Recreant Skirmish |
雑記過去ログ #23 |
441〜460('03年1月9日〜'03年2月17日) |
|
◆雑記...460◆
Pentium4 2.4Gキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
と言うわけでニューマシンが我が家に襲来。あ、金ですか? 借りました。親に。
メモリはDDR SDRAM PC2700の512M。これは懐に余裕ができ次第もう一本刺します。
グラフィックカードはGeForce4Ti4200搭載。AGP8倍速対応!
無敵……無敵だ! これでFF11も驚異的な動作を見せてくれるはず!
やる暇があればな。あれ?
とまあそれは置いといて(FF11やりたいのはマジなんですが)。
正直今度出る「PEACE KEEPER」をPC上でしこしこ描いていて、
流石にスペック不足を感じていたところだったのですよ。
ネット上にアプする程度のサイズだったらドウということはないのですが、
出力・印刷を視野に入れるとなるとやっぱりねえ。
これだけのスペックがあればあと10年は戦えるはずです。
まあ問題は全てばらばらで組みあがってないことなのだが。誰か組んでくれ。
(03/02/17)
|
|
◆雑記...459◆
真弥子ォォォォォォォ!!!!(謎
レトロゲームプレイバック強化月間2本目。「EVE burst error」終了。
本当はグランディアやろうと思ってサターン引っ張り出したんですけどね。
確かアレはクリアまで軽く50時間以上かかったはずなのでちょっとスルーしました。
未開封のデジタルミュージアムが勿体無いのでそのうちやるとは思いますが。
そんなわけで今を去ること数年前、高校時代に大泣きしたゲームにリトライ。
トリックとか犯人とか覚えてるんだけどシナリオさっぱり覚えてないんだもの。
10時間くらいで終わったような気がしたんですがもう少しかかりましたかね。
15・6時間くらい。
元がえろげー、サターン版でも18推つうことで所々に意味もなく下品なネタがあったり、
いくらなんでもそれは非現実的すぎやしないだろうかとか思った場面があったり、
本当にデバッガーは仕事をしてたのかと、
小一時間問い詰めたくなる個所もいくつかありましたが、
物語の組み立て方はやはり見事。怒涛の勢いでプレイしてクリアしました。
粗は多いですが流れに身を任せて泣いた方が楽しめるゲームと思います。
声優さんて偉大だなあ。
フフン所詮エロゲよ、とかいうスタンスで遊んでるとちっとも面白くないです。多分。
最後の犯人当ては情報少なすぎてほとんど詐欺だと思うけどな……。
まあ、そこは答えを知っていたので。
システム的には2人の主人公を切り替えて進める「マルチサイト方式」つうのを採用して
話題になったりしましたね。サターンでは、
その都度ディスクを変えなきゃならんので面倒でしたが。
これって物語中盤のハッキングシーンを演出したかっただけなんじゃないかなとか、
思ったり思わなかったり。
まあ要所要所で効果的に機能していたシステムとは思います。
そもそも、小説にはよくある手法だったんですよね。
複数の人物の視点から物語が語られる……。
最近ですと「ブギーポップ」なんかがそれに近いでしょうか。
でもその方法論をゲームに持ち込み、
作品にしっかりと昇華させたことは評価されてしかるべきでしょう。
BGMも印象的でした。
ひとつひとつのクオリティーがそんなに優れているわけではないのですが、
要所要所でかかるBGMには必ず同じメロディーが添えられており、
場面によってそれがアップテンポのものであったりスローなものであったりします。
ゲームに一本スジを通すのに非常に効果的な働きをしていたといえます。
とまあ俺的にお気に入りの一本であるわけなんですが、
このゲームやるとどうしてもロストワンを思い出しちまうんだよな……。
ロストワンの罪は、それそのものが駄目な出来であることだけではなく、
バーストエラーの感動を完膚なきまで叩きのめしてくれるシナリオが、
最も問題だと思うのですが如何ですか。
死んでもらうためだけに生き返らせられる真弥子って何だそれ。流石にお兄さんキレたよ。
そんなわけでロストワンはやりません。
ZEROとかTFAはやったことないけどそんなにいい話は聞かないなあ。
で、プレイバック月間今後の予定ですが、AVG熱に火がついてしまったので、
サターンのAVGをひっくり返していくことになりそうですな。
今後は黒の断章、クロス探偵物語、ポリスノーツ、
スナッチャーあたりをやり直そうか……と思っております。
が。
せっかく買ったのにやらんのは勿体無いのでFFTAに取り掛かろうと思います。
僕の場合家の内と外で娯楽を使い分ける(例えば内ではゲーム、外では読書)のですが、
FFTAを買ったとき、内での余暇の過ごし方はEVEを進めることで、
外での余暇の過ごし方は指輪物語を読むことでした。
これらを中断してFFTAに取り掛かっても良かったのですが、
おそらく中断してしまうと二度と再開されまいと思ったので(w;
両方にケリをつけてから取り掛かろうと思っておりました。
今日EVEの方にケリがつき、指輪も8巻に入りあと残すところ2冊となりました(※文庫)。
とっとと指輪物語を読み終えて、FFTA三昧の日々を送ろうと思います。
でも感動忘れんうちに真弥子とか俺様お気に入りの氷室さんの絵でも描いておこうかしら。
どうも松井菜桜子に弱いらしいよ俺。
(03/02/15)
|
|
◆雑記...458◆
セガとサミーが合併。
……いや厳密には合併じゃないみたいですがそう言っちゃった方が解りやすいですし。
当初は「フーン」と流していたんですけどね。
DCのグラフィックチップをサミーのパチンコ機用に流してたりしましたしね。
金はあるけどソフト開発力のないサミーがギルティギアでうまい目見たから、
セガにも手を出したのかな?
