つわりの基礎知識と体験談

20周年つわりで苦しんでいるすべての人を
応援しています!
サイト一覧はこちら


つわり体験集

吐きづわりの体験談9

 その12 その11 その10 その9 その8 その7 その6 その5 その4 その3 その2 その1

今井さん 04/10/06

私は妊娠12週目です。上に5歳の男の子がいますが その子の時は食べつわりでした。食べたいと思う物を食べてさえいれば落ち着きました。それでもかなり辛くて 二度と妊娠はごめんだ!と 思っていましたが 今回の妊娠は比べる事が出来ない位激しいつわりになってしまいました。
吐きつわりと言うやつです。かなり早い時点でつわりが始まり 日に日に激しくなり今では毎日点滴に通っています。ブドウ糖にプラス ビタミン剤も加わり点滴の後 物凄い吐き気と腹痛 下痢 胸焼け 胃の激痛に襲われ 何とかビタミン剤をやめて欲しいと 医者に頼みましたがビタミンが欠乏すると  赤ちゃんの神経に支障が出ると言われ 泣く泣く耐えていました。
つわりのひどい友達に聞いてみると誰一人毎日点滴をした子がなく それでも子供に異常がでた友達は誰もいません。しかし 点滴をしないと吐き気も治まらず 何をしていても気分が悪くて頭が変になりそうです。私の場合においに異常な位敏感で 科学薬品のにおい全て駄目。
シャンプー、石鹸、歯磨き粉 洗濯剤 食器洗剤 化粧品全て スーパーの袋 トレイ 例を挙げればきりがない程で 全てに近くにおいが有る物に反応してしまい とうとう 自分のにおいで吐いてしまうようになってしまいました。
もう どうしたらいいのかわかりません。
子供のご飯だけは作らない訳には いかないので 吐きながら作っています。自分はのり状の茶粥を少しずつ食べています。仮に産むまでつわりがあっても 10カ月で終わる。必ず終わるのです。大切な命が私と共に頑張っているのですからくじける訳にはいかないのです。一年後には笑って暮らせると自分に言い聞かせて頑張ろうと思っています。
皆さんも一生続く苦ではない事を忘れないで下さいね。

サトママさん 04/09/26

只今妊娠15週に入ります。私のつわりは、妊娠5週頃から、なんとなく気持ち悪い?と言う感じや、なんかダルイなぁ~と言う感じから始まりました。すごく気分にムラがありました。気持ち悪いかと思えば、気分が良くなったりで、とりあえず食べることでごまかせました。
ニオイに敏感だったのは、はじめの頃の、何となくつわり?と感じた時期ぐらいでした。ムショウに食べたかったものは、フライドポテト、ラーメンでした。妊娠7週近くから、一日中気持ち悪くなりはじめ、体が重く感じられ、頭がボーッとしたり、クラクラしたり、すぐに疲れたりで、仕事もやめました。
接客業だったのですが、どーがんばっても、笑顔を作れなくなるぐらいまでに、本格的につわりがはじまりました。
ラーメンや、フライドポテトが、全く食べられなくなりました。妊娠9週頃には、何を飲んでも、何を食べても、吐く。何も食べなくても、吐く。ほんとに辛かったです。だって、何を食べればいいのか、何を飲めばいいのか、何をどーしたって気持ち悪くて、常に「死んだほうがましだ!」と思ってました。ほんとに、半端なく口で説明出来ないほど気持ち悪い!!!!!!!!でした。
妊娠13週過ぎから、なんとなく楽になりました。たまに吐く程度になり、吐かなくても我慢できる様になり、今は胃が、たまにムカムカする程度です。
なんて言いますか、アドバイスとか無いですけど、今、つわりで辛い人も、これから、つわりがピークになる人も、いろんな人の体験を聞いたり、読んだりして見ると、精神的な不安などは、多少楽になるとおもいます。あとは、ひとりで抱え込まないことですね。誰かの参考になれば良いと思います。つわりが重い人の辛さは、経験がある人にしかわからない部分が、あるので・・・・・。

ぇりかさん 04/09/14

私のつわりは6週~たしか14週まで続いたと思います。
子供のときから乗り物酔いがありよく吐いてたせいか、そのトラウマでつわりに慣れるまでは恐怖心でいっぱいでした。つわりが本格化してから食べれたものは果物とくにグレープフルーツ、アイスクリーム、ウィーダーインゼリー、レモンウォーター、梅飴など。でも結局口にしたものは何でも吐くといった状態でした。食べることが大好きだった私にはかなり悔しかったです(泣)
電車通勤などとんでもない!といった感じで夫に車通勤に変えてもらい送り迎えをしてもらいました。職場に行ったほうが気がまぎれて楽になったのですが、接客業なのでさすがに座るのも辛いときは休ませてもらいました。仕事に行った日は7時ごろ夫と一緒に帰ってきて、夫が夕食を作ってくれる間ベットで寝かせてくれました。(彼がレストランのバイトを経験しててよかった)仕事に行かない日は吐き気で夜中熟睡できないため、夫を送り出してからベットに倒れこむ状態。。でも横になっているのもいすに座るのも気持ち悪く、目が覚めているときは、開脚ずわりにタオルケットをかぶってエクササイズ用のバランスボールにつかまっていました。
高校からの親友夫婦の披露宴にいけず、夫一人で行ったのはほんとに残念でした。楽しみにしていたのに。。
また、精神的にも不安定でした。私の性格的に気を使うタイプで友達が心配して来てくれても申し訳ないが「帰って。。」という気になる。気が休まる相手は、夫と母と妹だけでした。普段以上に傷つきやすく、職場の人の何気ない一言などで突然泣き出したりしていました。いつもなら聞き流せるのに。。と家に帰って思い出しまた泣いていることがしょっちゅうでした。
私の経験から、赤ちゃんのことを考えているときは不思議と体調がいいです。赤ちゃんの名前やベビー服、自分の両親が赤ちゃんを抱いている姿、将来のこと、たとえば習い事とか一緒にやりたいこと。。など楽しいことを思い浮かべると楽になりました。
産まれて赤ちゃんを抱いたときは「この喜びを大きくするためにあの苦しみがあったんだ」と妙に納得していました。
あとから聞きましたが私のつわり中、夫まで少し痩せたようです。「心配で食欲なくなった」と言っています。
それを聞いて、自分一人で苦しい思いをしているんじゃないんだと考えることができまました。この先また授かることができたら夫もおなかいる赤ちゃんも一生懸命生きていると思ってみんなで乗り越えていけると思います。

connieさん 04/09/09

妊娠が発覚した5週目くらいからムカムカが始まり、9から11週目がピークでした。現在14週、まだ気分の悪いのは続いているものの、大分ラクになりました。
症状は、寝ている時以外は船酔いか車酔い状態。吐きはしなかったですが、食べると胃がもたれてムカムカ。また飲み物がダメで、水やお茶は今でも飲むとムカムカします。大丈夫なのは牛乳とコーヒー牛乳と一部のジュース。今年は暑い夏で喉が渇きましたが、ヘタな物を飲むと気分が悪くなるので苦労しました。
また唾液が少なくなっているようで、口の中が常にへんな感じで、ミント清涼剤や梅干を口に入れてしのいでおりました。匂いには敏感になりました。
空腹時に特に気分悪くなるということはなかったです。

つわりは病気ではないとわかっていながら、「健康ってありがたいもんだなぁ!おいしいご飯が食べたいなぁ」といつも思っていました(今も)。初期のころはこれがあと1-2ヶ月続くんだと思って絶望的にもなりました。このサイトの体験談を見たり、つわりは赤ちゃんが元気な証拠と考え自分を励ますのですが、精神的につらかったです。
一人目の時も同じようなつわりがあったように記憶していますが、2年くらい前のことなのにすっかり忘れていて、二人目の今回の方が辛かった気がします。
つわりの辛さを分かち合える人がいてくれると心強いですよね。
元気な赤ちゃんを産むために、みんなでがんばりましょうね!

明太子さん 04/09/02

現在13週の初妊婦です。ようやくつわりがおさまりつつあるので、投稿しようと思います。
私の場合は、妊娠発覚の5週目くらいからはじまり、ピークは9、10週くらいだったと思います。ピーク時には、水やスポーツドリンクすら吐いてしまう状態で、一日中寝ていました。
とにかく、食べ物のにおいがだめで、うちは2LDKのアパートなのですが、LDKが一体になっているので、その部屋にいるだけで吐き気がしてくる、という状態でした。また、台所、冷蔵庫、スーパーのにおいがとにかくだめで、ごはんが作れず、日中実家に帰り、実家の夕飯を運んで、主人に食べてもらっていました。
なんとか食べられたのが、梨・桃、などのフルーツ類、クラッカーなどのおかしで、まったくだめになったのが、白米で、おにぎりにしてもお寿司にしても、その後吐いてしまう、という感じでした。
また、途中の血液検査で貧血が判明し、食後に鉄剤を飲まなくてはならなくなり、気持ち悪いからといって吐けなくなったのも、つらかったです。
わたしは現在仕事もしていないし、近くに実家があり、実母が吐きづわり経験者ということで理解があったため、めぐまれている状態だと思います。つわりにもかかわらず仕事をしていらっしゃる方には本当に頭が下がります。
今は、まだにおいに敏感だったり、車酔いがひどかったりと少しつわり症状が残っていますが、徐々に改善方向にあります。現在つわり中の方、体力的にも精神的にもほんとにつらいと思いますが、必ず終わりはくるはずですので、お互いがんばりましょう!!

プーママさん 04/08/31

19週の新米妊婦です。現在まだ、つわり継続中です。
妊娠が分かる前から異常な眠気が始まり1~2ヶ月目は仕事中起きているのがつらいほどの眠りつわりで、結構居眠りしてました。3ヶ月に入ると徐々に眠気は取れてきたものの食べつわり?のようにお腹がすくと気持ち悪くなるので、夕方、お菓子をよく食べていました。ところが丁度4ヶ月目に入ったところで一度吐き、その後、吐きつわりに突入。野菜、果物、海藻など消化が悪いものは食べられなくなり(食べれるけど食べると吐く)、昨日は食べられたものでも今日は食べられない・・・と言った感じで、今では何が食べられるのか自分でも分からない状態です。ちょっとしたパニックです。今、心がけていることは食べた後できるだけ横にならないということ(その方が吐きにくい気がする)と、気持ちが悪い時は無理をして食べずに、食べれそうなときに少量ずつ食事を摂るようにしています。
色んなタイプのつわりを体験してますが、私にとっては吐きつわりが一番きつい!
6ヶ月目までには、大半の人がつわりが終わっているようなので、もう少しの辛抱と思いながら食べ物が美味しく食べられる日を楽しみに頑張ります。

マナさん 04/08/19

妊娠4週目に病院へ検診に行ったとき病院で初めて吐き、それから5ヶ月頃まで吐き続けました。
最初のうちは吐く日もあれば吐かない日(吐きたくても吐けないで船酔い状態のみが続く)もありましたが、6週目に入ってからは1日5~6回吐いたりしました。妊娠前は大の甘いもの好きでしたが一切受け付けなくなり、不思議と冷凍ピザにハマり、冷凍ピザだけは一度も吐くことはありませんでした。他には冷やしトマト、ざるうどん、フライドポテトなどを食べていました。パスタも何度か食べましたが、消化が悪いのか吐くときにいつも麺が喉に引っかかって気持ち悪い思いをしたので、吐くときの事を考えてパスタは食べないようにしました。
ほとんど何も食べなくなっていたとき、父に「吐いてもいいから何か食べろ」とすすめられ、それがまたものすごく辛くて主治医に相談したところ、「吐いてでも食べるのは絶対良くない。吐くと胃酸が出て胃がアルカリ性になり、余計にしんどくなるだけなので、食べれる時に食べれそうなものを食べれるだけ食べるのが原則」とのことでした。
他には食べ物のCMを見ただけでも吐き気がしたり(特にダメだったのがインスタントコーヒーのCM!)、タバコ・冷蔵庫のにおいも強敵でした。
食べ物の他には、お風呂と歯磨きに苦労しました。お風呂はシャンプー等の香料と湯気がダメになり、お風呂場に足を踏み入れた途端吐いたこともありました。歯磨きは歯磨き粉のにおいがだめになったのと、歯ブラシを口に入れるだけで気分が悪くなったりで、お風呂と歯磨きは週に一度が精一杯という悲惨な生活でした。あれが真夏だったら・・・と思うと恐ろしいです(+_+)
あと自分の足で歩くとめまいと吐き気を催すことが多かったので、どうしても用事がある時はレンタルした車椅子に乗って移動しました。これは効果抜群でした!
最後に最もダメになったといっても過言でないのが、旦那さまでした(^_^;) 顔を見るだけで吐き気がしてました。自分でも不安なくらいに旦那が気持ち悪くなり、どうなることかと思いましたが、つわりがおさまった今ではすっかり平気です。
対処法としては病院で点滴をしてもらいましたが、点滴をした直後はいつも決まって気分が悪くなり、吐いていました。翌日・翌々日位は少し元気になっていましたが、点滴後に吐くのが辛くて次第に点滴もいやになり、最後はひたすら耐えるだけの日々が続きました。
徐々に吐く回数が減り、8ヶ月に入った今ではもう滅多に吐くことはありません。今思い出してもあのつわりの日々をよく乗り越えられたもんだと、自分で自分に感心するほどです。そして最後に、家族の協力無しには絶対乗り越えられなかっただろうと強く思います。お風呂も歯磨きも週1で汚かったであろう私を嫌がることは全くなく、辛くて八つ当たりしたにも関わらず、温かく見守りいたわってくれた夫と両親には、感謝の気持ちでいっぱいです。
これを書いている今もどこかでつわりに苦しんでいる妊婦さんがいるのだろうと思うと、本当に「がんばれ!」の一言です。つわりは必ず終わります。長く続く人もいますが、それでも必ず終わるんです!赤ちゃんが欲しくてもできない人もいるんです。彼らにとっては、つわりが辛いなんて羨ましい悩みだと思います。がんばってください!

