■記事引用返信■ ・投稿者/ Riko -(2010/01/14(Thu) 08:25:03) ・U R L/ メールでリクエストをいただいたので、「やれば?」と自らに発破をかけるためにも、ここにも書いておきます。 (自虐的な……) ・データ収集の項目に画像を入れたい。 基本のご要望は以上ですが、メールをよく読むとほかに以下の機能もあった方がよさそうです。 ・項目削除機能 ・項目編集機能 これらを追加するには管理者モードか何かが必要そうですね。 |
■記事引用返信■ ・投稿者/ Riko -(2006/01/05(Thu) 00:51:32) ・U R L/ 思うところあって、Q&A掲示板を変更しました。 過去の記事で有益なものは、移転して掲載、又はFAQとして各CGIの説明頁に掲載するつもりです。 [52] zadan.cgiサンプル・DLファイル修正のお知らせ ■記事引用返信■ ・投稿者/ Riko -(2006/01/09(Mon) 11:09:17) ・U R L/ 大変情けない話ですが、zadan.cgiのサンプル及びDLファイル中の、著作権表示が間違っていたので(……)修正しました。 [53] 新掲示板に記事を移転しました ■記事引用返信■ ・投稿者/ Riko -(2006/01/09(Mon) 11:58:37) ・U R L/ >>過去の記事で有益なものは、移転して掲載、又はFAQとして各CGIの説明頁に掲載するつもりです。 移転してきました。 公開が中止されたままなのに、データ収集CGIの記事があるのはどうよ、と思い、データ収集CGIを再公開しました。 [68] アクセスチェック機能を付けます ■記事引用返信■ ・投稿者/ Riko -(2006/10/29(Sun) 21:56:40) ・U R L/ 大変久しぶりの更新となりました。 やっとバージョン管理ツールを導入したので、心行くまでCGIの改善ができます。 えー、どうも世の中、あらしとかが絶えないようです。 というわけで、ぼちぼち、アクセスチェック機能をつけようと思います。 まず初めはデータ収集系CGIにホスト名のチェックと、ホスト名による書き込み禁止指定の機能をつけました。 [85] 日本語の質問に限らせていただきます ■記事引用返信■ ・投稿者/ Riko -(2007/01/20(Sat) 21:01:11) ・U R L/ 日本語以外で聞かれても答える気力も能力もありませんので。 [89] URLの大量投稿を禁止します ■記事引用返信■ ・投稿者/ Riko -(2007/01/31(Wed) 08:23:35) ・U R L/ 質問時、URLを書く必要があるのは、せいぜい設置場所位だと思います。 大量にURLを書く必要はあるとは思えませんので、禁止とさせていただきます。 [4] 日本語の質問に限らせていただきます 2 ■記事引用返信■ ・投稿者/ Riko -(2009/03/13(Fri) 08:48:07) ・U R L/ 日本語の質問に限る機能を、少々パワーアップしました。 まあはっきりいってスパム対策ですが、普通の質問者には影響ないはずです。 |
■記事引用返信■ ・投稿者/ ゆみ -(1999/09/07(Tue) 02:20:39) ・U R L/ こんにちは。ダウンロードしたcgiをエディタで開けたら全て文字化けしていました。どうしたらいいんでしょうか。。。 [2] Re[1]: 文字化けします。 ■記事引用返信■ ・投稿者/ ゆみ -(1999/09/07(Tue) 04:23:58) ・U R L/ RE.exeで開いたら無事見ることができました。 普通のテキストじゃ見れないのですね。。。 [3] Re[2]: 文字化けします。 ■済! / 記事引用返信■ ・投稿者/ Riko -(1999/09/08(Wed) 10:09:36) ・U R L/ ◆ゆみさん >>RE.exeで開いたら無事見ることができました。 >>普通のテキストじゃ見れないのですね。。。 Download有難うございます(^-^)。 自己解決されたようでなによりです。 文字コードがEUCなもので、それに対応しているエディタでないと バケてしまうのです。 なにゆえ、EUCで作ってあるかといいますと、SJISで作ると、 CGI上色々と不都合が生じるのです。 UNIXはEUCの世界なのでやはりEUCと相性がいいのですね。 |