人は居るけど金はないセガは渡りに船とばかりに……。
なんて、すんなり行くようなことでもないと思うけど。
……なんか凄く最近似たような話を聞いたな。確か4月に合併するとか言う話が。
それは置いといて思い出したことが一つ。そう、サミーの新基盤「アトミスウェイブ」です。
正直何がしたいのかよくわからない基盤だったんです。
特殊コンパネへの対応が幅広いとは聞きましたが、
そんなんアーケードでどれくらいのアドバンテージになるのかと。
つうか普通じゃないのかそれ。
ギルティギアの新バージョンが出るというからそれを目玉にするのかと思って居ましたら、
実は海外用の「ギルティギアゼクス’turbo」みたいなものという話ですしね。
しかしそこでセガがゲームを出すとなれば話は変わってきますな。
ギルティギアはもともとNAOMI基盤のゲームですから、
アトミスウェイブもそれなりの性能は持ってるって言うことですよな。
しかしDCを撤退したセガがNAOMIでゲームを出す意味はもはや薄いです……
その辺に絡んで、アトミスウェイブで一発当たれば面白いことになるかもしれません。
まあ、当たらんと思いますが。
(03/02/14)
|
|
◆雑記...457◆
……結局買っちまったよ……
いつもはありがたい地元のフライング販売が今日は憎いぜ……
仕事で当分やる暇無いんだけどな。
(03/02/13)
|
|
◆雑記...456◆
「ブラックジャックによろしく」ドラマ化……それだけはやって欲しくなかったのに。
まあ「海猿」もBSでドラマ化されましたし、
可能性としては高いと思ってましたが……それでも。
チープな人間模様が展開される様が見える……。
あれは漫画だから成り立つエンターテイメントだというのに。
余談。このクソ忙しい時期に「空の境界」再販だとぅ!
ぐあああ死ぬほど欲しいが今は金がねえんだよ! 給料日まで残ってる保証もナッシン。
FFTAを諦めれば買えるが……如何する、俺?
(03/02/12)
|
|
◆雑記...455◆
俺はヒトを騙すより騙されるほうがマシだ。
入稿直前の最後の追い込みからこっち、私生活かなりバタつき気味です。
原稿仕上げなきゃならんし、テスト勉強せにゃならんし、仕事さがさにゃならんし。
つうかまず印刷代を友人に借りに行くところが間違ってると言うか。
他の何をおいてもFFTA代くらいは捻出したいのですがそれすらも微妙に。
んー、サンダーフォース・ハイパーデュエル・ブラストウインドの
テクノソフト3本セットうっぱらえば買えるくらいの金になるかなあ?(ぉぃ
そんなわけでパソ屋店員に返り咲くことが決定されました。
「どの面下げて戻ってきやがった」と罵ることもなく、
再び向かえてくれた店の方々には大感謝です。
この際猫の手も借りたいほど店の人員が足りてないって言うのはおいておくとして。
さて。
突然ですが今月はレトロゲームプレイバック強化月間に指定されました。俺的に。
ゴソゴソと数ヶ月ぶりにSFCを引っ張り出し「マグナブラバン」を開始したのが2日前。
いやあ泣けるエンディングだった(何時間やってんだよお前
特に曲が良いわけでもなく、グラフィックが綺麗なわけでもなく、
シナリオにヒネリがあるわけでもない。
それでもプレイ後にこれだけ満足感が残るゲームって言うのも稀有なんじゃないでしょうか。
総合的な完成度で見ればバランスが取れていたということなんでしょうね。
最近のゲームは曲はほとんど生音のような音が出せるし、
グラフィックは映画と見まがうばかりです。
シナリオも以前のように1人が書くのではなく、数人がかりで仕上げます。
でもゲームの面白さを決定付ける要素ってのはそれだけじゃないハズなんです。
それぞれのミゾを上手く繋げて三位を一体化させてやらんと、
面白いゲームって出来ないと思うのですヨ。
マグナブラバンは個々のレベルはそれなりでも、
繋ぎ方が非常に上手かった。そんな印象です。
(03/02/11)
|
|
◆雑記...454◆
入・稿・完・了!