ぬぬさん 04/08/11

風邪ひいた・・・と、初めは思っていました。
できちゃった婚になった私は、色んな事があり過ぎて、大変でした。
まず、両親と会社に報告。普通なら、なかなか言い出せない事でしょうが、あまりの体調の悪さに隠してなんかいられないっ早く公表してみんなに状況を解っていただこうとすんなりクリア。周りの理解はかなりあり、本当に迷惑をかけていましたが、協力をしてもらえました。
思った以上につわりはひどく、会社に行ったもののほとんど仕事が手がつかず、更衣室に行って、座って休んでもつらく、土足の床に寝転がってもつらく、心配して看護してしてくれてるみんなの前で、よつんばでつらいよ~っとポロホロ泣き出した事も、ありました。
結局仕事も長期休暇をとり家で休んでいましたが、もちろん何もできず、テレビ見るのもツライ、本読むのもツライ、寝てるだけでもツライ・・・生きてるのがツライ・・・の状態でした。
幸い、食べ物は受けつけましたが、食べると吐く・・・。その繰り返しです。
病院で、他の妊婦さんが普通にしている事が不思議で、自分だけではないと分かっていても、なぜ自分がこんな事になっているのかとくやしくてしょうがありませんでした。
そんなときは、同じツライつわり経験者の言葉が、励ましになりました。
『本当に気で治りゃいくらでも気をいれるよね。』『解かるよ~これは経験者しかわかんないよね。』
逆に、経験のない人からの『つわりはきついけど、いつかは終わるから頑張って』の言葉は、励ましてるとは分かっているけど、受け入れることが出来ませんでした。いっぱい、いっぱいで余裕がなかったのです。
結婚式の用意もあれこれ夢なんか語ることもなく、全部ホテルまかせでした。結婚式を乗り越えれるかが課題でした。もちろん、控え室では吐いてました・・・。生きているのがツライの期間は、5ヶ月ぐらいまででした。
後は、生活するのがツライにまで回復しました。つわりで良かった事は、二つ。出産は、難産手前ぐらいでしたが、痛さのピークでもつわりに比べりゃ全然楽(楽じゃないけど)と思えた事。
生まれてきてからの方が、生活が楽になった事。体調さえ良ければ、夜泣きぐらい全然へっちゃらだ。その娘も二歳。そろそろ兄弟をと考えますが、つわりの事を考えると、なかなか踏み切り出せません

やーさん 04/08/11

もうすぐ20週になる33歳初妊婦です。6週からはじまったつらいつわりがほぼ治まってきました。つわりが治まってここへ投稿するのをこの3ヶ月間このサイトを毎日見ながら心待ちにしていました!私の体験が少しでも今苦しんでいる方の参考になれば幸いです。私の場合は、始まり~10週は食べづわり→11週~16週は吐きづわり→16週~19週はよだれづわりの症状が一番多くでていたと思います。
中でもつらかったのはつわり半ばの吐きづわりで、四六時中吐き気があり、仕事を続けていたので会社への行き帰りの徒歩10分、電車のたった7~8分が毎日地獄のように感じられました。毎日エチケット袋をかばんに忍ばせていました。また会社でのタバコ・おっちゃんの整髪剤のにおい、パソコンに向かっての仕事中の吐き気は何ともつらかったです。(タバコのにおいは今だにおぇー)
朝は何とかパンと牛乳を口に入れることができるものの、夜は受け付けない、また無理して食べてもすぐ吐く日々が続きました。特にオレンジなどの柑橘類を食べると必ず吐きました。
この頃はご飯を作ることはおろか、テレビの料理番組を見ることさえできず、旦那にも外食してもらう、市販の弁当でがまんしてもらうしかありませんでした。比較的食べやすかったのはチーズパンとおにぎり、冷やしうどん・そうめん。またこのサイトを見て、しょうが茶(冷やしたもの)やジンジャーエールを飲んでみたり、意識してうどん・そうめんにしょうがを入れてみたりしました。しょうがを取ることで幾分か気分もましになったように思います。
つわりに効くつぼ押しもやってみました。(それもこのサイト。腕の内関を米粒などで押す)効果のほどはよくわかりませんが、気分的に2,3日は楽だったように思います。シーバンド(乗り物酔いに効くバンド)も試しましたが、夏ということもあってバンドの内側に汗をかくのでやめました。あと、飲み水を変えてみました。旦那が汲んできてくれた近くの山の天然地下水を飲むようになって水がおいしく飲めるようになりました。
 16週を過ぎると吐き気はずいぶんおさまり、体に良さそうなおかずも少しずつ食べることができるように。しかしこの頃から悩まされたのが生唾(痰のような味)とゲップでした。生唾をその都度吐けばいいのですが、吐けないときは唾が逆流してきておぇーっとなることもたびたびありました。まだまだ胸焼けもありました。
 しかし、20週を迎えようとしている今、生唾もほとんどでなくなりました!夜も食べ過ぎると気分が悪くなりますが食欲がでてきました。特に昼ごはんのおいしいこと!口のいやしい私にとって、ごはんがおいしく食べられること、これに勝る喜びはありません。
 また、旦那をはじめ、職場(まわりは男性ばかり)で私の体に気を配り、愚痴を聞いてくれた方々、自分がつわりが軽かったにも関わらず親身になって心配してくれた母親に、改めて自分のおかれている環境にありがたいと思うようになりました。つわりに長い、短いはありますが、ピークはほんのいっときです。今苦しんでいる方々もピークはもうすぐ終わります。かわいい赤ちゃんに出会うためのいっときの試練、乗り切っていきましょう!

あーちゃん 04/07/24

今、12週です。つわりがまったくない人もいれば長い事、入院して点滴の日々って人もいるんだなと思いました。
 私は一人目の時は主人と二人暮らしで仕事(事務員)もしていたので比較的、つわりは楽だったと思います。ただ、産むまでムカムカして食欲がなく、おかげで体重はほとんど増えませんでした。
 二人目はきっと、もっと楽だろうと思いこんでいたら、とんでもない!6週目くらいからまったく食べられなくなり台所に立つとえずいてしまいます。吐くまいと頑張ると、胃がざわざわとして何ともいえない不快な気持ちになりハーハー息をして何とか落ち着くまでじっとしています。水分はとれるのでそれでいいやと思っていたのですがある日、検診の為に外出するとふらふらするのです。歩いて5分とかからない産婦人科だったのですが途中でひきかえそうかと思ったほどです。病院について、つわりがひどくて食べれないのと吐いてしまう旨を話すと体重もかなり減っていたので点滴をしてもらいました。
 今は主人の親と同居しているので、家事や上の子(3歳)の面倒もみてもらっているので、他の人と比べて幸せかもしれませんが、姑も仕事をしながらなので悪いな~と思い、早く元気にならないととあせってしまいます。でも今は自分ではどうしようもないので甘えておこうと思っています。長い人生のほんの数ヶ月と思い、頑張らないようにしています。
 今年はすごく暑い夏なのでほんとうに今つわりの人はつらい時期ですよね。もう少しもう少しと思いながらいっしょに何とか乗り切りましょう!

くまごろうさん 04/07/06

現在14週の初妊婦です。まだ完全に終わってはいませんが、大分マシになってきて、こちらで何度も励まされた恩返しも兼ねて参考になればとメールしました。
私のつわりは5週目から突然始まり、最初一週間は常に車酔いのひどいやつで吐けず、でも食べれてはいました。その後実家に10日ほど帰り、その間は小さい冷めたゆかりおにぎりや漬物、ゼリーを食べていました。が、変わりに食べては吐く吐きづわりに。吐いても吐いても治まらず、胃液や喉が焼けるように痛いと思ったら血を吐いたり。ご飯は吐くとき喉に引っかかったり、鼻に入ったり…。しんどいので食べなくなりました。でも吐く方がすっきりでき、吐けないよりは楽でした。
しかしせっかく遠い実家に帰ってもしんどくて外出できないし、友達と遊べるわけでもなく、主人に会えない寂しさで戻ってきました。 それからは吐きやすいというのもあってコンビニの卵サンドイッチとウィダーインゼリーのみの生活に。野菜は全然受け付けなくなっていました。
10週過ぎからは吐くのがもうしんどくなってきてパンの匂いもいやで、ゼリーのみになり体重も落ちていきました。それでも食べては吐きでした。精神的にも参ってきて13週辺りまでかなり情緒不安定でした。主人もそんな私を見て泣いてくれる程。食べないほうが楽なので点滴を打ってもらいたかったのに体質もあるのか尿検査でまったく引っかからず、辛さを訴えてもしてもらえず。しかしその後水分は取ってるはずなのに脱水症状は出だしてビタミン剤の点滴はしてもらえるように。吐き止めを入れてほしいんだけれど…。でも食べなくてもいいという気休めにはかなりなりました。
本当病院によって違いますよね。軽くてもすぐ吐き止めや点滴をしてくれるところもあれば、かなり酷くてもほっとかれたり。私のところは普通位かな。
で、今は過食症の人みたいになってます。匂いに敏感や唾液は出るけれどムカムカはほとんど無い。でも胃が小さくなってしまっているのか食べると少しムカムカし、食べ過ぎのぶんだけ吐く、我慢できる程度だけれど吐いたほうが楽だから。吐くのも慣れたもんで吐くまでに余裕もでき、まず冷たい水を飲む、そうすると数秒で口を空けているとシャバシャバと引っかかることなく一気に吐けます。
 そんなで最近は自分で色々調べてとにかく吐きやすい食べ物を食べ(豆腐、チンしたじゃが芋、ゼリーなど)、ビタミンB2.B6がつわりに効くというのでビタミン剤を飲み始めたり、自分のできる範囲で試しています。色々知識も増えました。(つわりが酷い人ってピロリ菌がいる率高いとか)気休めでもいいのです。
今では吐きながらも先週辺りまで毎日泣いていた自分がうそみたい、とまではいかないけれどなんだか慣れてきてしまって開き直ってます。だって他の書き込みの先輩方皆さん強いもん!私もここで強くなりました、もうくじけません!多分…。

benikoさん 04/06/29

私は妊娠がわかってすぐから始まり、5ヶ月ぐらいまでが一番酷かったです。とにかく食べては吐くの繰り返しでした。
一日中気持ちが悪く、夜中も気持ちが悪くて眠れずフラフラでした。吐いてはいて吐くものがなくても、胃液とか泡みたいなものとかを吐いてました。私の場合匂いはまったく平気でした。おにぎりと飲むヨーグルトの組み合わせが一番吐かなかったので、そればかり食べてました。精神的にも本当につわりってつらいですよね。
「病気じゃないんだから」とか言われるのが辛かったです。洋菓子の販売の仕事をしていたのですが、立っている事が出来無くなってしまい、辞めました。5ヶ月を過ぎたら嘘みたいに良くなったのですが、何故か臨月に復活してしまい「早く生まれてくれー」状態でした。とにかくつわり中は、色々考えずに自分を大切にするのが一番だと思います。周りの人が理解してくれなくても、自分の状況を受け入れようと思ってのりきりました。今つわり中の皆さん頑張ってくださいね!

sumitomoさん 04/06/21

現在妊娠13週目の新人妊婦です。このサイトの体験談を読んで本当に勇気や元気を頂き、感謝の気持ちを込めて私も投稿させて頂きました。
私も吐きつわりの症状でピーク時は9週目からでした。
朝起床して、主人のお弁当を用意して送り出してから、倒れ込むようにしてまた昼まで寝る。目が覚めて吐き、少しでも食べなくてはと思いヨーグルトを食べ、そして吐きの状態で、またソファーで休んで寝る。気づくと夕方で渋々スーパーへ買い物。私も皆さんと一緒ですべての臭いが嫌でいつも梅干の飴(←―結構美味しい)を舐めながらほとんど作らなくてもいい食品を買い込み、時にはスーパーで吐きながら帰ってくる。そして、夜になっても結局食事は作れず、7時ぐらいに帰宅する主人がいつも用意してくれました。
不思議と夕食だけは何とか少しだけど食べれましたが、食後が一日のうちで一番大変で、とにかく胃が痛くなり身動きがとれなくなり、そして30分ぐらいして、急いでトイレに駆け込み流水の様に全部吐き出していました。体重も約4キロ減り、そんな状態が約2週間続いたのでさすがにこれはまずいと思い、1週間だけ実家に帰る事にしました。実は実家に帰って2日目なのですがとっても気分が良くなり、こうしてメールも出来るまでになりました。
妊娠してつわりを経験し、時には”何で私だけこんなに辛い思いをするの!?”って悲観的になった事もありましたが、それ以上に分かった事は、仕事で一生懸命働いて疲れているはずなのに、嫌な顔ひとつせず手伝ってくれた主人に本当に心から感謝することができ、そしてこの人と結婚して本当に良かったって思えた事です。
そして、実家の両親、主人の義父母の励ましや優しさを身に染みて感じることが出来たこと。私一人が苦しんで産まれてくる赤ちゃんではないんですよね。。みんなの愛情がいっぱい注がれて産まれてくる赤ちゃんなんですよね。子供を授かった事に心から感謝して、あと少し頑張りたいと思います。皆さんも本当に大変だと思いますが、頑張って下さい。

