ディーヴァ ナーサティアの玉座 ◆メーカー◆ T&Eソフト ◆発売日/価格◆ 1986年12月5日発売/定価5500円 ◆ジャンル◆ シミュレーション ◆ハード◆ ファミリー・コンピュータ |
|
ストーリー |
マウトレーア暦3721年。一筋の閃光とともに一つの惑星が銀河から姿を消した。
そして・・・・・・・・・すべては惑星アルジュナの謎の消失から始まった・・・・・・・・・。
ヴィシュヌ銀河にはかつての繁栄の姿は微塵も無かった。
そこにあるものは、絶望と悲しみ、うす暗い復讐の炎・・・・・・・・・
この荒廃の影に潜む、破壊者の影・・・・・・・・・
シヴァ・ルドラ、元帝国宇宙軍総司令。
マータリ・シュバン・・・・・・・・・帝国艦隊を襲う宇宙海賊“紫宛の海賊”のキャプテン。
マータリ・シュバンは、銀河第三帝国の末裔と噂され、
その姿は海賊のイメージとはかけ離れたものであり、しかも若かった。
彼は3歳のときに、夢の中で皇帝になると予言され、その約束の地である惑星アシュビンを捜し求めていた。
時は流れ・・・・・・・・・惑星マトゥラーを壊滅状態に陥れたマータリ・シュバンの艦隊は、戦火の傷を癒していた・・・・・・・・・
その目前に、小艦隊が近づいてくる・・・・・・・・・艦長の名は、ア・ミタ−バ・・・・・・・・・
マータリ・シュバンは、待っていたかのようにア・ミターバを惑星マトゥラーへと導いていった・・・・・・・・・
・・・・・・・・・マータリ・シュバンは、永く捜し求めていたナーサティア双惑星を捉えていた。
(取説1nより)
・・・えー。何の事やらさっぱり理解できないと思いますが、それもそのハズ。 本来「ディーヴァ」は7つの作品からなる壮大なスペースオペラなのです。 |
ゲーム内容 (取説2nより) |
ゲームの目的は、マップに表示されている敵の惑星14個をすべて占領することと、
マップに表示されないヴリトラ製造惑星と本星のナーサティア双惑星を探し出し、攻略することです。
ヴリトラとは、惑星破壊を目的として作られた巨大な人工有機体で
黒龍を思わせ、宇宙空間の何処かでヴリトラ製造惑星を絶えず建造しています。
また、敵の本星、ナーサティア双惑星はゲームを何回かやり込んでいくうちに
少しずつ解き明かされて発見できるようになります。
ヴリトラ製造惑星が完成すると、ヴリトラがプレイヤーの本星を襲い、
ゲームオーバーとなりますので完成する前に発見し、破壊しなければなりません。
ヴリトラ製造惑星は、時間が過ぎるにつれだんだん完成していきます。 ただし、惑星戦で制圧すると、建造状況を初期化することが出来ます。 シナリオの終盤にならなくては破壊することは出来ません。 |
勝利を収めるためにさまざまな戦略・戦術を駆使し、宇宙空間・惑星上で戦闘を行ってください。
ゲームパートは大きく二つに分かれます。 マップ上で敵艦隊と遭遇したときに突入する艦隊戦と、 敵惑星を占領するときに突入する惑星戦です。 次はこの二つのモードの説明に入ります。 |
艦隊戦 |
味方の陣地に、味方の艦を配置し、配置された艦は正面に向かって攻撃します。
敵の頭は悪いので(笑)、良く考えれば戦力で負けていても勝利することは可能です。
詳しくはこちらの攻略を。
惑星戦 |
惑星制圧の為に、ドライビング・アーマーというマシンを駆って
直接惑星に降下する強制横スクロールアクションパートです。
操作は十字キーで自機を操作し、ボタンでブラスター発射と言う単純なものですが、
惑星ごとに「重力」というパラメータがあり、強いほどジャンプが低くなる代わりに
横移動が早くなります。これにより、惑星ごとに若干操作感覚が異なります。
詳しくはこちらの攻略を。
生産モード |
惑星戦に勝利すると、生産レベルと言うものが上昇していきます。
味方本星においてこれを消費することで、新たな味方艦隊を生産することができます。
消費した生産レベルは、時間により元の値まで回復しますが、あまり時間をかけると
ヴリトラ製造惑星が完成してしまいます。
ほか、新たな惑星を攻略したり、敵艦隊を撃破すると、やはり最高値まで回復します。
(新たな惑星を攻略した場合はその分が上乗せされる)
味方艦隊を増強すると、惑星戦時のドライビング・アーマーの耐久力も上昇していきます。
難しくて攻略できない惑星が有ったら、艦隊強化に励むと良いでしょう。
この辺のバランスが実に絶妙であります。
トップページに戻る |