■記事引用返信■ ・投稿者/ ヒロッチ同僚 -(2002/09/17(Tue) 14:51:50) ・U R L/ すみません。今、ヒロッチさんと共同で作業しているものです。 いろいろデータベースcgiはありますが、がらくたcgi工房さんの がcgi文内にも展開が説明文であり、とてもわかりやすいので使わ せていただいてます。 さて、今回の質問は 2つのデータベースからピックアップして表示させることは出来る のか?って事です。 多分、このcgiを作成されたのと趣旨が違うと思いますが、可能な らばご教授いただきたいと思い書かせていただきました。 [38] Re[1]: データ収集【複数ファイルをまとめるには?】 ■記事引用返信■ ・投稿者/ Riko -(2002/09/18(Wed) 00:03:44) ・U R L/ ◆ヒロッチ同僚さん >>いろいろデータベースcgiはありますが、がらくたcgi工房さんの >>がcgi文内にも展開が説明文であり、とてもわかりやすいので使わ >>せていただいてます。 それは嬉しい言葉をありがとうございます。 プログラミングなんて自分でも後で見返すと何のために そんなことをしていたのかわからないことが多々あるので、 ソースの中にはある程度コメントを入れる主義です。 ちなみにどの程度入れるかの目安は「一年後に自分が 見た時に何のことだかわかるように」です(^^;。 # 自分がわからないとサポートもできないですしねえ。 >>さて、今回の質問は >>2つのデータベースからピックアップして表示させることは出来る >>のか?って事です。 二つのデータファイルから……ピックアップ、ですか。 今ひとつ意図がわかりません。 例えば、二つのファイルともが、名前・住所・電話番号の入った ファイルでそれを合体させたい、ということであるなら、 それは簡単です。(もっとも新着順表示に意味がなくなりますが) そうではなく、一つのファイルには名前・住所が、もう一つの ファイルには名前・電話番号が入っていて、それをマージさせる ということでしょうか??? そういう、RDB的な使い方をするなら、ほぼ1から作り直す かのような大々的な修正が必要になりますね。特注になりますよ(笑)。 それに「ピックアップ」ということは、条件を指定して 表示するのでしょうか??? >>多分、このcgiを作成されたのと趣旨が違うと思いますが、可能な >>らばご教授いただきたいと思い書かせていただきました。 共同で作業されているということは、もしかして今CGIのお勉強中とかですか? ちょうどいいネタなので、作ってみるというのはどうでしょうか? # どういう主旨なのかをお答えいただければ、 # どういう方向性で作ればいいかは考えますので。 [39] Re[2]: データ収集【複数ファイルをまとめるには?】 ■記事引用返信■ ・投稿者/ ヒロッチ同僚 -(2002/09/24(Tue) 13:19:34) ・U R L/ ◆Rikoさん 連休で時差が出来ましたね。すみません。 しかもわかりにくい表現で。 趣旨は、 ・2つのデータベースのデータをくっつける。 ・2つのデータベースは共に同じ項目です。 本当は2つのデータベースを元々から一緒にして、 違うcgiで使用するときに抽出すればいいんですけ ど、そのcgi自体にソートや抽出記述がないまま 作っていったもので、、、お手数をおかけします。 [40] Re[3]: データ収集【複数ファイルをまとめるには?】 ■記事引用返信■ ・投稿者/ Riko -(2002/09/25(Wed) 23:31:47) ・U R L/ ◆ヒロッチ同僚さん >>趣旨は、 >>・2つのデータベースのデータをくっつける。 >>・2つのデータベースは共に同じ項目です。 >> >>本当は2つのデータベースを元々から一緒にして、 >>違うcgiで使用するときに抽出すればいいんですけ >>ど、そのcgi自体にソートや抽出記述がないまま >>作っていったもので、、、お手数をおかけします。 新着順を気にしないでいいのなら、二つのファイルの中身を 合わせることは別に難しくはないです。 データファイルが2つになるわけなので、$logfileをやめて $logfile1と$logfile2にしますね。 書き込みはどちらかにのみするものとします。ここでは$logfile1 の方に書き込むとします。 まず初期設定のところで、$logfileの代わりに$logfle1と$logfile2を 設定します。 そしたら$logfileで検索をかけると、「ファイル書き込み」のところが ヒットすると思うので、その中の$logfileを全部$logfile1に変更して 下さい。