ちっちさん 04/06/02

 私は今おそらく7週くらい(生理不順ではっきりしないのです)ですが,吐きづわりと食べづわりの混合型です。つわりが本格化する直前に風邪をひき,高熱を出して,薬も飲めず苦しくて精神的にズッドーンと落ち込んだ後,やっと熱が下がったと思ったら,今度はつわりが本格化し始めました。
毎日「船酔い」のような状態で,「何でこんな目に・・・」「女って損だ・・」とか考えてしまう日が1週間くらいつづきました。「何もできない状態」が生まれて初めてということもあり,夫に当たり散らしたりして,精神的にきつかったです。今少し精神的に安定してこのサイトを発見し,こんなに発狂しそうなのは,私だけじゃなかったんだ・・と,本当に泣きながら皆さんの投稿を読みました。
 仕事は,非常勤講師をしていましたが,高熱で立てる状態でなかったり,準備をするのもつらい状況だし,生徒の前で吐き気をもよおしたらどうしよう,,という恐怖心もあり,2回ほど休んでしまいました。そのせいですごく罪悪感を感じで,今後のことも不安になり,ますます精神的に追いつめられてしまい,結局やめて他の方に代わってもらいました。それがきっかけで少し精神的に楽になりました。今は,家で一人でいるのは寂しいし,食事の準備もままならないので,朝晩夫に車で送り迎えしてもらい,デイ・ケア方式で実家で過ごしています。仕事のことなど,気になって,こんなことしてていいのかなあ・・と不安になることも多いのですが,母や叔母の「女の一大事業だからゆっくり休んでたらいいのよ」という言葉に慰められました。
 日によって散歩に出かけると楽な日もあれば,外で少し歩いていると,とたんに吐き気がして横になりたいような日もあります。一日だいたい2回くらいは吐く感じですが,食事は結構とれているので,まだましな方かもしれません。週1回のデスクワークのバイトは再開しましたが,電車のなかのおじさんのにおいがたまらず,途中下車して吐いてしまったり・・。でも,職場では自由にトイレに立てるので開き直って吐かせてもらってます。
 まだ,妊娠初期でこれからますますひどくなる可能性もありますが,そんなときはこちらのサイトに遊びに来たいと思います。

MOKOさん 04/06/02

現在2歳の娘を妊娠した時、つわりにはとても苦しめられました。父が「赤ちゃんあきらめたら?お前の体がもたないよ。」と、もう何も出ないのに吐き続けている私の背中をさすりながら言ったのを覚えています。
何かが口に入ると吐いていました。四六時中胃が痛く、歩くときも腰を曲げ、横になっていてもうずくまり、トイレに行くのにやっと移動するといった感じでした。何も食べられないので体重はあっという間に5kg減りました。一度、病院に点滴をしてもらいに行きましたが、横になっているのが苦痛で一度でやめてしまいました。何かを口に入れる以外でも、ちょっとストレスを感じると吐き気が・・・。胃のなかには何も入っていないので、胃液と血が出るようになりました。ピークをすぎるとだんだんと食べられるようになり、結局吐き気は臨月まで続きましたが今は娘の寝顔を見ていると頑張ってよかったと思います。
まだ病院へ行って確認していないのですが、どうやら二人目を妊娠したらしく、うれしい反面、これから始まるであろうつわりに不安を抱いています。

はなちゃん 04/05/30

現在、初めての妊娠で30週です。つわりは、5週くらいから20週に入るくらいまでの四ヶ月間続きました。まさに、水を飲むのもつらく、一日10回は吐いていました。気分の落ち込みが激しく、子どもなんていらない。死んでしまいたい。と毎日泣いてました。
もし、つわりの最中に、「こどもなんて・・」と思ってしまい、罪悪感にかられている人、自分を責めないで下さい。大丈夫、大丈夫ですよ。つわりの時は、一秒一秒が本当に長く感じられました。長い長いつわり生活でしたけれも、その中でも特につらかったのは8週から9週の二週間くらいでした。
ずっとつらかったけど、「あの時に比べれば」と思って耐えました。皆さんも、本当のピークは何ヶ月も続くものじゃないと自分に言い聞かせてみてください。私のピークがなぜ2週間で終わったかというと、だんだん自分にあったやり方かわかってきたからだと思います。つわりの症状は人ぞれぞれですし、先生のアドバイスも、本に書いてあることも本当に適当で、あてになりません。軽い人用だと感じました。
まず、たべづわり、ねむりづわり、つわりがなかった知り合いとは連絡を取らない。話を聞くと、殺意を感じたあとどこまでも気が滅入ってしまいました。あと、夫と、母だけに一人っ子宣言をしました。そうすると少し気が楽になりました。近くの内科に週に1回か2回点滴を受けに行きました。
産婦人科に点滴に行きくと、つわり慣れしているせいか全然親切じゃありませんでした。内科は、順番を早めてくれたり、待ってる間にベットに横にならせてもらえたり、点滴の針の扱いも上手にかんじました。
あとは、漢方屋さんで漢方を処方してもらいました。産婦人科では、つわりの薬は無い。とか、妊娠したんだからつわりがあって当然。そのうち良くなるから我慢しなさいという感じです。でも、私が行った漢方の先生は、話を聞いてくれて、私に合った薬を処方してくれました。薬が効いたとは思えないけど、その態度に癒されました。
30週の今でも、食べられえないものがたくさんあります。無理すると吐くこともあります。でも、本当に楽になりました。こんな日が来るとは思いませんでした。今は、胎動が嬉しくてしかたありません。私の場合は、赤ちゃん誕生を楽しみにするのは想像が出来なさ過ぎて無理でした。だけど、胎動はとても楽しみでした。胎動を感じたのは20週くらいからです。その頃には、つわりもだいぶ落ち着くし、たとえ気分が悪くても、胎動があると気がまぎれてしのぎやすかったです。こうしてる間にもつわりで苦しんでいる人がいるかと思うと胸が痛みます。それと同時に心から応援しています!苦しんだ分絶対いいことありますから!!!

まきさん 04/05/22

前回も今回もひたすら吐き続けました。わたしの場合、勤めていて、会社で吐くのはイヤなので、昼間は水分以外ほとんど口にしないようにしていました。夕方になると空腹と気持ち悪さで目がまわるようでした。そして、帰宅してからこみあげるものをおさえつつ、なんとか夕飯の支度をし、食べると数分のうちに気持ち悪さの限界を迎え吐きました。・・・毎日です。
胃がしぼられるような痛みと共に吐くので、毎日夕方からが憂鬱でたまりませんでした。
 体重は1ヶ月で7キロ減。しかし、もともと165-65という体格のよさで、日頃から元気なので周囲はあまり苦しんでいるようには見てくれなかったです。・・・本人は結構寝込みたいくらい具合悪い時もあったのですがね(笑)
 前回は8ヶ月くらいまで吐くのは止まりませんでした。今回は、現在4ヶ月、果たしていつまで吐くのか、考えるとうんざりします。
 ちなみに点滴もしましたが、その後しっかり吐いたので、してもしなくても吐くならお金がもったいないので、やめました。そして、どうせ吐くなら食ってしまえ!と開き直り、どっさり食べてはどっさり吐いて過ごしています。でも、少しは消化されていることと思います。

たれてる☆さん 04/05/17

私の、一人目の子の時のつわりは、妊娠7ヶ月まで続きました。まあ、ピークは妊娠が判明してからの一ヶ月間でしたが・・・。
まずは、眠い!!夜十分睡眠をとっているなんて関係なく、ひたすらねておりました。(切迫流産となり、絶対安静といわれたことで、仕事を辞め、脱力してたかも・・)
一言でいうなれば、食う、即吐く、寝るの繰り返し。立っていることがしんどくって、食事を作るのもできず、結構、コンビニ弁当と外食に頼ってました。
・・・といっても、食べても、即吐いてしまうので(汚い話かもしれませんが、このころの私は、金魚おじさんのようでした・・・冷たいものはつめたいまま・・温かいものは温かいまま・・口からでてきました。)もったいない気しましたけど^^;
眠気はずっと続きましたが、吐き気は徐々におさまり、気がつくとぴたっとなくなりました。びっくりするくらい、急にネ。参考になりますかね~^^;

もうすぐママさん 04/05/09

現在妊娠10か月、37週を目前に控えています。
私もひどいつわりで、約2か月間、毎日苦しい思いをしました。
つわりは経験した人でないとわからない、非常につらい症状です。
決して病気ではないと経験中も、頭では理解していましたが、やはり普通に生活していくのは、大変困難で、生きた心地がしない状況に追い込まれました。
 主に、嘔吐が中心で、「気の持ちよう」などと、周りからのそんな言葉は全く通用しませんし、全く精神状態とは無縁のものです。ましてや、自分自身もどうしようもなく、前触れもなく突然ひどい吐き気や頭痛、嘔吐が襲ってくる始末、その恐怖感といったらなんと表現していいやらわかりません。現在は、医学的視点からも、つわりは病気ではないけれど、生活に支障があれば、病気とみなされる傾向にあり、これから母親になっていく方にもっと優しいいたわりの目で見てあげていただきたいと思います。
 私は、妊娠が発覚してすぐに、激しい吐き気に襲われ、第6週から、14週までつわりの期間があり、その間産婦人科への定期の健診や、日常生活が地獄のようでした。気持ちの上では、妊娠した喜びと幸せがたくさんあるのに、体が思うようにならないことで、何も考えられなくなってしまっている自分がありました。
新婚生活の中でのつわり、主人も全部は理解できなくて当然ですし、ましてや私の実の母親は全くつわりを経験していなかったため、私のひどいつわりにたいしては、相当理解に苦しんだようです。主人とも母親とも、何度も喧嘩をしました。 つわりの私が、甘えている。というからです。精神的に人に依存しているからではないかということです。甘えでも何でもありません。自分は精一杯やっているのです。
 体重が3キロほど減った時に、友人からは顔を見るなりかなり心配されました。産婦人科の医師からは、つわり悪阻ということで入院を勧められましたが、入院すれば、今の状態から余計にひどくなると思い、また、病気扱いされるのが嫌で断りました。
普段から、人に弱い部分を見せたくない性格で、今思えば、あんなひどい状況をよく乗り越えられたなと、自分に驚いています。つわりがひどかったから子供はもう作りたくないなどとは思っていません。個人個人考え方は色々ですが、私は女性に生まれてきて、妊娠した人生で最も幸せな時期だったなと、思いたいと思っています。
経験した人間としては、もともと、消化器官が弱い人、過去に何度も胃痙攣があったり、食べる物が自分の体質に合わない人、急性胃炎や慢性胃炎だとなりやすいのではと思いました。
神経質な性格など関係ありません。今臨月ですが、やはり多少の胸焼けは日常で多々あります。しかし、あれだけひどいつわりで毎日嘔吐と戦ったからこそ、あまり苦になっていません。もう、これからは、後わずかで会える我が子に会える日を楽しみにしている毎日を有意義に過ごしていきたいです。

ゆうゆうさん 04/05/07

私は今、妊娠12週目のつわりの真っ最中の妊婦です。正直こんなにつらいものとは思いませんでした。今まで大好きだったご飯やほかほかの湯気の立つ食べ物はまったくといっていいほど口にする気になれず、ストレスの連続でした。
おまけに朝起きたらひどい吐き気で“胃の置き所がない”という表現が一番適切なようなそんな状況の中で外にも出ることができず、好きな買い物にも行けない情けないような、悲しいようなそんな気持ちで毎日を過ごしていました。妊娠判明時はとってもうれしかったのにつわりを経験してしまうともう一人という勇気がなかなか湧いてきません。でも、先週エコーで赤ちゃんを見たときは「ああ、この子も一生懸命大きくなろうと今必死で生きているんだな」と少し前向きに妊娠を考えることができるようになりました。幸いなことに、私の周りが今妊娠ラッシュで友人たちの大半が妊婦という状況なのでつらいことや不安があったら何でも相談できるので安心して妊婦ライフを送れるようになりました。
 つわりで困っている人たくさんいると思います。私も例外ではありませんでした。どうぞ一人で悩んで泣いたりせずにいつか産まれてくるわが子とのうれしいうれしい対面の日のためとおもい、苦しいのは自分だけじゃないと前向きに考えませんか?

nafnafさん 04/05/07

現在11週2日。今思えば5週半ばくらいつわりは始まりました。
最初は食べるとムカムカ・・・7週くらいから10週くらいまでは1日中ムカムカ・・吐きはしませんでした。
11週に入って、一日中ムカムカはなくなったものの、空腹になるとムカムカ、食べた瞬間は良いのだけど食べて間もなくムカムカ・・
吐きそうで吐けなくて、喉を刺激して吐いている今日このごろです。お腹は空くけど、食べるとムカムカ・・・
吐くととても楽になって、しばらくするとまたお腹が空く・・・吐く・・・いつまで続くんだろう・・

ルイママさん 04/04/12

辛く長い妊娠生活にピリオドを打ち、無事今年の1月に娘を出産した私。なかなか終わらなかったつわりに、臨月まで続いた胃の不調・・・。
やっと授かった命は、それはそれは嬉しかったけれど、妊娠生活を楽しむ余裕などない日々でした。

