Last updated on 2006/10/29.
フリーCGI:データ収集
Contents
- ダウンロード&設置方法
- 汎用データ収集CGI
- 都道府県別データ収集CGI
↑ このページのTOPへ
由来
データ項目がいくつあろうと一つのCGIでまかなえる
データ収集用のCGIを作ろうと思い立ちました。
特徴
- 項目数を設置者の必要に応じて指定できます。
- csvファイル形式でデータを収集しているので、
データファイルをそのままEXCELなどの表計算ソフトで
使用することができます。
- 文字コードはSJISです。
機能
- 新着順と、第一項目の順にソートできます。
- 初期設定のところで作りたい項目を指定しさえすれば、
その項目数分のデータ収集用CGIになります。
- ホスト名による書き込み制限をかけられます。
設置の前提条件
- ZIPが解凍できるソフトが必要です。
- Webサーバ上にjcode.plを用意して下さい。
jcode.plとは、Perl CGI上で日本語を使う為のライブラリです。
すでにご自分のHPにCGIを置いてらっしゃる方は、
大概用意済みかと思われます。
ない方はどっからか拾ってきてサーバ上にFTPしておいて下さい。
設置方法
- タイトル行からShushu Ver〜をクリックして、
shushu.zipをダウンロードします。
- shushu.zipを解凍します。
そうするとshushu.cgiとshushu.csvが出来ます。
- shushu.cgiの初期設定を変更します。
絶対に変更する必要のある箇所はソースの頭の方にあります。
- 一行目の#!/usr/local/bin/perlを、
Webサーバの環境に合わせて変更して下さい。
ちなみにhi-hoと@niftyでは#!usr/local/bin/perlのままです。
- jcode.plをCGIと同じディレクトリに置いていない場合は、
パスを変更して下さい。例えば、
cgi-bin/jcode.pl
cgi-bin/shushu/shushu.cgi
というように置く場合は、shushu.cgiから見て、
jcode.plは一つ上のディレクトリにあるので、
require '../jcode.pl';になります。
まあ大概の方はcgiファイルと同じところに、
jcode.plも置かれるようなので
その場合は変更しなくていいです。
- ログファイル等データファイルを置く場所を、
$logdirで指定します。
CGIと同じディレクトリに置く場合は$logdir=".";のまま。
例えばCGIを置いてあるディレクトリに、
dataというディレクトリを作ってそこにファイルを置くぞ
という場合には$logdir="./data"になります。
- @itemの()内に、ご自分で収集したい項目を
""でくくって、,で区切って列挙して下さい。
- @item_sizeの()内に、@itemの各項目の、
テキストフィールドのサイズを指定して下さい。
- @tag_okの()内で、@itemの各項目内で、
タグを許可する項目に1を、
他には0を入れて下さい。
絶対に変更する必要があるところは以上です。
その他変更した方がいいところも、ソースの頭の方、
「直さなくても動くことは動きます」のところにあります。
タイトル表示とか色指定なので好きに直して下さい。
- shushu.cgiとshushu.csvをサーバに置きます。
- ファイルのパーミッションを変更します。
ログファイル・shushu.csvのパーミッションは666にしてください。
CGIは勿論、755です。
それで多分動くはずです。
拡張方法&FAQ
- データを表示させると妙に文字化けが激しい。
- このCGIはperl4で稼動するよう、chop演算子を用いています。
ところがperl5のサーバによってはchopを使用していると文字化けが発生してしまうようです。
この場合、chopをchomp(確かperl5から採用されている演算子)に変更すればうまくいくことが確認されています。
お試し下さい。
余談ですが、このことによる文字化けを、この辺では「chopの呪い」と呼んでおります。
- 書き込み制限をかけたい。
- Ver1.2から書き込み制限機能を追加しました。
ログファイルにホスト名を残すようにしましたので、そこで書き込み制限をかけたい相手のホスト名をチェックしてください。そして@dangerの()内に、書き込み制限をかけたい相手のホスト名を""でくくって、,で区切って列挙して下さい。但し、ホスト名が同じ人は皆書き込みが制限されてしまいますので、この機能はよく考えてご利用下さい。
リリースノート
- 2000/03/30
- Ver1.0をお試し版として稼動開始。
- 2000/07/03
- Ver1.1を稼動開始、DL開始。
- 2006/01/09
- 再公開開始。著作権表示等の他は別に何も変えてないですm(_ _)m。
- 2006/10/29
- Ver1.2を稼動開始。書き込み制限機能追加。出口表示追加。
↑ このページのTOPへ
由来
都道府県別にソートするようなデータ収集用CGIを作ろうと思い立ちました。
特徴
- 項目数を設置者の必要に応じて指定できます。
- 文字コードはSJISです。
機能
- 新着順と、都道府県別にソートできます。
- 初期設定のところで都道府県以外の作りたい項目を指定すれば、中身をいじらず、その項目数分のデータ収集用CGIになります。
- ホスト名による書き込み制限をかけられます。
設置の前提条件
汎用データ収集CGIと同じです。
設置方法
- タイトル行のSpot Ver〜をクリックして、spot.zipをダウンロードします。
- spot.zipを解凍します。そうするとspot.cgiとspot.csvが出来ます。
- spot.cgiの初期設定を変更します。絶対に変更する必要のある箇所はソースの頭の方にあり、修正箇所はshushu.cgiと同様です。
- spot.cgiとspot.csvをサーバに置きます。
- ファイルのパーミッションを変更します。ログファイル・spot.csvのパーミッションは666にしてください。CGIは勿論、755です。
それで多分動くはずです。
拡張方法&FAQ
上記shushu.cgiの拡張方法&FAQを御参照下さい。
リリースノート
- 2000/07/03
- Ver1.0を稼動開始、DL開始。
- 2000/7/15
- 都道府県順ソートがうまくいかないバグを修正しました。……って一行追加しただけですが。
- 2006/01/09
- 再公開開始。著作権表示等の他は別に何も変えてないですm(_ _)m。
- 2006/10/29
- Ver1.2を稼動開始。書き込み制限機能追加。出口表示追加。
↑ このページのTOPへ