予想通りオドロキの白さの本になりそうですが、
「Recreant Skirmish」初のオフ本、ホントに出ちゃいます。
いつもはコピーなもんで、身内にはロハで配ってたりしましたが、
今回は元手かかってるんで(無駄に厚いしな俺の本いつも)、
みんな買ってくださいお願いします(笑)
23日コミティア63発行です。出来が俺自身も楽しみ。悲惨なことになってなきゃいいが。
(03/02/08)
|
|
◆雑記...453◆
大変お待たせいたしました。
予告したまま延び延びになっております「PEACE KEEPER」、
23日のコミティア63にてほぼ間違いなく発行できる運びとなりました。
ちゃんと印刷屋さんに行って、見積もりの方も取ってもらいましたんで。
……ただ。その場でちょっと想定外の知らせを受けまして……
今回作業は全てフォトショップ、すなわちデジタルで行っておりまして、
入稿携帯としてはつまりデータ入稿するつもりだったんですよ。
いやあ同人初心者って怖いですねえ。
……値段が倍近く跳ね上がるなんて聞いてねえぞ。
なんか1000部くらいすればあまり通常のものと値段変わらなくなるらしいんですが。
最低ラインの100でも多いと思ってんのにそんなに刷れるかボケェ。
で、結局僕が選んだ方法はと言いますと、
データ入稿を諦めて、プリンタで出力した原稿を入稿するという……なんともお粗末なことに。
やってみて愕然としたんですが、予想以上にモアレが酷ぇ。
結論を申しますと、写真屋上で貼り込んだトーン処理は破棄しようと思います。
一応、可能な限り手作業で陰影は描き込もうと思ってはおりますが、
おそらく当社比3倍くらいの白さの本が出来上がるかと……ああマジ泣ける。
誰が悪いって俺が悪いんですけど。そんなわけであまり期待せずにお待ちください。
(03/02/06)
|
|
◆雑記...452◆
こないだようやく封印の剣買った(買っただけ)っつうのにもう続編出ちゃうのかよ。
最近悟ったことが一つあります。ゲームってのは頭を使うことを放棄した瞬間に負けます。
「自分にできることはこれだけなのか」「他にはまだないのか」
常にこの姿勢を維持することに努めないと、あっという間に負け犬ゾーンにご招待。
これはバーチャみたいな刹那の判断がものを言うゲームでも、
麻雀のように大局的に物事を判断しなくちゃいけないゲームでも同じなんです。
頭を使うことに疲れて、意識的にあるいは無意識的に、
脳が休憩を求めると其処が隙になるのです。
とは言えそれぞれのゲームのルール内で発生する全ての事態に対応しようなんていうのは
土台無理な話ですから、発生の頻度が高そうなものから順々に、
自分の中でどう対処するかをソートしておくわけです。
で。
自分で認識しているそれは俺の悪い癖なのですが、
ある程度その選択肢の整理が効率化されると、
それ以上その選択肢を並び替える、あるいは差し替えることを放棄してしまうんですな。
まれに外的要因(=メストの攻略記事とか)により、
プログラムが組み替えられることもありますが、
もっぱら反応速度を上げることだけに終始するようになってしまいます。
わかる人はカルネージハートを思い浮かべてください。
この癖はゲームに限らず日常生活においても顔を出します。
自分としてはものすごく改善したいのですが、変化の起こる気配は一向に見えません。
まあ、もちろんこんなところでそんな事言ってる段階でダメなんですが。げらげら。
人生は無駄なことでできているのです。
人間誰だって、どんなことに時間を浪費したって、
「代わりにやっといた方が良かったことがあるんじゃないかなあ」
と、終わった後に思うのです。
ゲームばかりやって過ごしていれば「勉強しときゃよかったなあ」と思うし、
勉強ばかりやって過ごしていれば「ゲームやっときゃ良かったなあ」と思うのです。
そういうことは勉強ばかりやって過ごしてから言えという話ですが。
つまるところ何をしても「無駄なことをした」と感じてしまうのです。
この状況から打破するにはどうしたら良いのでしょうか。
為すことを仕事に結びつけることでしょうか。
オカネに結びつけばそれは無駄なことではないのですか?