つわりの始まりは妊娠判明(5週)の約10日後くらいから。終わりはダラダラと24週くらいまで続きました。
つわりがピークの頃はほとんど毎日寝たきりで、食べれば吐く。というような毎日だったと思います。とうとう食べ物を口に出来なくなった日、病院に行き点滴を打ってもらいました。少しは体がラクになりましたが、それも長くはもたず3~4日で元に戻ってしまいました。その後4~5回、点滴をしてもらいに通いました。
食べれば吐き、吐く物がなければ苦い胃液と血を吐き・・・。ありとあらゆる匂いに敏感になり、特に冷蔵庫、とスーパーの匂いはダメでした。
涙目になりながら、小走りに買い物を済ませて外にでて深呼吸・・・。体力がないので、スーパーの袋をフラフラしながら下げて帰りました。つわりには特効薬などないので、本当に毎日辛くて泣いていました。そんな中、ここのサイトの体験談を読んでどれほど励みになった事でしょう。

でも、吐いてばかりのつわりも16週くらいからラクになり、少しずつ食べ物も口に出来るようになりました。ただ私の場合、つわりの間に胃を悪くしてしまったらしく、その後、臨月まで胃もたれに苦しみましたが、無事出産する事ができ今は幸せです。
先日、妊娠中の日記を読み返していた時、エコーの写真が出てきました。まだお腹の中で小さな小さな命だった我が子。小さいのに私をとっても苦しめた我が子。

毎日泣いていたけど、私の腕の中の娘を見るたび『本当に生んで良かった』と思います。つわりは本当に辛いけど、小さな命はあなたのお腹で頑張って生きている。だから乗り越えて下さいね・・・。応援しています。

yukiさん 04/03/27

私は、現在妊娠7ヶ月になります。妊娠が分かり喜んでいた7週目位にすぐにつわりが始まりました。日に日に気持ち悪さがひどくなり、ピークは10週から13週にかけてでした。吐き気が強くあまり食べられなくなり、血を吐くようになってしまい、病院で点滴をしてもらいました。
夜も全然眠れず、朝方になって何とか3時間くらい寝れるという日々が続きました。人間て意外と寝なくても大丈夫なものなんだなぁ。。。なんて思っていました。
とにかく、眠れない夜中が何もできずにとてもつらく、この「つわり体験談」を何回も読んで涙しました。どんなに励まされたことか・・・結局、完璧につわりが終了したのは20週くらいでしたが、現在は毎日、胎動を感じ、幸せな日々を送っています。
今、つわりがひどい方、いつかは終わる日が来ることを信じて頑張って下さい。また、吐きつわりの方は、何も胃の中に入っていない状態だと、血を吐いたりしてしまうので、水分だけでも無理して飲んだ方が楽ですよ!病院では、脱水症状を防ぐ為にもポカリスウェットをすすめられました。少しでも、参考になるといいのですが・・・かわいい赤ちゃんの為、頑張って下さい。

つつさん 04/03/22

私のつわりは6週目から始まりました。最初は胸がムカムカだけだったのですが1週間もしないうちに朝から晩まで何十回と吐き続けました。何を食べても何をしても吐き、ひどい時は通勤途中の電車の中で吐いてしまったことがあります。
そのうち、吐く中に薄黒い血が混じってきました。そしてその後、胃液を吐いた後、喉に激痛が走り鮮血を吐いてしまいました。吐きすぎたためか背中が痛く、体重も1ヶ月で3キロほど減り、病院に行くと「入院してください」とのこと。その頃、仕事も忙しく会社も休めない私は点滴だけしてもらい帰りましたが・・・。その後も会社も休める状態ではなく青白い顔をしながら働いていました。家に帰るとそのまま倒れこむ状態が1ヶ月ぐらいは続きました。
食べ物は煮物の匂いがまったく駄目で、魚も食べれるけど吐くときに生臭いから食べたくない。食べたいものはアイスと氷とサラダ。あとパンがいきなり好きになりました。
 結局、つわりは生むまで続いたのですが、5ヶ月を過ぎると吐く回数も減ってきて、食べれる物もそれなりに増えてきましたよ。陣痛の時にも何回も吐き本当に辛かったですが、産んでしまうと不思議なことに気分がすっきり!!今までのことが嘘のよう!食べるものが何もかもおいしい!!と感激いたしました。
 「つわりは赤ちゃんの元気な印」と言い聞かせながら途中、何度も「こんなに辛いなら妊娠しないで良かった・・・」と思いましたが、生まれると子供って本当にかわいいですよ。みなさんも「いつか終わりが来る」と信じて頑張って下さい!

NRさん 04/03/22

現在、14週目に入り、ようやくつわりが軽くなってきました。
一番酷かったのは9週目~12週目ぐらいだったのですが、食べ物に関しては、現物はもちろん、テレビに映るものでも吐き気を催していました。
食べ物だけではなくて、服についた毛玉や、細かい文字を見るだけでも、ウッ、という感じ。メール(パソコンも携帯も)すら出来なくなってしまいました。本も読めないし、かといって横になるのも気持ちが悪い、テレビをつければイライラする、で、もう何も出来ない状態。
部屋の壁際に敷布団をしいて、そこの壁に体育座りでもたれかかり、寒いので布団をひざにかけて一日すごすという日々を、3ヶ月続けました。(現在も調子の悪いときにはやってますが)
ダンナの帰りは10時過ぎなので、アパートで一人身動きできずに待つ一日はとても長く感じました。
なにより辛かったのは、体調よりも精神的なもので、「もう何もかもイヤ!」という考えが、頭の中をエンドレスに回り続け、落ち込むところまで落ち込んでいました。
結果的には休ませてもらう事ができたのですが、仕事の方でももめにもめ、「這ってでも出て来い、そんなのは皆経験する事だから」と、男性の上司に言われたときには、「オマエは経験したんかい!」とつっこみたくなりました。私の仕事は子供相手で、走ったりジャンプしたりが日常の、妊娠初期にはきつい仕事だったのに、本当に会社のことしか考えてくれない上司には、くやしくて涙が出ました。
よく「病気じゃないから」と慰めてくれる方がいらっしゃって、これはありがたいのですが、正直、普通の風邪とかの方がずっと楽ですよね。
つわりの間は、長くて先の見えないトンネルのようですが、絶対!絶対!楽になるときがきます。旦那さんや、まわりの人にもこの体験談を読んでもらって、理解してもらうといいのではと思います。私も、ダンナに読んでもらいました。
現在、つわり真っ最中の方、頑張ってください

女の子がいいなさん 04/03/13

やっと三日前に、つわりから解放された妊婦です。10月には、三児のママになります。
私は三人とも、つわりがひどく、病院ではいつも点滴を三回ほど打ってもらって通常の生活が出来るようになります。
その間は、水も飲めずにフラフラになりながらただ、時間が過ぎるのを待ち、4ヶ月に入ったとたんにすっきり爽快なきぶんになります。
今回、偶然にもこのサイトにたどり着き、今さらながら、つわりの奥深さにびっくりです。でも、本当に、つわりの形はひとそれぞれで、軽い人から、重い人まで、つわりという言葉ひとつに片付けられてしまうのが私的にも辛く感じていた部分もあって、そんなつわりをこんなに深く追求してあるこのサイトはとても参考になり、とても共感しました。
これからも頑張って妊婦さん、いえ女性の方のいい参考になってもらいたいです。

もうすぐママさん 04/03/11

私は妊娠が発覚する前に原因不明の首の痛みに襲われました。上下左右が向けず、物を飲み込むたびに首に痛みが走りました。直りかけた直後、妊娠が判明し、同時につわりがはじまりました。
私のつわりは吐きつわりでした。全てのにおいがだめでした。例えば、ご飯の炊けるにおい、冷蔵庫を開けたときのにおい、アイロンのにおい、全てです。食べられるものはほとんどなく、オレンジやブドウなどを少しずつ食べました。ただし、おきることが出来ないので寝たままです。よく、気分転換に外へ出て・・と言われますが、外へ出る前に布団から出られない毎日が2ヶ月続きました。夫が会社へ行くとき布団の中から「いってらっしゃーい」と言い、夜帰宅したら「おかえりなさーい」。夫に「朝と全く同じ状態じゃん」と言われました。
病院から入院が必要と言われましたがベッドが空いてなくて仕方なく点滴をしに通いました。水分を少しくらいしか口に出来ていなかったので、トイレで吐くと言っても胃液ばかりでした。いつか終わると、それだけを信じてただ時間が過ぎるのを待って過ごしました。結果、8キロもやせ、死ぬんじゃないかと思ったくらいです。
現在は10ヶ月に入りますが、今でも常に気持ちが悪いです。ただ、つわりの2ヶ月よりははるかに楽です。もうすぐ会える赤ちゃんを楽しみにあと1ヶ月を乗り切ります。つわりで苦しんでいる方々、つわりは赤ちゃんの命がそこにある印なので、頑張って下さい。

ゆかさん 04/02/05

私の場合は「頭痛・だるさ・吐き気」から妊娠が判明。
生理も来る前で、気がついた時にはまだ4週目。7月の末。
季節が過ぎるにつれ楽になりつつも、これが大体16週目まで続き、「常に吐きそうだけど吐かない・吐きたくない・こらえる・えずくのはしょっちゅう」
こんなにえずいて、赤ちゃん大丈夫かなと思っていたほど。家からでたらまず吐く場所(トイレ)チェック。

大体実際に吐くのは2日に1度程度で、ひどい方よりはずっと楽だったと思います。それでも苦しくて、涙を浮かべながら嘔吐。
途中からは「何回おえってなったら終わるのか」と、数を数えるなどして、
次回嘔吐時より「大体もう終わるな…」とか思いつつ、「しんどいー、つらいー」を考えないように。しかし、道端(はしっこ)とか和式しかない職場は苦しかった・・・。

食べ物はほとんどだめ。あっさり系なら、といって食べていたものも徐々にだめになり、特に生魚に拒否反応。
最終、水分は「柑橘系ジュース」食べ物は「もも・梅干」これだけで乗り切り。テレビで食べ物が映っているのもアウト。

とにかく「夏・暑さ」というものに追い討ちをかけられた気がします。
アスファルトのにおい、電車から降りた瞬間の熱気、排気ガスを思いっきり真後ろでかけられた時はもう悲惨で悲惨で。あと、電車内で香水の強い女性にあったときには、よれよれしつつ別車両へ移動。仕事してるとなんとかましになる。でも往復から私生活はつわりでダウンそんな毎日でした。

においだめ、視覚だめ、気持ちもブルー。でも「つわりは甘えからくる・気のせい・病気じゃないから動け・動かないからつわりになる」
なんて言う夫の友人知人の話を聞く中で、「病気じゃないとはゆってもしんどいからなぁ」と理解を示してくれた、わが夫にはほんとに感謝。
炊事・家事・洗濯・買い物・私の着替えにいたるまで…ありがたかった。絶対忘れないから…
と日々思っている中なのに、寝ている私の横でホラー映画を見ているだけで、「なんでそんな不安定な映画を横でみるの!?悲鳴って普通体によくないと思わない!?嫌がらせ!?」などと、くってかかってしまったこともあります。今となっては笑い話ですが。

BABYちゃん 04/01/24

クリスマスくらいから始まって1ヶ月が過ぎました。パソコンも気合をいれて見ています。1人目の時は3ヶ月続いたので(18週くらいまで)あと2ヶ月の我慢・・むむ
1分おきに吐き気、起きている間は常に気持ち悪くふらふらしている。空腹時の気持ち悪さは強烈。2時間ごとに何かしら食べています。これからどんどんひどくなってピークをむかえそして終わる・・ことを信じています。時たま、やっぱり私に2人も子供を生むのは無理なのではないか?こんなに気持ち悪いのこれから耐えられるかしら・・?と思います。でも前回は横になっても吐き気がきていました。今回は横になっていれば吐き気は抑えられます。
だからこの1ヶ月寝たきり。実家に戻っても邪魔扱い。食事も作れません。掃除も何もしません。ひたすら寝たきり。昔の人はどうやって過ごしたのか疑問です。さて私なりに少し吐き気が良くなる方法を見つけました。①水、麦茶をたくさん飲んで尿をたくさん出す。(毒素を出す)②車酔い手首バンドをつける。(手首の4センチ下のツボを押す)③生姜tea、生姜漬物 ビタミンB6を取る。(吐き気の回数が減る結果があるそうです。)④音楽を聞く。歌をずっと歌う。(気がまぎれて多少よくなります。)つわりが治まると今度はお腹が重くて大変ですね。おえっ おえっぷ またきた
健康って素晴しいですね。生んだらやりたい事たくさんやりたいですね。
早く日が過ぎてほしい。今日でした。

