぉぃ

長いこと戦線離脱していた所為か、全盛時の感覚がまだ戻ってきません。
多分離脱前のほうが、一瞬に危険やチャンスを感じ取る能力には、
優れていたのではないかと思ってます。
それでいてその間に開発されたテクニックや理論は調べて知っているので、
私の今の状態を例えて言えばモノスゴク頭でっかちの状態です。多分。

この状況を打破するにはやはり場数を踏む以外にはないと判断。
銭を使わなくても後ろから見てるだけでわかることはたくさんありますね。
具体的に言えば段差前ビのタイミングとか、放置を見切って援護飛ばしたりとか。他色々。
持ちキャラ決めかねていろんな機体使ってみたのも悪い方向に影響が出てるみたいです。
果たしてまともに戦えるようになる時は来るのかのう。


(02/12/10)


◆雑記...425◆

雪! 雪ですよ皆さん! いやーもう学校どころじゃないですよ!(口実)(嬉々として)

一日原稿ですた。
5年生が確定してる身分としては原稿取るか単位取るかが非常に微妙なところ。


(02/12/09)


◆雑記...424◆

欲しいよう。でも多分行けねえだろうなあ……誰か買って(ぉぃ

太りました。それも景気良く全盛期(?)に比べて5kgほど。
まーバイトもしないで家に篭ってれば、
そういう事態に陥るのは火を見るより明らかだったわけですが、
いざ明確なスウジを叩きつけられるとやっぱり凹みますね。はあ。

メストアルカディアのハイスコア欄に出てた小学生スコアラーってこいつか。

(02/12/08)


◆雑記...423◆

カタログが出たというので見に行ってみる。
何しろ冬のカットは時間に追われるように描かねばならないため、
描いた本人が今現在何を描いたか全く覚えていないという。どんなん描いたっけ(ぺらり)

……。

自分の描いた絵見ても描いた覚えがないって言うのはさらに重症だな……。
絵柄は明らかに俺以外には描けないしみったれた絵なんですが。
しかし時間がなかったことはありありと感じられるなあ……。
申込書描く前から用意しとくべきなのかカット。

誰?」と思った方放置してください。
何しろ当時とは多分描こうと思ってた話が違うので。
俺の記憶にあるだけで現在の話になるまでに3回変わってます。
つまり日の目を見ることなく肥やしになってるネタが3本あります。
今後公開されるのかどうかはかなり未定ですが。

しかし昨日は毒吐きすぎましたか。
今でもあのゲームをやりこんでらっしゃる方々には失礼でしたかね。
そうだカプエスといえば、
今年のKOF2002も酷い出来だと思うんですが皆さんどう思(止めとけ

閑話休題。

あまり関係のない話ですが「風のタクト」のグラフィックは賛否両論みたいですね。
俺的には全然OKなんですが、
中には「あんなのリンクぢゃないやい」という意見もちらほらと。

コレは個人的な解釈なので反論がある方はどうぞ申し出てもらって結構なのですが、
「ゼルダ」はパラレルワールドであることが大事だと思ってるんです。

ファミコンの初代「ゼルダ」と、スーパーファミコンの「ゼルダ」、64版の「ゼルダ」は、
タイトルこそ同じだし、同じ「リンク」という主人公と、「ゼルダ姫」というヒロイン、
そして「ガノン」という敵が登場します。

しかし、それが「ゼルダ」が「ゼルダ」たる所以のフォーマットなのであって、
それぞれの作品の間に接点はなくて良いと思うわけです。
とりあえず「リンクの冒険」は忘れてください。
極端な話、髭面のオヤジが出てきて、
「コイツが次の『ゼルダ』のリンクだぜー」って言われても俺はOK。俺は。

もっとも、開発内部でも相当揺れたようなのですけれども。
思うに、「ゼルダ」の知名度を大きく上げた64版「ゼルダ」と、
64・GCを牽引しているといって過言でない、
「大乱闘スマッシュブラザーズ(DX)」に登場するリンクが、
どれも同じような精悍な少年として構築されていて、ユーザーサイドにも開発サイドにも
「コレがリンクなんだ」という固定観念が出来てしまっていたのではないかと思う訳です。
ついでに言えばGC発売前のデモ映像でもほぼ同イメージのリンクが出演してましたね。

