トルネコユニバースを生き抜く・武器合成編 |  |
「合成レシピなんて覚えてらんねーよ!」と、諦めるのは早いです。
合成に必要なアイテムの内訳さえ覚えてしまえば、意外とわかりやすいものですよ?
まずは武器合成から説明していきましょう。
武器の合成には4種類のアイテムが必要になります。
ひとつめは「フォトン」。
打撃武器に関しては、それ以外の「○○フォトン」のいずれかを使用します。
完成する武器には、使用したフォトンの属性が付与されます。
付与量はグラインダーの成功補正値と同じくランダムなようです。
無印フォトンを使用した場合は無属性になります。
射撃武器は「イムフォトン」、法撃武器は「エルフォトン」で固定です。
これらは、バレットやテクニックをリンクすることで属性が付与できるからだと思います。
ふたつめは「鉱石」。
「アセナリン」「ウェヌセリン」といった、語尾に「〜リン」のつくものがそうです。
これは、合成を行う武器のレアリティによって使用するものが決まっています。すなわち↓
☆1 アセナリン
☆2 ウェヌセリン
☆3 アポラリン
☆4 ディアナリン
☆5 マルセリン
☆6 ユピテリン
です。☆6以上はAクラス武器になるため、
上級タイプの実装されていない現状では誰も装備できませんが……。
みっつめは「金属」。
「ガモタイト」「テイラナイト」「スピラル」などです。
これは武器の種類とクラスによって決まっています。
片手打撃Cクラス(☆1−3) カーラリアン
Bクラス(☆4−5) ペイパリアン
両手打撃Cクラス(☆1−3) ハルドニウム
Bクラス(☆4−5) ソリドニウム
片手射撃Cクラス(☆1−3) メイガナイト
Bクラス(☆4−5) ギイガナイト
両手射撃Cクラス(☆1−3) ガモタイト
Bクラス(☆4−5) ゼポタイト
法撃Cクラス(☆1−3) ソウラル
Bクラス(☆4−5) スピラル
Aクラス武器合成用の金属素材もドロップしますが、
上記のようにAクラス武器を装備できるキャラが現状存在しないので、
あまり高値で捌けることはないようです。基板もドロップするので作るだけならできるそうですが……。
最後、よっつめが「木材」です。
これは出来上がるアイテムのメーカーが本拠を置く惑星のものを使用します。つまり↓
GRM製Cクラス武器(☆1−3) パル・ウッド
Bクラス武器(☆4−5) パル・アッシュ
ヨウメイ製Cクラス武器(☆1−3) ニュー・ウッド
Bクラス武器(☆4−5) ニュー・アッシュ
テノラ製Cクラス武器(☆1−3) モトゥ・ウッド
Bクラス武器(☆4−5) モトゥ・アッシュ
となります。テノラ製は予想ですがまあまず間違いないでしょう。
以上です。こうして見るとカンタンなものでしょう?
本当にこれだけなので、いくつかの武器は必要な素材が被っています。
例えば同じレアリティ・同じメーカーの両手打撃武器に必要な材料はみんな同じです。
槍だろうが長剣だろうが双剣だろうが双小剣だろうがみんな同じなのです。
さて、これを踏まえた上でショップで稼ぐための考察をしていきましょう。
まず手堅いのが☆1系武器、これはパートナーマシナリーのエサになるからです。
少しリスクはありますが高い収入を上げられるのが☆3武器の強化したものですね。
☆1〜3まではどうせ同じCグラインダーを使うことになりますし、
また、初期フォースが持てる片手銃や剣はCクラスまでです。
中途半端に☆2武器を強化するよりは☆3を強化したほうが人気が出るでしょう。
同じ理由で☆4の強化武器は人気がありません。
ギャンブラーはハイリスクハイリターンですが☆5の強化武器を狙っていくと良いでしょう。
高属性が負荷されると10万オーバーの値がつくこともあるそうですよ?