ヒカリさん 03/12/28

私は二人目の妊娠中(現在5ヶ月)です。
一人目のときはたべづわりで一度も吐かなかったのに、今回は妊娠がわかった時点でもう車酔い状態。7週目からは、朝吐き気で目覚め、トイレまでまにあわないので、枕元に用意した洗面器などにオエ---。仕事中は気がまぎれるのですが、それでも手術中も(看護師)「先生ごめん」と、トイレへ。
上の子を保育園にお迎えに行くまでは気が張っていても、帰宅後は、便器をかかえ、フラフラでした。夜中も飛び起きて吐き、一生のうちで最高な吐きっぷりでした。体重も5キロ減り、休みには点滴・・・。よくこのサイトにはげまされましたが、「16週になると落ち着くっていつのことだよう・・」と、はるか先のことのように思えました。
周りには「たべづわりはあったけど、吐いたことなかったわ」「看護師の妊婦はつわりなんかない?わよ」という声が多く、なんだか自分だけがつらいようでますます真っ暗な気持ちになりました。あと何日で9週、10週・・と指折りかぞえていたら、「週数間違いでした」と先生。まだまだこれからがつわりの本番か・・・と谷底に落とされたようでした。においも超敏感になり、消臭剤(ドデカサイズ)を置きまくり。(けっこう効いた)家事は吐きながら。上の子のアバレンジャ-ごっこも吐きながら・・夫の帰りはいつも遅かったので頼れず、ゆうれいのようにフラフラとはいずりまわっていました。
でもでも、つわりで苦しんでいるみなさん、本当に終わりは来るんですね。
13週を過ぎたころから、ムカムカはしても吐かなくなり、少しずつ食べられるようになりました。16週の今では、においもそれほどつらくなくなり、体重増加に悩むほどです。吐いている夜中でもどこかで同じように苦しんでいる妊婦さんはいるはずです。
無理せずつらいときは点滴をして一日一日乗り切りましょう

mikiさん 03/12/26

私もつわりがひどく、こんなに辛いのなら子どもはいらないから死にたいと思い、トイレで泣いたりしていました。。。ご飯も食べられない、夫にはどのくらい辛いかわかってもらえない、会社には行かれなくて迷惑をかけてしまう…いろいろなストレスも重なりました。
今は子どもも無事にうまれ、1才を過ぎました。毎日が幸せで、本当にこんなに大切だと感じることができて、つわりが辛かったことも、産む時の苦しみも、こんな幸せが待っていたのなら仕方ないかなと感じます。そして今二人目の子がお腹にいて、またまたつわり真っ最中です。毎日つらいですが、子どもと夫の笑顔に励まされ我慢しなきゃと過ごしています。
つわりでつらい皆さん、つらい気持ちをわかる人たちも沢山います。きっと辛い分、小さい命も貴方のお腹の中でがんばっているのでしょう。1年も経たない内には新しい命との楽しい生活が待っています。いっしょにがんばりましょう☆

珠与さん 03/12/20

私もつわり、とっても辛かったです。とにかくムカムカ、目眩、首のムチウチのような痛みなど。でも、吐くことがとても苦手で恐怖を感じる私は、吐かないように右を下にしてずっと寝込んでいました。2ヶ月くらいで終わりました。
私自身、教師という仕事をしていたため、仕事が何よりも辛かった。休むと同僚に授業などで迷惑をかけること、生徒に心配されることなど・・・。でも、どうしようもないときには、休みました。なかなか授業や生徒のこと考えると、休みづらいですが、でも、「つわりで動けない!」とあきらめました。「つわり」って、赤ちゃんが「動かないで、じっとして!」のサインと思いました。
仕事には、ほとんどスッピン(ブルーアイシャドウを塗って顔色が悪いことを強調した日もあり。)と、寝起きの髪型でいきました。すると、「ほんっと、つわりがひどいんだね、死にそうじゃないか!早退しろ!」というお声がかかりました。男の先生が多い職場なら、こういう手を使わないと、無理させられます。
また、イヤミな事を言うおじさまには、「でも、ここでがんばって子供産まないと、年金減りますからねえ・・・。皆さんにはご迷惑をおかけして申し訳ないけど。」と返してやりました。働く女性は、強く生きないと、と実感しました。
また、普段は話したことがない人なのに、暖かい言葉をかけてくれたり相談に乗ってくれたりと、新しい発見も出来ました。
どうか、つわり中の働く妊婦さん、「休むこと」に罪悪感を感じず、自分と赤ちゃんを一番大切ににがんばってください。子供を産むことは、社会にとって一番大きな仕事になるんだから。しかも、私しかできない仕事。今は迷惑をかけてるかもしれないけど、長い目をもって、どっかりと構えた「母」になりましょう!!

えびさん 03/12/17

現在、3人目(前回1度流産したので正確には4回目)を妊娠しています。まだまだ10週目に入ったところです。
上の子2人とも、通して2回ほど吐いたくらいでたいしたつわりはなく、また、9週で流産した子も全くつわりはなかったのですが、今回ばかりは、6週目くらいから気分が悪くなり、8週目の終わりに現実に吐き、それから9週目は何を食べてもほとんど吐いてしまうという状態で、1週間で4キロ痩せました。
仕事も休み、子供の世話は同居の姑にまかせて1日中寝ていました。
まだ寝込む直前に、たまたまこのサイトを目にしていたので、初めて経験する「よだれづわり」や「はきづわり」その他いろいろな情報が知識としてあったおかげで、さほどパニックに陥ることなく「何とかしなくちゃ」と身構えていました。
サイトの中にあった、「病院に行くタイミング」を見て、さすがに1週間に4キロ減なので行ってもいいかな…とは思うものの、きっかけがつかめず、知り合いの婦長さんに直接電話して助けを求めたところ、「まあまあ、点滴してあげるからおいでよ」とあっさり言われ、それから3日間、続けて点滴をうちました。
薬の名前はわかりませんが、薄い紫色の、主に水分とビタミンが入っているとかで、栄養ドリンクのニンニク系の臭いがするものでした。また、ビタミンB6の「ピドキサール錠」と安定剤の「バランス錠」(→結構眠たくなる)も処方してもらいました。
お医者さんも婦長さんも「これで帰りはシャキッと1本筋が入って帰れるよ!」という言葉を信じ、心理的作用かもしれませんが、1回目の帰りからほんとうに元気になった気がしました。そして何より、その晩、何も吐かなかったのが驚きでした。
お医者さんの話では、(このサイトにもあるとおり、)
「水分不足がつわりを悪化させる」
「とにかく水分をとりなさい」
「戦時中も胎児の大きさは変わらないから、母親さえ日々維持できればいいんだよ」
という話でした。
今は意識して水分をとろうと、ミネラルウォーターを、主食?は桃の缶詰をとっています。
3回の点滴で無事に仕事にも復帰していますが、周囲は「遠慮せずに休みなさい」と私の場合は公私ともに恵まれた状況にあります。
なかなか上のお子さんの世話とか、仕事の継続とかで、容易にはいかない場合もたくさんあると思いますが、少なくとも私はこのサイトで勉強して、励まされて、なんとか前向きに生活できるようになりつつあります。
「情報を得る」「知る」ということの重要さを今回ほど感じたことはありません。ほんとうに感謝しています。
1人目を産んだ直後に「もう一人欲しい」…と思い、2人目を産んだときも「もう一人いいかな」…と思った私ですが、今回のつわりの経験は「もう、つわりは勘弁。=打ち止め?」というところですが、生まれたての赤ちゃんをこの手に抱くまで、まだまだ頑張りますよ~~。
全国のつわり仲間??のみなさん、共に戦って元気な赤ちゃんを産みましょう!(*^ー^*)

のんのんのんさん 03/12/11

現在、臨月の初産婦です。私の場合は、5週から14週頃までありました。ある日、おせんべいを食べたときに、胃がムカムカして、それがつわりの始まりでした。日に日に、においが鼻について仕事どころではなくなってしまい、やめてしまいました。
だんなのたばこのにおい、冷蔵庫のにおい、車中のにおい、とにかくいままでなんともなかったにおいに腹がたち、だんなが近くでおべんとうなんて食べたら、戸をしめていらいらしていました。なんで女だけこんな思いしないといけないのかと涙したりしました。食べれたものはなく、でも脱水症状になって入院したら、お金かかるしと思い、スポーツドリンクをふとんの横において飲んでいました。お茶や水はまったくうけつけなかったです。ゼリーやヨーグルトはたくさん買ってきてくれてありましたが、見ているともう気持ちわるくて。
テレビの食品の宣伝も見ただけで吐き気がして、目をつぶったりとにかく地獄でした。トイレも1日1回か2回となり、オレンジ色でした。とにかく、なにをしても吐きまくり、のどから血はでるし、体力もなくなってくるのがわかるし、たちあがるのもつらくなってきて、目が覚めると「あー今日も生きてる」なんて感じていました。
もともと体重はあったものの、最終は、14キロ減りました。あと1キロ減ったら入院させてもらうしかないと思っていたら、突然、食べれるようになったんです。前日までは吐きまくりだったのに。こんなに体重が減っても、病院では、水分とれれば大丈夫と言われて、点滴などしませんでした。
今、つわりでつらい思いしているひと、ほんとに大変だとおもいます。私は何回、子供いらないと思ったかわからないほどでしたが、6カ月頃に胎動が感じられるとうれしくてしょうがなくなりましたよ。
とにかく、毎日が長くかんじられると思いますががんばって乗り切ってください。

starさん 03/11/25

こんにちは。現在27週になる初産妊婦です。
こちらのサイトではつわりの時期にとてもお世話になり非常に感謝しております。
遅くなりましたが今、つわりで苦しんでいる方々に私からも励ます事ができたらと思い投稿させていただきました。
私の場合7週~19週頃までつわりに苦しみました。最初の頃は頭がクラクラする程度だったのですが日が進むにつれ、まず、食べつわりになりました。空腹時になると転げまわるほどもがき苦しみました。まるで胃の中に岩石が入っていてその岩石が意思をもったように食道から胃にかけて動き回るような感じでした。食べた瞬間は楽になるのですがその後すぐに今まで以上の吐き気がおそいます。食べたくない時にも泣きながら無理矢理口に食べ物を運んでいました。それから匂いにひどく敏感になり揚げ物の匂いとご飯を炊く匂いに耐えられず家の中で転げまわりました。マスクをしたり工夫しましたが効果はほとんどなく家のベランダで外の空気を吸いながら耐えました。
中ごろからは匂いは少し良くなったのですが、吐きつわりになり、何も受け付けられなくなりました。私の場合、実物を吐けずゲーゲーするだけのパターンだったのですが吐けない苦しみから耐えられなくなり伸ばしていた長い爪を切り喉に指を入れてわざと吐きました。その方法をするようになって少し楽になってきました。
その頃、精神的にも限界がきていたのか幻覚も見ました。夏だったので外で楽しそうにはしゃいでいる周りの声を聞くたびに家の中で閉じこもって吐きつづける自分が悲しくて仕方ありませんでした。暑さのせいもあったのか天気がいい日はいつもよりつらかったです。
中ごろになってからたまに苦しまない日があるものの2日くらい経つとまた恐ろしい位の吐き気がやってきました。化粧どころかお風呂にも入らず、不潔な自分を見るたびにどうしてこんなに苦しまなければいけないのかと泣いていました。
「明日になればきっと治るはず」と自分に呪文のように言い聞かせて毎日を乗り越えました。
自分で努力してみたのが体調の少し良い日をみはからってお風呂の入浴剤を自分の好きな香りで楽しんだり、部屋でアロマをたいたり、好きな食べ物を用意してみたり音楽を聴いてみたりでした。

後半は胃の激しい痛みが襲いました。吐き気もまだありましたが、指を入れて吐く方法と楽に食べることのできる食材がその頃少しずつ分かってきていたので自分をコントロールできるようになってきていてずいぶん楽になりました。開き直って、「気持ち悪かったらたくさん吐こう」という気持ちで自分の精神もコントロールしていました。今考えてもよく耐えたと自分を褒めてあげたいと思います。
妊娠前に食中毒にかかったことがあるのですがつわりはそれとは比べものにならないほどつらかったです。
吐きつわり中に良かった食べ物は、そうめんでした。汚い話ですが吐いたあともグロテスクな気分にならない面でも良かったです。それから噂で耳にして買ったのがビール酵母。少しは楽になりました。
胃が痛かった時に良かったのは、ヨーグルト。ヨーグルトを凍らせても良いです。
それからショウガ。生姜はスーパーで売っている生姜湯を飲みました。料理にも加えるとずっと楽になりました。
きっと今、苦しんでいる方々は先が見えない苦しみで一番悩んでいると思います。
私も同じでした。けれども経験された方々もおっしゃるように、必ず終わりがあるということです。
私は、18週をすぎた頃からぐっと楽になりました。本当に今、幸せに思います。外で友達とお食事できることやいいお花の香りがすること、美味しい夕食の献立を考える事も本当に小さなことですが幸せに感じます。
つわりで苦しまなければこんな小さな事にも幸せと感じる事はできなかった自分でしたので前向きに考えたいと思っています。
赤ちゃんにも前向きに、心からいとおしいと感じます。今、がんばって乗り越えれば、とても大きな幸せを感じることができますよ、絶対に!!!頑張ってください!!