それで、GC版「ゼルダ」でもああいうリンクが出てくると思ってたヒトが多すぎた。
そういう話じゃないかと。

その他にも私が今回のリンクを支持する理由はあります。
以前にもこの欄で書いたような書かないような気がするのですが、
ゲーム機のスペックはもう限界のところまで来てるんですよ。多分。

もちろん理論上は新しい性能のいいチップが出てくる限り、
ゲーム機の性能は上がりつづけるでしょう。
でもそれに対して、それを使ってゲームを創る人間が追いついてってないのは、
もはや衆目の一致するところです。
グラフィックをリアルにリアルに近づけようと思っても、
限界があるのは偉大なる先駆者・ヒゲの人(浜村通信ではない方)が、
身をもって教えてくれました。
そういう意味でも新しい「ゼルダ」のグラフィックは俺にとって好印象なわけです。

最後に全然関係ないネタですが。
PCじゃ自分で鯖立てて対戦するなんて当たり前なんだから
損益の都合で鯖潰す前に、
メーカーサイドでこういう機材出してくれればいいのにと思った今日この頃。


(02/12/07)


◆雑記...422◆

DC引っ張り出して「CAPCOMvsSNK2」を起動させてみたりする。

決して新しいゲームでもないのですが現役で動いてるところは決して少なくないですよな。
もっとも、それはゲーム性に寄るものではなく、
単にカプコンから新作が出ないだけの話ですが。

でまあ、イグゼクスでエディに瞬殺されるのにもいい加減嫌気がさしてきたので、
息抜きに違うゲームを開拓してみようかなと思いまして。
マーヴルvsカプコンは既に人外魔境と化しているのであっちよりは参入が楽だろうと。

で、ちょっとやり直してみて思ったんですが……このゲームがいまいちぱっとしない理由は、
やっぱり「方向性がずれてる」点にあると思います。

「2大格闘ゲームメーカーのキャラクターが夢の競演!」ていう売り文句から、
ユーザーが想像するのとはちょっと違うものが出来上がってるというか。
前作もそうですけどね。

総勢50人近いキャラクタが入り乱れ、
古今東西のシステムもごちゃ混ぜになって取り入れられている。
これだけ聞けばユーザーにとっては血湧き肉踊る話……でした。
その違和感の出所は主に2点。歴代の作品と全く無関係な背景と、全く無関係なBGMです。

背景は一応名目上(設定上)「メトロシティ」とかにはなってますが、
やはり元ネタのゲーム上で使われた背景やオブジェを出すべきだったのではないかと。
合間合間に使用キャラとしては登場していないキャラクタが居たりはしますが……。

BGMも例えばSNKならギースのようにテーマ自体にカリスマがあるキャラも居ます。
そういったキャラのテーマが一切流れない……というのは、
ゲームに臨むプレイヤーのテンションを激しくトーンダウンさせると思うのです。
というか俺がそうです。(ぉ

別に無関係な背景やBGMを使うことが悪とは言いませんが。
ですが、それらの持つテイストは、明らかにテリーやリュウが登場した時代とは
かけ離れたものになってしまっているわけです。

システム的にも問題があります。
その最たるものが、実はお祭り要素のグルーヴシステムだったり。

6つのグルーヴから選択するシステムは悪くないと思います。
ただ、あまりにグルーヴ間に優劣がつきすぎている現状を見ると微妙です。

例えばスト3ユーザーであったなら、
ブロッキングのできるPグルーヴに食指が伸びると思うんです。
ところが、ブロッキングの性能自体がスト3のそれより大きく弱体化されていました。
それでいて、スト3にはなかったガードゲージというシステムにおいて、
Pグルーヴは他のグルーヴより不利に設定されているのです。