……? 解答ですか? いや、答えが判ってりゃ悩むわけないじゃないですか。
チープな考えですがとりあえず自分は、
「歴史に名を残すため」でいいんじゃねーかなーと納得させてます。
言い換えれば「いかにたくさんの人の記憶に、
自分が意図した通りの自分のイメージが生き続けるか」。
末永く、たくさんの人に記憶されていても、
それが悪名だったりしたら意味がないですからね。
ところが、僕はこの考えの上にあぐらをかいてしまうわけです。
常に新しいものを模索していく姿勢こそが大事だと自分でもわかっているはずなのに。
でもそれは、すごく疲れることなんですよ。人生を放棄してしまいたくなるほどに。
ただ僕は死ぬのはイヤなんで、とりあえず生きてますけども。
こんな僕に未来はあるのか。
(03/02/02)
|
|
◆雑記...451◆
今日たまたま秋葉原行ったらFFX−2のデモ見ちゃったんですよ。
もうあの露出度が不要なまでに高い割に
さっぱり萌えないコスチュームだけでも辟易してたのに、
なんかそのデモでユウナ唄って踊ってたりするんですけど。
……そういうゲームだったっけ?
もう氏んでいいよスクウェア。と思ったらどうせ3月末までの命でしたね。その社名も。
ディスガイアが早くも品薄だそうで。
実はちょっと手を出してみようかなーとも思ってたんですが、
多分手を出してると単位がヤバいし下手すると原稿もヤバいのでとりあえずスルー。
クリアにかかる時間も相当長そうな感じですしね。
……とか言ってたら品薄ですってよ。落ち着いたら買おうかと思ってたのに。
月末に出たソフトの中ではブッチギリの消化率みたいです。
増産決まったらしいので多分手に入るとは思うんですが、値段は下がりそうにねえなー。
月末といえばわれらがダンテ君の登場する「デビルメイクライ2」も出たんですが、
店頭デモ版をプレイしてみて( ゚Д゚)ポカーンとなる部分が幾つか。
攻撃のモーションが当社比2倍くらい遅くなってるんですけど。
剣を振るスピードが半分。銃の連射速度も半分。
おまけに各種キャンセル行動ができなくなってます。
ていうかそれただのクソゲーなんですけど。パワーアップするとできるようになるの?
(03/01/31)
|
|
◆雑記...450◆
かつて魂を売った者として記念に確保しておきたいものではある。
というわけで1週間のご無沙汰でした。……って、それしか経ってないのか……
体感的には2・3週間くらい過ぎててもおかしくないような気がしてるんですが。
おかげさまで各種課題・テストの峠は越えまして、
あと注意すべきことはコミケの申し込みを忘れないことと、
コミティアにちゃんと原稿を間に合わせることくらいなもんです。
(まだやってるのかお前
本当はその辺りのことも終わらせてから再開しようかと思ったんですが。
気付いたらカウンタ飛んでるし……一応アバウトな数字を叩き込んで復活させました。
そんな感じで多少精神に余裕が出来ましたので、
以前に某氏から勧められた漫画の単行本を買いました。
「ナイトクレイバー竜一」。ビッグコミックスピリッツ連載中のナイス麻雀漫画。
何がナイスかと申しますと、
対局中は常に背景がゴゴゴゴとかドドドド言ってます。ジョジョかよ。
ストーリーとしては手先の器用さだけが取り得の主人公・竜一君が、
イカサマを駆使してストリート麻雀でのし上がって行く……といった感じの内容です。
勘の良い方はお気づきでしょうが、まず誰もが思うはずなのです。
「ストリート麻雀って何よ?」
その回答。
「(オフィス街の)この通りは昼間はサラリーマンでいっぱいだが、
夜になるとまったく人がいなくなる。
するとこうやって、わざわざ道の真ん中で馬鹿なことをする奴が出てくるのさ。
毎晩だぜ。」
そして明かされるその目的。
「毎夜そこに集まるバカどもが、いったい何のために来ていると思う?