てらちゃんさん 03/11/23

私は、現在妊娠9週目に入ったところです。つわりは妊娠が分かった5週目頃から始まりました。出産直前までは今の仕事を続けようと、つわりに耐えながら仕事に行ってますが、日が経つにつれ吐き気がひどくなり、会社を休んだり午後から出勤したりしています。会社に行かない日は吐き気と戦いながら家で一日中寝ています。
家に居るとずーっと吐き気と戦わなければなりません、ですが会社に行くと仕事に追われるので吐き気と戦う暇が無く調子がいい事に気が付きました。今では朝吐いた日は無理してでも会社に行ってます。周りも身体を気使ってくれていて、とても仕事がしやすいです。
私は以前一度流産していて、妊娠8週目の頃薄茶色の出血をし、あわてて病院に行くと、胎児の姿が無くなっていました。その時はつわりが無く無理ばかりしていましたので、今思うとつわりが無い事と何か関係があったのかなぁ?なんて考えたりしますので、主人と「つわりがあるって事は赤ちゃんが育ってるってことだよ」と思うことにしています。

たけままさん 03/11/11

上の子の時は妊娠に気づいてすぐにつわりが始まりました。おきている間中続く吐き気と、何よりつらかったのはすべての匂いがだめになったこと。口に入るのはポカリOエットのみと言うありさまでした。
タバコはもちろん、シャンプー、洗剤、食べ物すべて、燃えてる煙の匂い・・・何もかもがだめでそれに遭遇すると呼吸もできないくらいでした。結局それが出産まで続き、産んだときは『あ~やっと楽になれる!』と心から思いました。
もう二度とつわりはごめんだ!と思いましたが気づくと2度目の妊娠・・・忘れたころにやってきたつわりとただいま戦っているところです。今回は米が食べられること、あとはうめぼし・・今はそれしか食べられませんが吐きながら水を飲みがんばっています。外には吐くのが怖くてまったくでられません。あと数ヶ月の我慢だ!と言い聞かせて踏ん張ってます。みなさん、一緒にがんばろうね!

momoさん 03/11/11

私は8週から14週くらいまでつわりに悩まされました。
とにかくご飯はもちろん水も飲めなくて、1ヶ月で6キロやせました。
 
 周囲にはつわりがひどかった人がいなくて、何で私だけ辛いんだろう、何か悪いことでもしたかなあ、と、毎日ブルーでした。病院に行くにも、気持ち悪くて外に出られないし、とにかくベットで横になって、一日が終わるのを待っていたという感じです。
 本当に辛い時、何もできない自分を情けなく思ったり、おなかの赤ちゃんは元気なのかどうかすごく心配だったりして、無理に動いてみたり食事をしようとしたりしましたが、今思えば、あの行動がつわりをいっそう増す原因のひとつだったような気がします。12週くらいになって、もう開き直って、何とかなるやー!と思ったときから、気分的にちょっと楽になったと思います。
 本にも書いてありますが、まだ赤ちゃんは小さいから一ヶ月くらい食べられなくても本当に大丈夫でした。私はそれが心配で心配で、11週のときの検診で赤ちゃんが生きているのを見たとき、ほっとして診察室で泣きました。先生も助産士さんもびっくり。
 
 今、本当にうそのようにつわりがなくなり、念願の書き込みをしているわけですが、つわり中に私が励みになった言葉を紹介します。

 ●つわりがあるのは赤ちゃんが生きてがんばっている証拠。つわりがない日は逆に心配になりました。
 ●つわりは、赤ちゃんからのメッセージ。「お母さん、ちょっとゆっくり横になっといてー、あんまり動いたら危ないよー」赤ちゃんはまだ小さくて、お母さんの具合を悪くすることでしか気持ちを伝えられないのかもしれないですよね。
 そう考えたら、なんか赤ちゃんの必死な姿が思い浮かぶようで、私もがんばろうって気持ちになれました。 
 これは、げっそりしながら赤ちゃんのことを心配していたとき、主人が言ってくれた言葉です。私にはとても勇気の出る言葉だったのですが、皆さんにも元気が出る言葉であれば良いなあと思っています。
 本当に、つわりは個人差があって、周りに自分の辛さを理解してもらえず、それが一番辛かったりすると思います。でも、終わってみれば懐かしい思い出として、いつか子供が大きくなったときに「あんたのときは苦しかったのよー」と語れることが楽しみになってきたりもします。きっともう少しでうそみたいに楽になるから、がんばれ!

プーさんのお腹さん 03/10/30

妊娠がわかったのが第7週目。それまでは本当に普通の生活を送っていて何も気がつかず、生理が遅れていた事と、一日中外出した日の夜中に倒れそうな位な下腹部痛を感じ、病院に行って発覚しました。それが8月の初めでした。
それから何の体の変化もなく順調だったのですが、10週目位から朝起きると吐き気、どんな体勢をとってもしんどくて、お腹がすいても吐き気。。お腹がすくので何か作ろうとスーパーに買い物に行っても生鮮食品の匂いだけで吐き気、ご飯の炊ける匂いで吐き気。とにかく匂いがダメで食べられるものといえば、グレープフルーツ、オレンジ、アイスクリーム、たこ焼き、スポーツドリンク、冷たいそば、たこ焼き、パンだけでした。中でもスポーツドリンクはスッキリして悪阻中の方にはお勧めです。
悪阻中、検診に行った時に担当医に何も食べられなくて、赤ちゃんが育つのでしょうか?と聞いたところ、「妊娠初期の場合、赤ちゃんはそれまでお母さんが蓄えてきた栄養で育つので問題はない。お水が飲めるのなら大丈夫です!食べたい時にちょっとづつ、ゼリー、プリン、何でもいいから口にするといいですよ。悪阻もあと2週間か3週間すれば治まりますよ。」と言われて目からウロコでした!
あくまでもいい先生か経験者か、ポジティブな方に相談するとスッキリしますよ。
悪阻にはじまりがあったように、おわりも必ずきます。
あと神経質に子供ができたから、これ食べなきゃとか、こうしなきゃというのはこの悪阻中にはとっぱらった方がいいみたいです。お母さんの体が大事な時期ですので、このときばかりは少しわがままになってもいいみたいです。
私はこの検診の後、悪阻中にも関わらず、通院してる病院の母子相談室に連れて行かれ、とっても若い助産婦に「さっき先生は悪阻はあと2週間でおさまると言ってましたが、悪阻の時期は個人差があります。中には妊娠最後まで続く方もいます。あとあなたは高齢出産の枠に入りますので、妊娠中毒症や太りすぎに注意して下さい。」とネガティブなことばかり言われ、その日一日吐き気に襲われたのは言うまでもありません。
14週くらいまで悪阻と戦う日々でしたが、15週に入ってピタっとおさまりました。
個人差や時期、諸事情などの要因もあるのでしょうが、悪阻の時はつらいので、食べられない日もあると思いますが、水分補給をして、横になってゆっくりと。こういう日もあるさくらいの気持ちでのりきって下さいね。

マッピィさん 03/10/14

私の場合は6週目から吐きつわりが始まりました。一番ひどかったのは7週目~12週目でした。
ちょうど真夏だったから夏バテもプラスして食べ物もりんご、トマト、なし、もも、すいかしか食べれなかったので、短期間で体重は8kg減りました。つわりのひどい時は食事の時間が苦痛でした。(何故か柑橘類を食べた後必ず吐いてた)
あと食べ物の匂いも全くだめですね。玉ねぎ切っていた時、野菜炒めを作った後も吐きましたので妊娠3ヶ月から料理作れなくなりました。(それ以外の家事はしました)
スーパにも行けなくて困りました。主人が休みの日にまとめ買いしました。ここまで体重が落ちると体力もなくなり、しょっちゅう立ちくらみしました。掃除や洗濯するのも辛かったです。家事が終わったら昼でも布団に横になる日々でした。かなり精神的にナーバスになりました。
13週目から吐く回数が減りました。14週目位からごはんと納豆とグラタンが食べれるようになりました。でも食べる量は少しでお腹いっぱいになります。日によっては調子の良い日と悪い日があり、悪い日は胃もたれして苦しいか、頭痛がひどいかのどちらかの症状が出ます。今だに肉・魚・脂っこい食べ物は食べたくないです。
この間、シーチキン野菜シチューを作って食べたら2日も胃もたれで苦しみました。今は15週目ですがいったいいつになったら胃もたれと頭痛とたちくらみが治るのでしょうか?!いったいいつになったら肉・魚・脂っこい食べ物が食べれるようになるのでしょうか?!
あまり量食べてないせいか体重が増えないです。(-8kgのまま)つわりではないけど12週目位から今でも頻尿で夜、5回以上トイレに起きるので眠りが浅くて睡眠不足気味になりました。
夜あまり熟睡出来ないせいか朝、主人を見送ってから寝てる日々が続いています。

ぴょこさん 03/10/09

私のつわりの始まりは多分人より遅くて9週くらいからでした。
本当に初期の頃(7週あたり)からずっと切迫流産を言い渡されていました。(9ヶ月に入る今までずっと切迫流産、切迫早産で安静の日々です)7、8週では切迫流産だからつわりがないのかな?とも思っていましたが、9週で一日中ムカムカに襲われるようになりました。
まずは横になると胸焼け、そのうち臭いがだめ、今度は食べ物がダメ、お茶がだめ、という感じで徐々にひどくなって行きました。
吐き気が続くものの、胃の中からは何も出てこない。空腹でも気持ち悪いし、食べるとまた更に気持ち悪い。全然動けなくてひたすらじっとしていました。よくあるつわりによる眠さというものは全くありませんでした。
仕事中に気持ち悪くなってくると本当に辛くて、休みがちになりました。気持ち悪さは13週から15週くらいがピークでした。最終的に辛さが終わったのは16週くらい。
あとは口の中が常に気持ち悪く、これは出産まで続くのかな?と思っていたんですがそれもいつの間にか無くなっていました。現在9ヶ月。臭いには未だに敏感ですが気になる程でもありません。
つわりは必ずよくなります。すごく辛かった時、いつもこのサイトを見て自分を励ましていました。今、すごく辛い思いをされている方。もう少しです!頑張って下さい。お腹の赤ちゃんも応援してますよ!!

そらまめさん /03/09/24

27歳1児の母です(今日3歳になりました。女の子です。)
私の場合、吐きつわりでした。約7kgやせたのですがどの位続いたのか、もう忘れてしまいました・・・。多分初期から2~3ヶ月だと思うのですが。
私は看護士をしていますが、結果的にはできちゃった婚のような状態になりました。保健士の資格も持っていたのですが、親からは「何のために勉強させてやったのか分からない」とすごいけんまくで怒られ、病棟の婦長には「ちゃんと避妊したの?」と言われ、本当にサイアクな妊娠発覚でした。
おまけにつわりはひどく、フラフラになりながら仕事をしていました。その頃は患者さんに笑いかけることもなかなかできなくて、一部屋回っては吐く様な状態で一日の内に何度吐いたか分かりません。同僚の看護婦には「そんなに大変なら休めばいいのに。こっちも気を使ってしまってしんどくなるから!」など言われましたがカルテを書きながら左腕には点滴をしたりしながら、何とか働いていました。
今振り返ってもその頃の記憶はただしんどかったというだけで、あまり覚えていないんです。その頃ヒットしていた曲を聴くと、いまだに気持ち悪くなるような気がします。つわりはかなりひどかったけれどお産はかなりの安産でした。周りの人からは「つわりでお母さんが大変だったから、がんばって安産で生まれてきてくれたんだね」と言われました。かわいい娘を見ていると、つわりのひどさも忘れつつあります。現在第二子計画中です!今回はつわりはどうかななんて気になっていますが、頑張りたいと思います!今の子のときには「なんでこんなにしんどい思いをしなきゃいけないの」とあまり喜んであげられなく今でもかわいそうなことをしたなと思うので、次はそうならないようにしたいです。

まりさん 03/09/23

つわりを経験しました。母親も主人の義母もつわりがなかったのでなかなか女同士、先輩母でもわかってもらえず、正直言ってとても悲しくて自分の思いを伝えられなくて精神的にも苦しかったです。
主人もどなたかがおっしゃっていたように「甘え」のように判断され、一人になったようで孤独でした。つわりらしきものは7ヶ月目になってもありました。でも子どもが第一なので自分は何を思われてもいい、言われてもいい、わがままと言われてもいい、とにかく流産しないように勝手にやってきました。
6ヶ月目にとき、赤ちゃんの大きさが気になりました。やっぱりあまり食べられなかったので小さいのかなと悲しかったのですが(一般標準より1ヶ月遅れの大きさでした)、今9ヶ月目に入り、一般標準より大きくなって育っています。赤ちゃんって自分が思っている以上にしっかりしていて、周りの人々より、期待を裏切らない人間だなと思いました。
今つわりで苦しんでいる方、赤ちゃんを信用して乗り切ってください。悩んでいるときも悲しいときも答えてくれます。その分、きっと母としてがんばれると思います。母になること、この世に誕生した赤ちゃんも初めてのことなので二人で学んでいけばいいと思います。ついでを言うなら逆子になったとき(2回ありました)も赤ちゃんはがんばってくれましたよ(^^)とっても悩みましたが、泣きたいほど苦しい体操をして治しました。赤ちゃんに助けられてばかり…産まれたらお礼をたくさんするつもりです。