武器の種別としては、3つの職業全てで世話になる片手銃系や、
フォースが複数本持ち歩くことが多い片手杖あたりが良いのではないかと思います。
タイプを限定してしまうものはニーズが少ないですが、
だからこそそこを狙っていくニッチ産業も成り立つかもしれません。
(06/09/19)
|
|
トルネコユニバースを生き抜く・黎明編 |  |
ルームグッズ屋にて15000メセタ払うことで手に入る「ショップオープン」。
マイルームでこのリフォームチケットを使用することで、
マイルームがショップに改装され手持ちのアイテムを販売できるようになります。
15000メセタは正直序盤で貯めるには苦労する金額ですが、
狩りの効率が圧倒的に高まるのでなるべく早いうちに手に入れることを勧めます。
コガトは店を開けて不要なアイテムを処分したら、1時間で15000回収できました。
ショップを有効活用するためには、
それぞれのアイテムにどれだけの価値があるのか把握する必要があります。
店売りしているアイテムは店売り価格も把握しておくことも必要でしょう。
基本的に高い価値を持つものは強化に関係するアイテムです。
強化の大元となる武器アイテムや、もしくはそれを合成で作るための材料、
成功補正値の高いグラインダーなどが該当します。
しかし強化に関係するものは当たり外れも大きく、
うまく行けばドカンと稼げますが強化に失敗して大損をこいてしまうこともあります。
そうではなくコツコツと稼ぎたい場合はパートナーマシナリーのエサを探すのがオススメです。
端的に言えば打撃武器・法撃武器・シールドラインです。
パートナーマシナリーはいずれかの能力に特化して育てるのがトレンドとなっているようですが、
特化して育てるためにはこれらのアイテムが必要になるのです。
例えば打撃に特化したい場合、各種回復アイテムや食料品などで打撃レベルを上げることができますが、
それらをパートナーマシナリーに与えた場合わずかずつですが法撃レベルも上昇してしまいます。
特化させるためには法撃レベルを上昇させるわけにはいきません。
そこで打撃経験値を上げつつ法撃経験値をマイナスできるエサ……打撃武器が必要になるのです。
他に関しても似たようなものです。
防御系に至っては服かシールドラインでしか数値を上げることができません。
(そのため、防御系職人は延々キャラクリを繰り返し服を剥いでいるという話ですが……)
他にも安定して稼げる売れ筋の商品はありますが、それはおいおい紹介するとして。
気をつけていただきたいのは、「ラクして稼げることはない」ということです。
ショップを使うのはあくまで狩りの効率を高めるためです。
安い店で仕入れて高く売って利益を出すのもある種の楽しみ方だと思いますが、
あまり固執しすぎないほうがいいと個人的には思います。
(06/09/19)
|
|
振り向きに関して |  |
日記でも書きましたが改めて。
ミッション中、思わぬ方向に攻撃が出てしまったりしたことはないでしょうか。
それはキャラの向きの判定がちょっと特殊になっているからなのです。
例えば上(奥)を向いた状態からキーを下に入力し続けると、
右回りもしくは左回り(180°逆方向のキーを入れた場合どちらになるかはランダムのようです)に
ぐるうーりと旋回して下(手前)を向き、手前に向かって走り出します。
この「ぐるうーりと旋回」しているときにコマンドを入力すると、
そのコマンドが入力された時点で向いていた方向へアクションを行ってしまうのです。
キーを入力している方向に技が出ないのはたぶんこの現象に拠ることが多いでしょう。
この現象を回避する方法があります。
方向転換からコマンド入力までに、キーをニュートラルに戻せば良いのです。
先の例と同じように、上(奥)を向いた状態から、今度は一瞬だけキーを下に入れて離してみましょう。
すると、ぐるうーりとは旋回せずに一瞬でピッと下(手前)を向いてくれるはずです。
戦闘においてはかなり重要なテクニックになりますので、練習しておくといいでしょう。
アナログスティックを使っている方は、
一瞬で動作を行おうとするあまりスティックを弾くように入力してしまうと、
反動で最初の向きに戻ってしまったりもします。入力は丁寧かつ迅速確実に。
(06/09/19)
|
|
戦闘あれこれ |  |
PSUは一見FPS風に見えてしまったりもしますが、FPSではありません。
戦闘で敵に攻撃が当てても当たっていないことがあるのです。
意味不明ですね。以下詳細な解説です。
キャラクターを操作して敵に攻撃をヒットさせると、そこで命中判定が行われます。
すなわち自分の命中力と相手の回避力を差し引きして命中率が算出され、
それを元にランダムで判定がなされるのです。
敵に攻撃をヒットさせているのにダメージゼロ表示の場合は、
この命中判定で失敗しているために攻撃が当たっていないものとみなされているのです。
前作経験者に言えば「MISS」の表示と同じ意味です。
「MISS」と違って手付けとしては認識されているようですが……。
(※10/9追記――認識されてないみたいです。失礼しました……)
手付けについても一応説明しておきましょうか。
このゲームではパーティを組んで戦闘を行った場合、
敵に止めを刺したキャラクターにその敵の持つ経験値の100パーセントが、
止めを刺すまでにダメージを与えていたキャラクターには
その敵の持つ経験値の2/3が手に入ります(端数切り捨て)。
そのため、それぞれの敵に対して最低一発は攻撃を当てておくのがセオリーであり、
またパーティプレイにおいては他プレイヤーが攻撃を当てるのを待って止めを刺すのがマナーです。
総じてこの行為を手付けと呼ぶことがあります。こうして改めて書くと微妙な言い方ですが……w