まあ、プレイヤーの大半がCグルーヴを選択している現状を見れば、
わざわざ説明する必要もないのですが。
でも、個人的にはそれは大きな問題じゃないと思うんです。
何故、キャラクターごとにグルーヴを設定できない仕様にしたのか。

各キャラクターには、持つ技や特性から得手不得手なグルーヴが存在します。
ですが、プレイヤーはチームで一つのグルーヴを選択しなくてはなりません。
必然的に、あるグルーヴを選択した際のチーム編成は似通ってきます。

そして、それぞれのグルーヴのベストメンバーをそろえた場合の、
各チームの戦力を比べてみます。
結果、現在ではCグルーヴでサガット+ブランカ+αというチームが溢れているわけです。
そのゲーム性は否定しません。でもそれは、発売前に僕らが期待していたものと、
果たしてどれほど同質のものか?

キャラ選択の際に手間になるとかいう理由ではないはずです。
マーヴルvsカプコンでは各キャラクタごとにアシストタイプを設定します。
それと同程度の手間のはずです。
登場キャラ数の多さも理由にはなりません。同じくらい多いはずですあのゲームも。

もう一つ。グラフィックの使いまわしキャラクタが多いということ。

幾らグラフィックと当たり判定は別物とは言え、
見た目と判定があまりにかけ離れるのも困りものですから
基本的に当たり判定はグラフィックに即したものになります。

それぞれのゲームによって、もちろん1ドットあたりが表現する長さが違います。
わかりやすい大雑把な言い方をすればキャラの大きさそのものが違います。
出典が違うゲームのキャラを、グラフィックだけ流用して、
同じ土俵で戦わせたらどうなるか?
これは、先ほど述べたCグルーヴのベストメンバーを見てもらえば判るでしょう。
αの部分にはキャミィやゴウキが入ることが多いらしいですよ?

前代未聞の大騒ぎを期待しながら、意外に今ひとつ盛り上がらないお祭りを、
無理に自分を盛り上がった気持ちにさせようとする。
このゲームやってると、そんな感情を自覚せずには居られません……という愚痴でした。


(02/12/06)


◆雑記...421◆

おかしいな下巻開いたと思ったら朝だよ。(人間失格

しかしこんなこと今更言うまでもないとも思いますが、
あのシリーズ毎回ミステリ(推理小説という意味で)っぽい部分ありますな。
今回のは理屈は合うもののちょっとやりすぎじゃないかとか思いましたが。

去年の日記に書いた「ハリーの友人が死ぬ」つうのは彼のことだったんでしょうか。
新聞読んだ限りじゃ5巻でって感じだったんだけどなあ。
ちなみに僕の予想は掠りもしてないので今から見返しても平気です(ぉ

つうかスネイプ先生がイイヒトに見えるどころか、
かっこよくなってきてる気すらするんですが。
あと、登場人物がことごとくヴォルデモートに結び付けられていくその伏線の張られ方は、
もうヤケクソとしか思えないKOFの設定を彷彿とさせたりさせなかったり。
そんなこと考えてるの俺だけですか。そうですか。

アンリミテッド:サガのムービー落として見てみました。
良くも悪くもサガフロンティア2に酷似
グラフィックの雰囲気とかBGMとかは限りなくツボなんだけど
どうにもゲーム自体はダウトっぽいオーラをヒシヒシと感じます……

彩度の強い光を多用した表現(主に戦闘シーンにおいての)は、
スペックの低いPS時代にはとても効果的なものだったと思うのですが、
PSとは比べ物にならない性能を誇るPS2で同じことをやられても、
逆にすごくチープに見えてしまう気がします。
どこか平面的な2Dのキャラクタが3D空間を飛び回るのも、
フルポリゴンゲームが当たり前となったPS2という舞台では、
どうにも違和感を拭いきれません。
ファンがこのシリーズに要求しているものを、
ちゃんと理解して作っているかどうか怪しいものですな……
一つ一つの仕事は誰もが認める高水準なレベルを保ってるとは思うんだけどなスクウェア。


(02/12/05)


トップページに戻る