プミラさん 03/08/21

もうすぐ10週目に入る妊婦です。私のつわりは5週目あたりから始まりました。
今がピーク?かは分かりませんが、とにかく一日中船酔いしてるといった感じで、朝の空腹時に吐いて、少し食べては吐いて、何かを口にする事さえ怖くなってしまい、それでも何とか水分だけは摂ろうと頑張っています。
最近は1日中寝込んでいます。と言っても、夜は息苦しくて眠れません。体重は5キロ減でフラフラです。仕事は立ち仕事&接客業だったのですが、そんな状態で仕事にならず、仕方なく1週間前に仕事を辞めました。職場の方々にはすごく迷惑を掛けてしまうし、最近は夕食も作れず、旦那さんにもゴメンネ。。と言う感じで、本当に自己嫌悪です。
自分が望んだ赤ちゃんなのに、妊娠してつわりがこんなに辛いものとは、想像もつきませんでした。このページを見つけた時、涙が出ちゃいました。だって本当に辛いんですよね。最近は、不妊で悩んでいる人たちがたくさんいて、そういう人たちの事を思えば、つわりで苦しいなんて話は厳禁で、やっぱ静かに耐えるしかないのかなぁと思い、時々このページを開いては自分を慰めています。
このつわりがまだまだ続くと思うと気が狂いそうです。早く終わってくれる事を、ただただ祈るばかりです。

banakoさん 03/08/21

現在妊娠6ヶ月になります。3歳になる娘がいるのですが「毎回こうも、つわりの症状が違うものか?」と思うほど今回は大変苦しみました。前回の妊娠では朝は吐くものの、ある程度食事もできていたので「つわりってこんなものか」と思っていました。
今回は妊娠がわかった瞬間から17週までずっと吐きっぱなしで本当に好きな物を食べてみたかったです。現在やっと全てのものが大丈夫になった状態です。食事はもちろん水分もとれず、歩けなくなり、トイレに全く行けないし、尿も出ない状況になり救急で入院しそうになりました。「しそうになった」というのは、娘がいて入院できなかったのです。
点滴に毎日通い時間がない日は注射だけしていただくという日が2週間続きました。脱水は取れたのですが夜中まで吐きっぱなしで、とうとう血も吐きました。夜な夜な眠れずにトイレで泣きながら吐いていました。主人は「大丈夫か?」と言ってくれるものの、私の看病疲れでウトウトしてしまう始末。本当に「自分一人だけで戦っているんだ・・・」と悲しくなりました。
でも、味方がいたのです!3歳の娘がトイレまで水を運んでくれたり、動けない私を気遣って電話まで取ってくれたり。「ママ、大丈夫?○○ちゃんが一緒にいるから・・・大丈夫だから・・・」この言葉には本当に励まされました。必ず心配でトイレに付き添ってくれる娘。パパより頼れたかな?どんな辛いことにもゴールは必ずある!ここのHPで私は何度も元気をもらったので、みなさんも早く良くなってください。。。決して「一人でがんばろう」なんて思わないで。

ののさん 03/08/18

現在19週目の初めて妊婦です。今現在もつわりから完全には開放されてないけど、あの辛い日々を思えば今なんて天国。約2.5ヶ月間苦しみ続けた私にも、やっと明るい出口が見えてきました。
 妊娠5週目で妊娠発覚、先生から「来週あたりからつわりが始まるからね」と言われ、まだ実感の湧かなかった私は妊娠の事実を感じたく、つわりをすこし楽しみにもしていました。ところが、7週目ぐらいから少しずつ気分が悪くなり、8週目~12週目にはやがて食べたものをすぐ嘔吐するように。
先生に「いつ頃つわりは治まるのでしょうか?」と尋ねた所「大体12週ぐらいから」と言われ、後ちょっとだと気が楽になったのもつかの間、私の場合、つわりのピークが12週~15週に。水を飲んでもすぐ吐き、吐気を紛らわすために、飴やガムを食べても呑込んだ唾液をすぐ嘔吐。食欲も無くなり胃も弱り、吐くものは胃液と血ばかり。とうとう食べられるモノは味のないパンか梨だけになってしまいました。
水分を一切取れなかった私にとって梨は(結局は吐いてしまうのですが)唯一の水分補給源でした。
体重は激減して8キロ減に。当然体力も無くなり、まだお腹の目立たない私に電車で席を譲ってくれる人などいなく、各駅下車して休み休み通勤してもすぐ息切れ。1ヶ月程度はタクシー通勤に。
もう、この頃は精神的にボロボロになり、一人でいると涙を流し、自分が情けなく、なんの目的でこんな思いをしているのか、そんな根本的な事さえ考えられなくなってしまいました。結局1週間お仕事を休み、先生に勧められた入院を拒否して通院で一週間点滴を打ち続けました。
 15週頃からようやく吐く回数が1日1~3回に減ってきましたが、一日中吐気は治まらず食欲も無く、そんな私に転機が訪れたのは、16週終わりに初めて感じた胎動でした。金魚がピクピク動くような感覚を下腹部で感じた時、やっと「私はママになるんだ。こんなに私が苦しい思いをしていても元気にお腹で育ってくれていたんだ」と思い、それから本当に徐々にですが栄養を取るように考えられるようになりました。普通の初産婦より早く胎動を感じたけど、2ヶ月半苦しんできた私への赤ちゃんからのプレゼントに感じました。
 皆さん、本当に終わりは来ます。辛いときにこのサイトの体験談を読んで同じような意見を読み「私にも本当に終わりが来るのだろうか」と疑ってましたが、本当に出口が見えてきました。必ず良くなる日がくるので、皆さん、無理をしないでマイペースにがんばってください。

tikaさん 03/08/14

私は今4ヶ月です。初めての妊娠で、不妊治療の末やっとできたと喜んでいたのもつかの間、吐き気に悩まされました。一日一日がイヤ毎秒毎分が気持ち悪さと吐き気との戦いでした。
そこで悪阻に関する本や雑誌を読み、友人や知人の体験を聞き、悪阻の事を調べつくし、少しでも楽になる方法を探しました。気持ち悪い中、気分転換に歩く事もしました。気にしない気にしないと自分に言い聞かせながら…。一瞬は忘れても根本的には解決されて無い感じでした。
このHPの体験談を読み、私より大変な人がいるのだなあ…と涙してました。そして4、5ヶ月で終わる人が一位になっていたので毎日カレンダーであと何日ぐらいの辛抱かとなあとニラメッコしていました。
そんな私に旦那はとてもやさしくしてくれました。トイレで吐いている時は背中をさすってくれ、横たわった私の足のツボを押してくれたり、眠れるまで好きな音楽をかけてくれ、すいかを口に入るサイズに切って、そっと置いておいてくれました。料理が全くできない彼はカップラーメンをずっと食べていました。何だか申し訳なくなり、「会社も辞め、不妊治療までしてほしかった子供っていったい・・・。」と考えるまでになってしまいました。
そんな二ヶ月間。三日前、朝起きると久々に清々しい気分でいる自分がいました。もしかしてこの体の軽さは治ったのかも?と思い首を回したり家事ををこなしたりして試してみました。どこも悪くない健康な体に戻っていました。やはり絶対終わるときが来るという件は嘘ではなかったのか!と思いました。今苦しんでいる皆さんも必ず終わりが来ます。頑張って乗り切りましょう!!

かぼすさん 03/08/06

私は26歳の初産婦です。妊娠が分かってすぐの6週目くらいから吐きづわり8割、食べづわり2割くらいの割合で苦しめられました。
何か食べるたびにしょっちゅう吐いて、でも空腹になると胃のムカムカに耐えられず少し口にいれ、するとまた吐いてしまって・・・の繰り返し。もともと頭痛もちだったのですが、途中からつわりに頭痛もプラスされ、吐きすぎると今度は頭が痛くなってまた吐きそうになるという始末でした。
小学校の教員をしているのですが、夏休み直前は暑いし仕事は忙しいし、食べないから体力もないしでかなりきつかったです。昼は子どもたちの前にいるせいか気がはって、何とかもち、仕事を休むことはなかったのですが、家に帰ってからは毎日ぐったり。主人にはいつもほか弁で我慢してもらいました。
そしてそのころはこのサイトを知らなかったものですので、一般的によく言われる「つわりのときはすっぱいものが食べたくなる」ということが自分にはあてはまらず、自分が何を食べたいのか全く分からず困りました。いろいろ食べて吐いての繰り返し。
前気持ち悪いとき食べたら大丈夫だったのが、急に食べられなくなったり、食べたいと思って食べたらだめだったり。唯一ずっと食べられたのがコンビニで売っている袋詰めのかき氷。(とくにいちご!)栄養は糖分と水分しか補えませんが、胃がすーっとして私には合っていたみたいです。
今は13週目に入るところ。学校が夏休みにはいったこともあり、仕事は当然ありますが学校があるときと比べるとだいぶ時間的に余裕ができ、体調もそれに伴って落ち着いてきたようです。まだたくさんは食べられませんが、ムカムカがだいぶおさまりました。

以前、「つわりがきつい」と周りの先生に漏らしたとき、つわりは赤ちゃんががんばっている証拠と言われました。仕事をしている人全般に当てはまると思うのですが、教員もどうしても無理しがちなので、切迫流産、切迫早産になる人がとても多いそうで、実際私にアドバイスしてくれた先生も何度も早産しかけたそうです。
私は幸いにしてその心配はなくもうすぐ安定期を迎えられそうなのですが、前向きに考えると、いつもつわりで赤ちゃんが「ここにいるよ!」と主張してくれたおかげで常に赤ちゃんの存在を忘れることなく自然に自分の体に無理をしないように注意してこれたのかな、と思いました。
そう考えるとおなかの赤ちゃんがとてもいとおしくなり、赤ちゃんが生まれることが楽しみになりました。
2学期になるとまた慌しい日々が始まります。おなかもどんどん大きくなり、仕事も大変になると思いますが、クラスの子どもたちにおなかの赤ちゃんのことを話して生きた教育が出来ることが楽しみでもあります。
つわりでがんばっていらっしゃる皆さん、いつかきっと終わります。食べられるものを少しでも食べて、元気な赤ちゃんに会える日までがんばってください。

きょんさん 03/07/29

今年、無事に第2子を出産しました。一番つらい時には涙を流しながら、みなさんの体験談に目を通しました。
本当につわりはつらかった。一人目の時も(このHPの存在は知らなかったのですが)とにかく気持ち悪い。毎日吐いて吐いて水を飲んだだけでも吐き点滴まで受けました。
しかし、人には大袈裟だとか神経質だとか言われ毎日泣いていました。ところが、もっとつらい思いをされている方がたくさんいる。そして、ここで励まされなんとか乗り切りました。
みなさんのおかげです!本当にどんなにツラくても、いつかは終わるのですよね~出産を終えた今あの苦しみは、忘れてしまっていますもの。とにかく頑張ってください!耐えてください!日はまた昇る。です。

たーちゃん 03/07/26

私は今、妊娠14週の妊婦です。6週からつわりが始まりました。初めは、ムカムカする程度でしたが、その時期に夫の転勤で知り合いも誰もいないところへ引っ越しました。
その後、急激に具合が悪くなり、食べられず、吐いてばかり。
8週のとき、入院して点滴をしました。退院後は実家に帰り、少しは食べられるようになったし、吐かなくなったので、夫のところへ戻りました。環境が合わないのでしょうか。来た途端にまた食べられなくなり、吐いてばかりいる毎日です。
自分だけがこんなにつらいのかな、と思っていたけれど、皆さんの体験を読んで少し元気が出ました。いまだに、家事のすべてを夫に頼りきっているのですが、甘えさせてもらって、つわりを乗り切れそうな気になりました。
つわりはいつか必ず終わると信じてがんばりたいと思います。

タナーカさん03/07/10

現在10ヶ月になる男の子を育てている1児の母です。自分がつわりの時、この体験談コーナーにはほんとに助けられました!遅くなりましたが、何かのお役に立てればと思い投稿しています。

私のつわりは7週目くらいから始まり、16週目くらいにはだいぶ治まりました。
当時はダンナの転勤が決まっていたのですが、引越しは良くないかなと思い、単身赴任してもらって約2か月つわりの時期を一人暮らし(+ネコ)と過ごしました。これが、つらいのなんの(笑)。
食べることが大好きな私にとって、「食べられない」というのがとても辛かったです。一日5回くらい吐いて5キロ減りました。
道端でも吐くので、買い物は暗くなってから出かけたり(笑)。今思うと、「気分」がとにかく憂うつなことが辛かったかな~。
24時間ひとりの時間っていうのが余計ウツウツを増長させてしまってたかも。とにかくこのHPをみて、いろいろなことを試し、それを励みになんとか乗り越えたという感じです。私の場合、気分転換することが最大のポイントだったと、今振り返って思います。

もし第2子に恵まれることがあって、もしまたツワったら、最近はまってる整体師・寺門琢己さんの「あかちゃんのカラダ図鑑」という本に載ってた「つわり軽減体操」というのをやってみたいです。
これによるとつわりは横隔膜の収縮によって起こるとか。
私も妊娠中は音の大きな妙なしゃっくりに悩まされてたので、何となく横隔膜と関係があるのかななんて思ってました。呼吸が浅い女性=リラックスできてない女性に多いらしいのですが、これも自分にあてはまるかなと(笑)。

現在の医学で解明できていないことって、いろいろな解釈や推論があると思うのですが、とりあえず自分に合うものをみつけて、苦痛の気を紛らわす!ずっと続くものではないし・・・
現在つわりに苦しんらっしゃる方、頑張って下さいね。