ただの暇つぶしだというのか? ……違う! 俺たちが目指すもの、それは――
最強の称号、その名も! 「求めし者(ナイトクレイバー)」!!
ここまで言えば、どなたでもわかっていただけますでしょう。
この漫画の作者である稲光伸二と言う男、間違いなく確信犯です。
2chの吉野家オフとかも見に行っちゃうツワモノです。
さっきジョジョがどうとか言いましたが、
多分コイツ「描いてみたら似ちゃった」んじゃなくて、
「最初っから似せる気満々」で描いているような気すらします。
そのうち本当にスタンド使いが出てきそうですが、
生暖かい目で応援しようと思います。
対局シーンのなんだかよくわからない迫力は一読の価値ありです。お試しあれ。
(03/01/30)
|
|
◆雑記...449◆
ピンチです。
いやもちろん単位の方も割とピンチなんですがそんなのはどうでも良くて。(……。)
「アヌビス」と「FFTA」と「ヴィーナス&ブレイブス」ってほぼ同時に出るんですね。
困った……暇はもちろんのこと、
お財布の方が悲鳴を上げておりますっていうか絶対足らねえよ!
おまけに、2月後半、20日以降は怒涛の漫画ラッシュです。
先月、一日に5冊もの漫画を買わされて驚愕してた記憶も新しいままに、
俺好みの単行本の発売日がここまで重なるのは陰謀を感じずにはいられません。
ざっと挙げてみても、「週間石川雅之」「EDEN」「空談師」
「エマ」「羊のうた」「ヘルシング」「アグネス仮面」……
おまけに、2月はコミティアがありますのでそっちの方にも費用を捻出せねばなりません。
……いや、買うからじゃなくて。作ってるからさ。俺が。(もはや説得力の欠片も
そういやそろそろ夏コミの申し込み用紙も準備しといた方が良いな。
……あれ、何処やったっけ?(ぉぃ
(03/01/23)
|
|
◆雑記...448◆
とか言ってたらグラ5は本当にトレジャー開発という噂が。マジ?
真魂斗羅Sランククリア、完了いたしました……。
破壊率100%+ノーミスといっても、
失敗したステージは残機を放棄してリトライすることができますし、
(ただし設定されているクレジット数まで。初期値5、累計プレイ回数に応じて増加)
残機を放棄しなくても、
4ステージ目までなら同じステージにクリア後も挑戦することもできます。
実は後者の条件に気付いていなかったので当初は不可能だと思っていたんですが、
気付いてしまうと希望が湧いてきました。ということでチャレンジしたらわりとあっさり。
実際のところ4面までパーフェクトプレイだったのでその条件は無意味だったんですが。
結局、5面と6面で1回ずつリトライしました。
特に6面では普段ミスらないようなところのタコミスで死んだんで冷や汗が出ました……。
思えば、手のひらに汗をにじませながらゲームやったのは久々です。家庭用ではなおさら。
感覚的には、例えばシューティングゲームで、
普段進めないところまで進んでるような感じです。
もっと具体的に言えばノーミスでスパルタカス(レイストーム)まで来た時とか、
(しかもその時は死にまくって結局クリアできなかったし。
ていうかクリアしたこと1回しかねえ)
ソルジャーブレイドのスコアアタックが完全に決まったあとの、
最後のボス戦に望む時の心境ですね。
(例えが微妙すぎてわかりませんたつきさん)
この感覚はコアゲーマーには望まれるものですが、
ライトユーザーには拒まれるものだと思います。
だってそうでしょう? 神経すり減らしてでもゲームやりたいなんてのは、
重度のゲーマー(別名・メガドライバー)ぐらいなもんです。
そんなわけで、こんな感覚の味わえるゲームは長いこと出てなかったんですが、
真魂斗羅のおかげで数年ぶりに味わえた気がします。
難易度が高い高いと騒がれていますけれども、
実際のところそんなに難しいわけではないのでは?
確かに敵の仕掛けてくる初見で凌ぎきるにはヘビーな攻撃ばかりで、
「死んで覚える」ことを強要されるゲームですが、
逆に一度死んで覚えてしまえば次からは抜けられる攻撃ばかりです。
例えて言うなら、パズルの連続のようなものでしょうか。
敵の配置や攻撃パターンという問に対して、攻略法を見つけ解いていく。
一度解いたら解法を忘れないこと。そして、解法を見つけるまで何度でも挑戦すること。
この二つの心構えさえしっかりとできていれば、必ずクリアは可能だと思います。
あ、Sランククリア後の隠しムービーですが、アレを笑える人は相当の通です。
つうか具体的に言えば確実にメガドライバー……。
僕は元ネタは見切れましたが笑えるところまでは行きませんでしたねえ。
というわけで一般人が見ても何一つ意味のわからないムービーに仕上がっておりました。
さて、売るか。(ぉぃ
(03/01/21)
|
|
◆雑記...447◆
えーと、えーと。……斑鳩?