もっとも、PSOでは最大人数が4人だったので手付けを待つ余裕もありましたが、
PSUではゲームスピードが上昇している上に最大6人のプレイヤーが入り乱れます。
いちいち全員の手付けを待つのはゲームのテンポが損なわれますので、
そのあたりは臨機応変に立ち回っていくとよいかと思われます。
さて、話題が逸れました。命中判定の話の続きですが、
このゲームに登場する多くの雑魚敵は、ダメージを与えることでのけぞらせる……
つまり行動をキャンセルさせることができます。
例えば攻撃をしようと振りかぶっている敵に攻撃をヒットさせると、攻撃動作を中断させられるのです。
ダメージの量は幾つでも構いません。ただしゼロではダメなのです。
(※10/9追記――ミッションレベルによって異なるようです。
レベルCミッションではキャンセルできてもレベルBになるとキャンセルできなかったり。)
また、命中判定はクライアントではなくサーバー側で行っている模様で、
(あるいは命中判定自体はクライアントで行なっていても、
サーバーを経由して初めて結果がクライアントの画面に反映されるようです)
見た目で攻撃がヒットしてから相手がのけぞるまでに若干のタイムラグがあります。
そのため、相手の攻撃の判定が発生する直前に攻撃を当ててもキャンセルは間に合いません。
余談ですが、自分の攻撃力と相手の防御力に差がありすぎてダメージゼロの場合も、
命中判定に失敗した場合と同様に扱われます。すなわち敵にのけぞりは発生しません。
一応覚えておいたほうがいいでしょう。
(06/09/19)
|
|
酒と泪と強化と合成とパートナーマシナリー |  |
たぶんPSUのゲームシステムの中で一番わかりにくいのはここなんで、
ばっちり理解してがっつりPSUを楽しみましょう。
まずは強化についてから。ゲームを進めてれば気付くと思いますが、
ゲーム内に登場する装備アイテムにはメーカーが設定されています。
GRM、ヨウメイ、テノラ・ワークスの3社いずれかですね。
どれでもないものをクバラ製と分類するようですが詳細は不明です(9/18現在未実装)。
この3社はそれぞれパルム・ニューデイズ・モトゥブに本社を構えています。
そして、武器のメーカー本社の強化カウンターに、
対応するグラインダーと併せて持ち込むことで強化が可能になります。
(※9/18現在モトゥブは未実装なので、テノラ製武具は強化することができません)
グラインダーは合成により作り出すことができます。
グラインダー基板にグラインダー基材を突っこめば終わり。簡単です。
どっちも店売りしていますが、基材は箱から拾えることも多いです。
出来上がるグラインダーにはランダムで+1〜+10までの補正値が振られています。
数字の大きいグラインダーほど強化時の成功率が上昇します。
はい、そうです。強化は必ず成功するものではないのです。失敗することもあります。
強化に失敗してしまうと、強化を試みた武器はロストしてしまいます。
強化の成功率を左右する要素はグラインダーの補正値だけではありません。
キャラクター自身の運勢も関係します。画面上にキャラの名前を表示させたとき、
名前の横に何も出なければ小星霊、ちょっと光ってたら中星霊、びかびか光ってたら大星霊です。
小星霊より中星霊、中星霊より大星霊の時のほうが強化が成功しやすいようです。
(※10/9追記――さらに上位の「超星霊」という運勢もあるみたいです。)
また、同じ武器は10回まで重ねて強化することができますが、
強化の回数が多くなるごとに成功率にマイナスの補正が入るようです。
3回目くらいまでは高めの補正値のグラインダーを使えば確実に成功しますが、
そこから先は慎重を期すなら星霊運の流れを掴んだほうが得策でしょう。
強化により上昇する能力の目安としては、
4回で1ランク上、8回で2ランク上の武器に相当すると言われています。
ただし強化では命中力は上昇しないので気をつけて下さい。
上昇するのは最大PPと攻(法)撃力の数値のみです。
勘違いしがちなのが、強化にパートナーマシナリーの能力は一切無関係です。
グラインダーを作成する際に合成でパートナーマシナリーを使用しますが、
出来上がるグラインダーの補正値にもパートナーマシナリーの能力は関係ありません。
とりあえずグラインダー基材を拾ったらグラインダーを作ってみると良いでしょう。
では、次は合成についてです。
合成は2種類に分けられます。消費アイテムの合成と装備アイテムの合成です。
消費アイテムの合成の場合、材料さえ揃っていれば問題なく一瞬で合成できます。
一方、装備アイテムの合成は若干のリアル時間を必要とし、
また失敗することもあります。強化同様合成も失敗すると材料は失われます。
この成功率を左右するのがパートナーマシナリーの能力です。
能力は打撃系・射撃系・法撃系・防御系の4系統に分かれており、
パートナーマシナリーにアイテムを与えることで合計100レベルまで成長させることができます。
どのアイテムで何系の値が上昇するのかは自力で調べるか他で探してくださいw
合成を試みるアイテムによっても異なるようですが、
合成アイテムに対応する能力3〜5レベルごとに+1%の成功率補正が入るようです。
また、パートナーマシナリーは能力の合計が80レベルになると人型に進化し、
チュートリアルを受けたNPC同様ミッションに連れ出せるようになります。
これも詳細は他で調べてもらうとしてw 育て方で進化パターンはいろいろありますが、
能力がミッション時の攻撃力・防御力などに直接影響することはありません。
ただし進化パターン次第で無能だったりおりこうさんだったりはするみたいですが……。
(06/09/18)
|
|