ともこさん 03/07/03

こんにちは。現在11週の私。なみだ涙で、みなさんの投稿を読ませていただきました。私の周りには、つわりの軽い人が多く、なんで私だけ・・・と悲しい日々を過ごしていましたが、体験談は私よりつらい人ばかりで、励まされました。
私のつわりは、8週くらいがピークで少し山を越したかな・・・といった感じです。
3人目を妊娠したと知った4週目位から、ぐんぐん気分が悪くなり苦しい日々でした。1人目は、1回くらい吐いた位で軽くすんだのに、2人目は実家へ帰り点滴通い。今回は、子供の学校、保育園とあるので、実家には帰りませんでした。
結構田舎に住んでいるので、病院までは、山道を、車でぐるぐる降りて1時間弱。考えただけでも吐きそうなので、点滴もできず、ただ寝てました。食べたいものも、最初のうちは好き嫌いが、はっきりしてきたなぁ~という程度でしたが、だんだん食べられるものもなくなり、それかと言って、何も食べず空腹でいると吐いてしまうので、無理やり胃につめこむといった感じでした。
家事は洗濯位は出来たのですが、台所に立って食材をみることはとても出来ず、朝食と夕食は主人にまかせっきりでした。
それでも、夕方主人が食事の準備をしていて、魚の焼けた匂いやコロッケを揚げた油のにおいがしてくると、油の中を泳いでいるように気持ちが悪くなり、それでも何一つ文句を言わず、料理をしてくれる主人に申し訳なく「美味しいよ」と言ってその後吐いてしまう自分が本当に情けなく思いました。
ちなみに、今回点滴もせずここまで私を支えてくれた、食材は、桃、すもも、スイカ、
すっぱい漬物でした。あとカロリー補給で(なんとか・・・)おかゆと、クラッカー。
現在苦しみの真っ最中の皆さん、少しでも参考になれば・・・。
おなかの赤ちゃんは「お母さん、いま不安定な時期だからあまり動かないでね、もうちょっとだから辛抱してね」と言っていると思い耐えてきました。
寝てばかりいるわけにもいかない方もいて、大変でしょうが1日1日は過ぎていきます。少しでも食べられるものが見つかったり、回復することを心より願っています

まこりんさん 03/07/01

こんにちは。つわりが終わって、食欲増進中の17週目の妊婦(一人目を妊娠中)です。
●私の場合マニュアル通りに7~9週目が一番つわりがひどくて一日中ベッドで寝ていました。水が主食となり、氷を取りに行くときの冷凍庫の臭いで吐くほどでした。この間、全く料理・家事をしていませんでしたが、独身時代の一人暮らしが長かった主人に助けてもらえたおかげで、精神的にラクでした。
●10週目以降も辛いのは辛かったのですが、意識的に何とか気を紛らせることができるようになりました。食べられない中でも食べたいものを(トコロテン等)食べたり、楽しいことを考えたり、友達の家に遊びに行ったりしました。料理も再開し、味噌汁・魚・油モノ以外なら料理も臭いを嗅がないようにしつつ何とかこなしていました(主人用。自分用にはトコロテンやオレンジ、トマト等が主食でした。)掃除や選択は相変わらずおろそかにしてしまいました。
また、吐いたら少しラクになることに気が付き、吐いては食べ食べては吐くことが習慣になり、抵抗がなくなったおかげで精神的にラクでいられました。
●14週目になると調子のいい日、悪い日がランダムにやってきて、相変わらずトコロテンなど偏食しましたが、調子のいい日には外出欲が湧いてきて散歩に出たりしました。16週目には調子のいい日が続くようになり、あっさりしたものなら旦那様など一緒に食べる人につられて食べられるものが多くなってきました。(でもまだまだ焼肉や天ぷらなど油モノが食べたくはなりません)この頃から近県へドライブに行ったり、心から時間を楽しく過ごせるようになりました。
●17週目の今、マニュアル通りつわりが終わったようです…が、食べづわりなのでしょうか?偏食がまだ後を引いており、ホットケーキやサンドイッチ、春雨サラダやポテトサラダ等がおいしいと感じるようになり、おいしいと思えばそればっかり。気持ち悪くなるまで満腹になるまで食べ続ける状態です。でも「辛くて死にそう」ということはないので、体調が回復した、と思っていいのでしょうか?偏食以外は正常につわり以前の生活リズムに戻りつつあります。
●余談ですが、16週目になって主人がお風呂で突然気分が悪くなり吐くことが3回ほどありました。最初はふざけて私の真似をしてる(実際私の身にもあったので)か、全くの冗談かと思っていたので主人に怒られてしまったのですが…。「夫のつわり」、本当にあるんですね。

つらりが本当に辛いときは、悪いほうに悪いほうに物事を考える癖がついていたので、こちらのHPの書き込みに大変励まされました。それでも将来二人目を妊娠したときを考えると恐くて、「子供は一人でいいかな…」と考えてしまったり、まだ不安です。

なおしゃん 03/06/30

私は今7ヶ月です。今ではつわりはないけど、妊娠してすぐにつわりが始まりました。
最初は魚のニオイで吐き気がした程度。こんなものかと軽い気持ちになっていました(--;)でも日に日にひどくなり、3ヶ月に入った時はとうとう水も飲めなくなりました。ここのカキコとか友達の話をきくと、唯一食べれた物は・・・とか書いてあったり教えてもらったりしましたが、私はホントに何も食べれなくて飴さえダメなほどで、とにかく口にいれた物は全て吐いて、食べてなくても吐いてしまって血も出てしまいました。
トイレは1日1回~2回。(汚いですが)色もすごく濃くてヤバイと思いはじめました。しゃべるのも辛い、息をするのも辛い・・・そんな状態が何日か続いて、友達に運転してもらいやっと病院に行けました。尿検査をすると、ケトンなんとかってのが出て栄養失調と脱水症状と言われました。入院はせず、3回点滴をしてなんとかおさまりました。体重は約1ヶ月で6キロ減りました。
実は今でも胃に違和感があったり口の中が気持ち悪かったりしますが、あの時を思えば比べ物になりません。もともと胃が弱いせいもあるかもしれないし自分の母親が結構辛いつわりだったので覚悟はしてましたが、こんなに辛いとは・・・。でも、ホントにおさまってよかったです(^^)

nobさん 03/06/16

3~4ヶ月につわりが辛くなりました。2ヶ月頃からニオイに敏感になったものの辛くはなかったです。そのうちノドに異物感を感じ始め、常にノドが詰まった感じが取れなくなり、3ヶ月に入った頃から吐き気も治まらなくなったのです。
少量の食事をとり、その後はずっと吐き気が続く毎日でした。飲み物もノドを刺激して気持ち悪くなるのです。食べた物が胃から上がってきて吐きそうになるんですが、会社勤めをしている事もあり、出来るだけ堪えて飲み込むようにしていました。
常時気持ち悪いし、体もフラフラし、仕事にならいない日は有給で仕事を休んだりしました。主人と主人の家族は自営のため、私が休みをとると何だか悪いような気持ちにもなり、精神的にも辛くなっていました。
私がナイーブになり、それなりに自分と戦っていても、周囲には我が儘に見えるんじゃないでしょうか? 家族ともよいコミュニケーションがとれなくなるし、私の気持ちは当人にしか理解できないことだし、自分はすごいストレスを受けていると思いました。
なんとか脱する方法はないかと考え、かかっている産婦人科で予約を取り、担当医に「なんとかなりませんか?」とお願いしたら、当時4ヶ月の末ということもあってか、プリンペランの吐き気止めを処方してもらいました。
食後1錠服用するだけのものです。服用後1時間もすると吐き気も随分治まって、また吐き気の恐怖心が減ることも手伝って、口に出来る食べ物の幅が広がりました。体力ももどってきました。もちろん精神的にも明るさがもどってきます。
プリンペランの他にも漢方薬も試しました。ショウガが入ったモノです。私には効き目は分かりにくかったです。また食事に若いショウガを梅酢に漬けたものを摂りましたが、速効で吐き気が治まる感じはなかったです。
未だ吐き気は少しあるものの、光が射してきたみたいです。
現在つわりで苦しんでいる人、がんばってください。辛さは本人しか分かりませんが、同様につわりで苦しいという私達にはよく理解できます。子どもは自ら希望するお母さんの元へ、自ら選択した運命を受け入れて生を授かってくるそうです(本当かどうかは私は分からないですが)。お腹の赤ちゃんはお母さんと共同体だから、心配しないでがんばってください。

kerokeroさん 03/06/05

現在、妊娠6ヶ月になったばかりの妊婦です。先日から、胎動を感じるようになりました!
そしたら、不思議なことにツワリが、グ~~~ンと、軽くなりました!その前日まで毎日吐いていたのに、気づけば、吐かなくなり、体も動くようになりました!
私のツワリは妊娠が分かってからスグ始まりました。その頃から、どんどん吐くようになりました。特に夕方から夜、そして出かけるとヒドクなるのです。水も気持ち悪くて、水分を取るのに本当に苦労しました。
胃液を吐き、血を吐き、辛い夜に吐く血が一番辛かったです。
吐くのと同時に、私はズット寒気がしてました。寒くて寒くて、気持ち悪くて、ひたすら布団の中で、ジーッと、してましたよ。もう、闘ってる!って感じ!
「もう限界だ!」と思いだした頃、産婦人科の先生から、「今度から点滴をしましょう」と、言われました。
私は結婚して実家を離れて県外に住んでいます。先生は、家族構成や実家から離れている事を聞くと、「実家に帰れるなら帰った方がイイよ~。無理して一人で家にいることないよ。」と、薦めてくれました。夫も仕事で帰りが遅く、毎日夜中の1~2時なので、全然あてには出来ませんでした。
点滴だけなら、普通の病院でも(ちゃんと妊娠を告げれば!)イイという事もいわれ、早速、実家に帰りかかりつけの病院で点滴を打ってました。点滴を打つと、スッキリする!っていう事は無いけど、体が、少し楽になる感じがしてましたよ。
ツワリの時に言われてツラカッタ事!
・妊娠経験がある人から、 「気の持ちよう!」「外に出て気分転換しないと駄目よ!」 「みんなあるんだから!」「赤ちゃんが元気な証拠だから!」 「赤ちゃんは元気なんだから、がんばって!」
>>>そういわれて、無理に外に出てみたりもしました!全然、駄目!余計にひどくなりました!
 こんな状態の時に赤ちゃんのことを言われると、自分でも分かっているだけに、こんな自分が情けなくて余計、涙が出てくるのです!こういう人にいくら言ってみも全然分かってもらえず、かえって自分を追い込んでいくので、もう何も言わないことにしました。

 嬉しかった事。気が楽になった事
・産婦人科の先生に「無理して一人で家にいること無いよ!実家に帰ったらイイよ」いつも健診の時には、私を見て「うんうん、ツライよね!」と、言ってくれたこと。(ちにみに男の先生です)
・実家の母も、妊娠中はツワリがひどく生むまであったので私の辛さをわかって、本当 によく助けてくれたり、話を聞いてくれた事
・親友も妊娠中、ツワリがひどく私と症状が同じ事を多かったので、嬉しかったです。
・点滴を打つようになってから、仕事で忙しいのに、夫が、洗濯や掃除を自分からしてくれて、気分的にもスゴク嬉しかった!
>>とにかく、ツワリで辛いとき嬉しかったのは、ひたすら分かってくれた人たちでした。
 産婦人科の先生から「実家に帰ったらイイよ」と、言われたときに、これ以上、我慢する必要ないんだ!?と思えて、気持ち的に軽くなりました。
*** 色々いう人もおおいけど、もう自分が傷付きそうになったら、この時期は、そういう人とは一切、接しないようにするのが、一番ですよ!ツワリや妊娠は、本当に人それぞれだから、分からない人には、本当に全然わかってもらえないんです。ツワリがひどい時は、いつも以上に傷つきやすくなってると思います!いつもは聞き流せることも、全然ダメでした。
私は、5ヶ月終わりまで電話にも出ず、友達とも会ってませんでした。
唯一携帯メールぐらい。体的にも会いたくても、会えないのです。もう、これはしょうがないですよ!
最近、やっと友達と家で短い時間で会ってますよ。今は「楽しい!気分転換になる!」と、思えるけど、あの頃は、本当にダメでした!
 今、ツワリで辛くて、何で???と、思っている皆さん、いつか自然に、外に出れるようになったり、人と会えたりするようになるので、今は無理しないで、自分のしたいように生活してくださいね。

TAMAGOさん 03/05/29

ただいま2人目を妊娠中の私も、はじめての時につわりに悩まされていました。 とにかくありとあらゆるにおいが気になり、食べては吐きのくりかえしで意味もなく涙が止まらなかったりと。今振り返ると、嘘のようですが、あの時は本当につらかったな。私の場合の対策を読んで少しでも参考になればと思います。
つわりは自律神経失調症が要因の一つと聞いています。私の場合はそれを改善する渡部式呼吸法をすることで、随分楽になりました。
「癒しの紫玉」というアメジストを使います。もともと私はパワーストーンなどにあまり興味がなく、正直、友達に勧められた時はかなり抵抗があったのです。心身ともに調和がとれるというヨーガや、数々の健康法に、呼吸法と言うのは必ずついてきますし。とにかく精神的に安定出来た事が私の場合良かったようです。
あくまでも、私と紹介してくれた友達の体験ですが、2人目の今も呼吸法を実践する事で随分楽に過ごせています。以前の私と同じ苦しみを味わっている人に、少しでも役にたてればいいなと思います。

つわり体験談集はこちら

種類別つわり体験談サイトマップ

お一人でもOK!生協のラクラク宅配

生協の宅配パルシステム

Oisix(おいしっくす)

初回注文は50%OFFで実施中! 食材宅配サービスの『夕食ネット』♪

このサイトは医療機関ではありません。何か自分の体で気になることがあれば
あなたのかかりつけの病院や薬局でご質問ください。
あくまで病院に行った後のサポートとしてお使いください。
Copyright(C) 1999-2018 wakabama-kukurabu All right reserved since1999/6/23