はぁ、すいませんしばらくのご無沙汰でございます。
少々旅に出ておりました。何してたかってイグゼク(銃声
……ぐふっ、違った、バチャ4エヴォ(銃声
はい。遊んでおりました。ゴメンナサイ。
とはいえ今後大学の定期試験・レポート提出期限が迫っておりますので、
毎日更新できるかどうかは微妙なところ。
大体ネタもいいかげん底を(だららららら)(連銃声)
まあテスト期間を乗り越えちまえば、
これから新作ラッシュなわけでイヤッホーなわけなんですが。
とりあえずFFTAの購入は確定しております。
それから前作のエンディングに魅せられた者として、
デビルメイクライ2は抑えておきたいんですが、
なんか空気が変わっちゃってる感じが……。
他に個人的には「ヴィーナス&ブレイブス」に期待しております。
「セブン」やってないんだけど。
あ、あと「アヌビス」もちょっと気になります。
やっぱり前作はやってないんだけど。
しかし最近またソフトの値段が上がってきましたね。
5800円で落ち着いたかと思いきや6800円、7800円なんてのもあります。
それにさらに限定版とかがあったりするんですから買うほうとしてはたまりません。
とはいうものの、SFC時代には1本一万円なんて当たり前だったはずなんですけどね。
(03/01/18)
|
|
◆雑記...446◆
……リンクやスポーンはまだいいとして平八の存在感だけが異常だ(w;
さて、本日は最近の修行の成果を試すべく池袋GIGOに出陣。何ってもちろんイグゼクス。
地元でやってる分には面子が固定化してきますし、
もはや量産型ソル厨には負ける気がしません。
井の中の蛙で終わってはイカンと、対戦のメッカ・池袋でレッツ乱入だーぜー。
結果勝率は6割と言ったところ。やってみて感じたことは、
ミリアは装甲こそチップに次ぐ薄さではあるものの、
その機動性能とサイレントフォースと言う必殺技の存在のおかげで、
画面内を縦横無尽に逃げ回ることが容易ですし、
(際限なく逃げ回っていては事故も起こりますが、
窮地から脱して仕切りなおすと言う意味において)
起き攻め時における高い二択能力から、
ワンチャンスで相手をK.Oすることも不可能ではありません。
つまるところ詰んだ組み合わせが少ないキャラで……、
これは個人的にそう思うだけなのかもしれませんが、まったく、さっぱり、
100%勝てる気がしないような相手にはほとんどあった事がありませんし、
例え負け試合でも一気に押し切られることは少なく、
それなりに見せ場を作れたりするのでフラストレーションが溜まることが少ないです。
まあ、負けるともちろん悔しいですけど。
今後の課題も幾つか見つけました。まずは操作の正確化。
人間相手の対戦ではつい焦ってしまって、
いつも入れられるコンボをミスったりします。いただけません。
あと、暴れに対する対処ですね。ミリアにはガトリングからの攻めの選択肢として、
中段の→+Kと前転からの投げというのがあるのですが、
そのどちらに対しても相手側はP連打などで切り返すことができます。
それを見越してガトリングにディレイを掛けられれば良いんでしょうが、
タイミングもシビアそうですので、
個人的にはJC昇りバッドの比率を上げようかなと思います。
昇りバッドRCからの連続技は研究したことが無いんですが、
(ダッシュでHSタンデム重ねに行っちゃうので)
勝率アップのためには研究する必要がありそうです。
(後一息でやれる時とか、ゲージ余ってる時とか)
あ、暴れ対策だけならアイアンセイバーもいいかもなーと言いながら、
果たして何人の訪問者がこの文章を理解できるか微妙だとも思ったり。止めないけど。
(03/01/15)
|
|
◆雑記...445◆
ずたぼろになりながらもどうにかこうにか魂斗羅をクリア。
総合ランクはB。SABCのBですからお世辞にも高いとは言えません。
それぞれに対応して隠し要素のロックが外れるのですが、
最高ランクのSを出すためには全面ノーミス&破壊率100%が要求されます。
雑魚兵士にカスった瞬間終了。雑魚が1匹画面外に消えていっても終了。ふざけんな。
でもSランククリアで見れるムービーはとびきり笑えるらしいのです。
血のにじむような努力の果てにたどり着けるものが、
お笑いムービーというのもしっくり来ませんが、
コンフィデンシャルミッションのエンディングムービーを見るためだけに
延々コンティニューした過去を持つ
(しかも最後で失敗してバッドエンドになったので2回やった)
僕としては、そんなことを言われてしまっては避けて通れる道ではありません。
あ、コンフィデンシャルミッションのエンディングは、
間違いなく笑えるので未見の方は是非。
というわけで、自主的に封印していた攻略サイトへのアクセスを開始。
……神かと思うような避けを連発してようやく倒したボスで安地とか言われると萎えますね。
しかしながらその辺をフルに駆使しても上記の条件を達成するのは並大抵ではありません。
気合を入れなおさにゃあなりませんな。
(03/01/14)
|
|
◆雑記...444◆
……トゥエルブスタッグ移植って……誰が買うんだ?