3箇所ばかりあると思います。 次に、$logfileで検索をかけると、「これまでのデータ表示」の open(LOG, "$logfile") || &end_html("</TABLE></FORM>$logfile open error"); @log=<LOG>; # ファイルの中身を配列にうつす close(LOG); というところに出るかと思います。その3行を以下のように変えます。 open(LOG1, "$logfile1") || &end_html("</TABLE></FORM>$logfile1 open error"); @log=<LOG1>; # ファイルの中身を配列にうつす close(LOG1); open(LOG2, "$logfile2") || &end_html("</TABLE></FORM>$logfile2 open error"); @log2=<LOG2>; # ファイルの中身を配列にうつす push(@log,@log2); close(LOG2); 以上でうまくいくはずですが、どんなものでしょうか。 |
■記事引用返信■ ・投稿者/ Riko -(2001/03/30(Fri) 00:34:26) ・U R L/ ちゃぼっとくんなど、文字列検索をかけるCGIはEUCで作ることに私は していますが、Windows標準装備のメモ帳などの多くのエディタでは 文字コードがEUCのものは扱えません。 そういうわけで、私はEUCのCGIを作るには「RE」というフリーウェア のテキストエディタを使っておりました。 また、バージョン5のものを購入してからはMIFES for Windowsでも EUCを表示させたりもしています。 しかし、REでは ・一行文字数がながすぎても折り返し表示をしてくれないらしい。 (一行の文字数という設定項目があるので、実は折り返しをしてくれ るが私がやり方を気がついてないだけかもしれない) ・タブを強制的に4つか8つのスペースにしてくれちゃうらしい。 ・検索などがえらい遅い という問題点があり、 MIFES for Windows ver 5.0には、 ・文字コードの自動判別をしてくれない(ファイルを開く時に、自分で EUC用のプリプロセッサを使うと指定しなくてはいけない。 ・改行コードがLFのみになってしまう という問題点があります。 そんなわけでEUCが扱えるエディタ、フリーウェアでRE以外にいいのな いかしら……と検索してみた結果、「これは」と思ったのがこれです。 AZEditor。 REと同じく、ファイルの文字コードは自動判別してくれます。 タブはちゃんとタブのようです。一括置換の遅さは未確認ですが(^^;。 多機能版メモ帳って雰囲気でしょうか。昨日導入したとこなんで、まだ EUCのCGI作ったりもしてないんで(^^;、細かくは述べられませんが、 今んとこよさげに思います。 また「そういえば、MacでEUCが扱えるエディタって、JEditとかしかき かないなあ」と思い、そっちも検索してみました。 シェアウェアではJEditのほかに、NuEditもEUCを扱えるとして知られ ているようですね。ほかにフリーソフトでミミカキエディットという ものもあるのを見付けました。 生憎Macユーザではないので、試しに使って感想を述べるというわけに はいきませんが、一押しと言う方もいらっしゃるようでした。 ほかにEUCを扱えるエディタでおすすめとか、ありましたら教えてほし いです。 ちなみにWindowsでEUCを使えるエディタといえば、一般的には秀丸エ ディタを推すんですよね(^^;。私、使ったことないんです(^^;。 ViViを推す人もいたなあ。 [16] Re[1]: EUCを扱えるエディタ ■記事引用返信■ ・投稿者/ ぐうす -(2001/05/13(Sun) 01:29:25) ・U R L/ >>ほかにEUCを扱えるエディタでおすすめとか、ありましたら教えてほしい・・・・ んっと、私はTera Pad を使っています。 ちなみにフリーソフトです。 すいません。使いこなせないので利点が書けない(^^ゞ [55] Re[2]: EUCを扱えるエディタ ■記事引用返信■ ・投稿者/ Riko -(2006/04/09(Sun) 02:43:35) ・U R L/ 近頃は、VxEditorも使っています。 ちょっと事情によりUnicodeも扱えるエディタが必要になりまして……。 |