SECOND STRIKE! |
VS オービル |
T H E R U M B L E F I S H 2 |
|
最初に申し上げておきますと、オービルやボイドのようないわゆる「投げキャラ」には、
「これをやっとけばだいじょうぶ!」というような安定行動の類がありません。
全ての選択肢にはそれを返すための手段が存在し、
やりようによっては正直「何をしてもだめ」な場合があります。
大事なのは、萎縮しないことです。
リスクを考えてしまうと、何もできなくなってしまいます。
ダッジから投げで返されることもあるけどアクセルを投げる。
IBから投げられることもあるけどヴァンガードを使う。
とにかく思い切りよく動いていきましょう。
そして、他のキャラと戦うとき以上にゲージ関連の情報に目を配る必要があります。
IBから投げられたり起き攻めをOAで返されるのは確かに脅威ですが、
相手にゲージが溜まっていないのにIBやOAを恐れても仕方ありません。
逆に言えばゲージさえ溜まっていなければガンガン攻めることができます。
様子見は時間経過により相手のDゲージを溜めてしまうだけです。
一方で投げキャラに対してはこちらのDゲージが溜まっていてもあまり意味はありません。
ゲージの溜まっていない序盤にどれだけアドバンテージを取れるかが決め手になります。
自分のペースに相手を引き込みましょう。
さて、以上理解していただいた上で話を進めたいと思います。
オービルの特徴としては、非常に身体が大きいということが挙げられます。
つまり適当に飛び込んでもSK>SPの2段でガリガリとガードゲージを削れます。
先読みのスナイプスルーやOAで落とされますが、
スナイプスルーはよほど早めに出さなければ間に合いませんし、
OAはゲージがなければ撃てません。
相手にOゲージがなければ積極的に飛び込みましょう。
ただし完全にバレていると2段目のSPをIBされてロックで吸われます。
相手がIBを狙っていると感じたら、あえてSPに繋がず
SKで止めてみるというような工夫も必要になります。
また、オービルの主戦力はもちろんコマンド投げ・フルグラビティロックです。
今作では打撃も強力になりましたが、ロックの脅威があってこその打撃です。
さて、そのロックですが、コマンド投げだけに投げ間合いに入らなければ投げられません。
つまりオビ側としては、「投げ間合い内に接近する」というプロセスが必要になります。
接近方法としては、ダッジ・タックル・ジャンプなどが挙げられますが、
それら全てに対応するのはなかなかに困難です。
まずは、それぞれに勝てる選択肢・負ける選択肢を把握しておきましょう。
Aダッジはローを飛び越えることができます。
Gダッジはアクセルやヴァンガード・AAなどをくぐることができます。
かと言ってラッシュの終わりを必殺技でキャンセルしないと、
おもむろにダッシュからロックで吸われたりしてしまいます。
もちろん相手の読みを外した必殺技でキャンセルをかければ、
オビ側の各種行動を潰すことはできるわけですが。……
Gダッジに弱いというアランの欠点が響いています。
タックルは遠距離で出されても容易に潰すことができますが、
近距離から出された時にこそ脅威となる技です。
下段による潰しが間に合わない状況でこそ、
出し切りとブレーキからのロックの2択が迫れるからです。
また、中間距離でのアクセルもタックルで潰されます。
どうにも特殊な判定を持っているらしく、タックル中に幾ら攻撃を当てても
ガードゲージを減少させることはできないようです。注意しましょう。
対策としては、タックルの初段がGダッジでかわせるようになっています。
(前作では潰されました)
2段目の派生はGダッジも潰すことができますが、
初段をヒット確認して二段目を出すのが主流になっていますから、
タックルが見えたらGダッジ>LPまで入れ込んでおければ、
高い確率で反撃することができると思います。
ブレーキからロックが来ると感じたらジャンプですが、
タックルを出し切られた場合は2段目までばっちりヒットします。
タックルの2段目は受身不能時間が長く、リカバリーのタイミングを読まれやすいため、
無理にリカバリーを取ろうとするとスナイプスルーで吸われてしまいます。
大人しくダウンすることも必要でしょう。
意外に脅威なのがジャンプです。
今回のオービルは空中で2回技を出せるようになった上に、
空中投げまで持っており、空中戦も決して弱いとはいえません。
SPは横に長い上発生が早く、また空中投げも兼ねるため強力です。
SKは下方向に強い判定を持ち、アラン対空である立ちSKが負けることも多いです。
飛び込みを食らってしまうと、オービルでもラッシュコンボが可能になった今作では
立ちLK>しゃがみSK>OAまで繋がれて大怪我となってしまいます。
対策としては、ジャストのタイミングで飛び込まれると死にますがアクセルを撒いたり、
ローリスクに行くなら先読み気味に大ジャンプLKなんかを置いておいたりですね。
大ジャンプ攻撃は読みが外れても相手を大きく飛び越すためにリスクが少ないです。
完全にバレているとスナイプスルーでキャッチされてしまいますが……。
最後に、終盤に発動されるとわりと絶望感が味わえるブーストダイブですが、
僕は苦し紛れにこちらもブーストダイブを発動してみたりします。
ヒット数が増えればオービル側の硬直もその分増加し、
大足まで繋げるチャンスが僅かなりにも上昇するからです。
オービルのブーストダイブ中はOAを当てようがジョルトを当てようが無意味です。
ヘタに暴れて泥沼に突入しないように……。
(05/04/27)
|
|
中間距離での立ちSPやしゃがみSKキャンセルからのタックルは、
ガード硬直が解けた後最速でしゃがみLKを入力すれば潰すことができます。
出し切りだろうがブレーキされようが関係なく潰せますが、
近すぎると発生が間に合わず潰されます。間に合う間合いを把握しましょう。
確実に対処することができるようになれば、オビ戦がグッと楽になること請け合いです。
また、難易度は上がりますが昇竜コマンドだけ入れ込んでおき、
タックルのモーションが見えたらブロウ仕込みヴァーチカルで撃墜、というのもいいかもしれません。
(05/05/28)
|
|
オビの起き上がりに対しめくり気味にジャンプSKを重ねに行くと、
(ジャンプSKにはめくり性能はないので正面ガード後背中側に着地するだけですが)
リバサOAを出されても空振りするかカス当たり(初段ヒットのみ)で済みます。
間合い調整がやや難しい上OAが来なかった場合は不利ですが、アクセントに。
(05/05/28)
|
|