ミリアの戦術が格段に進歩したのがよほど嬉しかったらしく、
連休がイグゼクスで過ぎ去ってしまいました。あと魂斗羅。
今更始めてどうする気なんだろう俺。全国狙う気ですか?(無理
まあサミーの新基盤アトミスウェイブで新バージョンが出るとか言う話もありますけど。
ところで、同じキャラで連コインするのって不味いんですかね。
俺はミリア以外にはジョニーしか使えませんし、
今のところミリアが面白くて仕方ないのでミリアしか使ってないんですが。
俺の場合ですとキャラよりやってて楽しいかによりますので、
同じキャラと延々やっても構わないんですが。
地元のゲーセンで最近良くやるチップ使いが、
たまに梅喧とかアクセルとかでも乱入してくるもので。
チップが多分メインで一番強いんだとは思うんですけれど。
「同じキャラとだけやってると飽きるかなー」とは思いつつも、
「野郎ミリアで勝てねえもんだから強キャラで入ってきやがったZE―」
とか思われるのも嫌です。
どうなんでしょ。
ところで全然関係ないですがそのチップ使い良く勝ち挑発してくるんですヨ。
最初は「ちくしょームアkツクなーでも俺はジェントルメンだからシカトだぜー」
と思ってたんですが……。
あれ、チップの唾吐くのって敬意だったんですね。台詞聞かないと挑発にしか見えねえ。
敬意を示してくれてるのか、単に唾吐かせたいだけなのか……判断に苦しみます。
(03/01/13)
|
|
◆雑記...443◆
極めて私信で済みませんが今日はとっても嬉しいことがあったのです!
ソル厨攻略法を発見しました!
……私信の意味をわかって使ってるのかな君は? それはさておき。
全く嫌だなあみんな人が悪いんだから。
知ってたのに教えてくれなかったんだNE?(虚空に向かって)
垂直ジャンプしてサイレントフォース撃つだけで、
こんなに楽になるなんて思いもしなかったよ!
既にイグゼクスをやらん人は置いてきぼりのトークですが、
ここらでサイレントフォースとミリアの空中ダッシュの性質をおさらいしておきましょう。
サイレントフォースは、空中でコマンド入力後斜め下方に飛び道具を打ち出す技です。
動作中は空中に静止しますが、技後は技前の移動ベクトルを引き継ぐように移動します。
つまり空中ダッシュ中に出せば技後はダッシュ方向に高速移動しますし、
昇りで出せば技後は跳ねるように上方へと移動します。
そして……ここが重要なのですが、
飛び道具射出後のモーションは各種行動でキャンセル可能です。
さらに、カウンターヒット時には相手をよろめかせることが出来ます。
ミリアは特殊なキャラクタで、
通常1回しか行うことの出来ない空中ダッシュを2度行うことが出来ます。
また、通常のキャラクタでは不可能な2段ジャンプ後の空中ダッシュも行うことが出来ます。
こちらで重要なのは、途中で攻撃行動を行っても、
この原則に沿って行動できるということです。
つまりどういうことなのかと申しますと。
ジャンプ>2段ジャンプ>サイレントフォース>空中ダッシュ、
ジャンプ>空中ダッシュ>サイレントフォース>空中ダッシュ、
ジャンプ>サイレントフォース>2段ジャンプ>空中ダッシュといった感じに、
組み合わせることで相手に行動の予測をさせない複雑な空中戦ができるのです。
これは攻撃時だけでなく、攻撃を食らってしまった後の受身の際にも言うことができます。
受身後はジャンプ直後と同じく、2段ジャンプと空中ダッシュが2度できる状態になります。
これらの行動を駆使すれば、あっという間に攻撃の主導権を奪い返すことも容易になります。
また、ミリアには優秀な空対空技であるP、通称カツブシブレードがあります。
ジャンプ時に適当にばら撒いて、相手に当たったらHSに繋ぎます。
すると、ヒット時は当然相手がダウンして起き攻めチャンスになりますし、
ガードされてもこちらが主導権を握った状態で地上に引き摺り下ろすことができます。
以上の事柄から。
お互い攻めあぐねている状態では、
適当にぴょんぴょん飛びながらカツブシばら撒くだけで脅威です。
ソルなんかがうかつに突っ込んで来ようものなら即座にサイレントフォースが飛びます。
ガンフレ撃って走ってくるような場合でも、
ガンフレに毛針合わせてカウンター、よろけてウマーです。
ガードされてもリスクは無いですし(拾いに行かねばなりませんが)、
勘を頼りに適当に撃てばOK。
というかさんざんソル厨に虐げられてきた経験を持つ私ですから、
連中の行動などほぼお見通しよ!
