前作ではカモとしていたスーパーおじいちゃんボイドですが、
なかなか今回は侮れません……というか、正直不利が付きそうな勢いです。
カモとは言いましても、前作から瞬間的な爆発力は驚異的でしたしね。
まずは注意すべき技を確認していきましょう。
まず第一には、もちろんコマンド投げ・メロースローです。
コマンドが簡単な上、非常に投げ間合いが広いのが特徴。1フレ発生のため、
間合い内でこちらの攻撃をIBされてしまうと確実に吸われてしまいます。
従ってヴァンガードを振り回すことが非常にリスキーであり、
ヴァンガードを使えないということはガークラを狙うのが非常に困難です。
これに対しては、投げ間合い内に入らないことしか対処のしようがありません。
遠距離からしゃがみSPやしゃがみSKを上手く使って固めていきましょう。
また、Gダッジに刺さる空中技を持たないアランに対しては、
Gダッジ>メローが強力な対空技として機能します。
この場合空中で技を出してしまうと着地硬直を確実に吸われてしまうので、
技を出さずに着地しそのままレバーを上にいれっぱしておけば空振りを誘うことができます。
第二に、ボイド昇竜ことシャイニーパンチ。
今回、ボイドの各必殺技は動作を途中でキャンセルすることが可能になっており、
中でもシャイニーパンチキャンセルはキャンセル直前まで無敵を持っているため厄介です。
起き上がりリバーサルのほか割り込みにも重宝し、ボイド側の防御の要です。
キャンセル時にわずかなスキができるものの、見てから硬直を刺せるレベルではなく、
無理に刺そうとするとメローの餌食となります。
シャイニーのモーションが見えたら、いっそ垂直ジャンプしてしまうといいでしょう。
ボイド側がキャンセルメローまで入れ込んであればスカリにフルコン叩きこめますし、
仮に出し切られたとしてもカス当たりで大怪我はしません。
キャンセルから冷静にジャンプ攻撃をIBされてメロー食らったりした場合は、
読み負けたと思って諦めるしかないですが……。
第三はジャンプSKです。下方向に強力な判定を持っており、
アランの立ちSKを持ってしても確実に落とせるとは限りません。
(足先がギリギリ届く距離なら落とせます。それより近いと相打ち、最悪潰されます)
また、ボイドの絶妙なジャンプ軌道ともあいまって、
近距離からラッシュコンボキャンセルなどでアクセルを投げようとすると、
ジャンプで飛び越されてサクっと撲殺されてしまいます。
地上で落とせないのなら空対空で落とすしかありません。
うまくジャンプLKなんかを合わせられれば主導権をこちらに持ってこれるでしょう。
ただし見た目以上に横にも判定があるので、甘く見てるとそれも潰されて悲惨なことに。
ゲージに余裕があり入力精度に自信があるなら、ブロウ仕込みのヴァーチカルで落とせれば一番でしょう。
地味ながら、立ちLPの性能も見逃せません。
それなりの長さと発生3フレームというゲーム中最速クラスの発生速度を誇り、
先端ヒットでも前進性能のある立ちSPに繋げることで問題なく連続技に持ち込めます。
メローの間合い外だからとIBを警戒せずに技を振ってしまうと痛い目を見ることがあります。
気をつけてください。気をつけたからとあまりどうにかなるものでもないのですが……。
さて、立ち回りですが、こちらからはあまり動かず、
あくまでボイド側の動きに対応する形で進めていったほうがいいと思います。
リーチの長さという点では根本的にこちらが有利ですから、
じりじりしたにらみ合いを続けていれば、
必然ボイド側はジャンプ・ダッジ・ダッシュなどで
大胆に接近を図らねばならなくなるからです。
ダッシュでの接近はこちらのデヨに阻まれますし、ダッジはリスクも高いですから、
ジャンプ・ハイジャンプによる接近を試みることが多くなるでしょう。
ここをきっちり落としていけるかどうかがポイントになります。
ジャンプとハイジャンプを使い分けられるのが厄介で、
立ちSKで落とせる間合いに調整していても、
ハイジャンプされると立ちSKで落とすことができません。
逆にハイジャンプが来たら下をくぐれる間合いでは、
ノーマルジャンプに対処することができません。
そこで、機先を制して空対空で落としていくことが大事になるわけです。
空ジャンプをばら撒いてボイド側を攻めあぐねさせた上であれば、
こちらからダッシュ攻撃を仕掛けていける余裕が生まれます。
しかし、この場合でもGダッジ>メローはやはり恐怖ですので、
ダッシュしゃがみLKやダッシュしゃがみSKを差し込んでいくことになります。
とはいえ、メローを警戒した戦法ではワンチャンスに奪えるダメージ量が少ないので、
立ち回りではもちろん有利は有利ですが、メロー3発でほぼ乙となるボイドに対して
心理的に有利かというとなかなかキビシイところが……。
メローを誘って潰せれば一気に大ダメージを奪うこともできるんですが……?
(05/05/03)
|
|