それなのに今まで勝てなかったんかいといわれると厳しいですが。
もちろんこれらはソル以外にも有効な戦法です。
ソル=試合終了だったイグゼクス人生に光が見えた感じです。
でも相変わらず事故1回で6割なので、ミリア有利ってことはあんまり無いと思うんですけど。
画面端だと通常投げからダストループで5割ってどうなのよ。ねえ。
(03/01/11)
|
|
◆雑記...442◆
……日々増え続ける体重に流石に危機感を感じ、
通学の際家から駅へ徒歩で向かうことにしました。片道30分くらい。
通常、音楽でも聴きながら歩くと体感的には意外に早く到着したりするのですが、
逆に車の通らない裏道を選んで、
午前中の静かな街に響く自分の足音だけを聞きながら歩くのもまたオツです。
何気なくめぐらした視線の先に新しい発見があったり、
(あ、これ背景描く時に使えるなとか(笑)
あるいは考え事が思いのほかにはかどったりします。
ただ正直朝の睡眠時間が削られるのは辛いので、いつまで続くかが微妙なところですね(w;
まあ三日坊主で終わってもやらんよりはマシです。
(03/01/10)
|
|
◆雑記...441◆
その1。バーチャコップ3キター!
ヲレをガンシューの道に引き込んだ張本人(人?)、
バーチャコップの続編がついに出ますよ!
2はノーミスでクリアできるようになるまでやりこみましたからねフフフフ。
ジャスティスではなく3ポイント(3連撃)で稼ぐスタイルだったので、
スコアはイマイチでしたけどね。
3ポイント250オーバーは伊達じゃないぜ。
で、世間では8年ぶりの新作とか騒がれてるわけですが、
正直「コンフィデンシャルミッション」が、
バーチャコップの続編に当たると思ってたんですよね。
ゾンビみたいに何発も打ち込まなくても死んでくれるし敵。
しかし。
昨今の高難易度化の波におされ、「コンフィデンシャルミッション」では
敵が一撃で死んでくれる代わりに、配置がかなりいやらしかったり、
的が鬼のように小さかったりしました。
おそらくは、バーチャコップ3もその方面で難易度が強化されていると思われます。
「バーチャコップ」ではこちらに向かって攻撃してくることを示すマーカーが、
一度に一つしか表示されません。というか、画面内にマーカーは常に一つで、
マーカーのついた敵を倒すごとに、
次に危険な敵にマーカーが移っていく、というシステムでした。
おそらくこのシステムは無くなり、「コンフィデンシャルミッション」のように
一度にいくつものマーカーが画面を埋め尽くすものと思予想されます。
仕方ないのかもしれませんが、これ以上の高難易度化は勘弁して欲しいなあと……
マイルド調整という話だったハウスオブザデッド3も、
2ボスの強さはスタッフに1コインクリアをさせる気がないように思えるほどです。
まあ、今日何気なく初代ハウスオブザデッドをプレイしてそんなことを思いました。
当時、バーチャコップ2ノーダメージのこの俺が、
あまりの難易度に匙を投げたゲームのはずだったのですが、
今日やってみたらろくにパターンも覚えてないのに進む進む……。
流石にクリアまではできませんでしたが。
いかに最近のゲームが難しいのか思い知らされました。
(03/01/09)
|
|