Last updated on 2010/06/08.
フリーCGI:伝言板
Contents
- ダウンロード&設置方法
- でんごんばん
- でんごんばんNonJavaScript
↑ このページのTOPへ
由来
チャットが、けっこう伝言板状態になりがちなのですが、チャットはチャットなだけにお目当ての人の目に触れないまま、流れてしまうことがありえます(^^;。
そういうわけで駅の伝言板のような、ある一定時間はメッセージを保管してくれるCGIを作ろうと思いました。
特徴
- メッセージを指定した時間(デフォルトは24時間)保持します。
- 文字コードはSJISです。
- ログファイルのロック機能はかなり強力です(多分)。
- 見た目シンプルを心がけました。が、そのため、メッセージ記入者によるメッセージ削除には、JavaScriptが必須となっております。JavaScriptが嫌いな設置者のために、一応JavaScript未使用版も用意してあります。
機能
- メッセージ記入者によるメッセージ削除機能あり(パスワード指定時のみ)。
- 管理人によるメッセージ削除機能あり。
設置の前提条件
- zipの解凍が必要です。
- Webサーバ上にjcode.plを用意して下さい。
jcode.plとは、Perl CGI上で日本語を使う為のライブラリです。
すでにご自分のHPにCGIを置いてらっしゃる方は、
大概用意済みかと思われます。
ない方はどっからか拾ってきてサーバ上にFTPしておいて下さい。
設置方法
- タイトル行の下のdengon.cgi Ver〜をクリックして、
dengon.zipをダウンロードします。
- dengon.zipを解凍します。そうするとdengon.cgiとdengon.logが出来ます。
dengon.logは中身が何もないサイズ0のファイルです。
- dengon.cgiの初期設定を変更します。
絶対に変更する必要のある箇所はソースの頭の方にあります。
- 一行目の#!/usr/local/bin/perlを、
Webサーバの環境に合わせて変更して下さい。
ちなみにhi-hoと@niftyでは#!usr/local/bin/perlのままです。
- jcode.plをCGIと同じディレクトリに置いていない場合は、
パスを変更して下さい。例えば、
cgi-bin/jcode.pl
cgi-bin/dengon/dengon.cgi
というように置く場合は、dengon.cgiから見て、
jcode.plは一つ上のディレクトリにあるので、
require '../jcode.pl';になります。
まあ大概の方はcgiファイルと同じところに、
jcode.plも置かれるようなので
(hi-hoの場合は同じところにしか置けないですね)、
その場合は変更しなくていいです。
- ログファイル等データファイルを置く場所を、
$logdirで指定します。
CGIと同じディレクトリに置く場合は$logdir=".";のまま。
例えばCGIを置いてあるディレクトリに、
dataというディレクトリを作ってそこにファイルを置くぞ
という場合には$logdir="./data"になります。
- 出口のURLをご自分のHPなどに変更して下さい。
元のURLのままだと「出口」をクリックした時
「がらくたタウン」に出てしまいます。
- 管理用のパスワードを決めて、$adminpassで指定して下さい。
管理者削除機能を使用する時に必要です。
絶対に変更する必要があるところは以上です。
その他の「変更した方がいいところ」については
「修正方法」のところで後述します。
さしあたりは最低限変更が必要なところだけ変更してサーバに置き、
稼動確認をすることをお勧めします。
- dengon.cgiとdengon.log(ログファイル)をサーバに置きます。
- ファイルのパーミッションを変更します。
ログファイル、参加者ログファイルのパーミッションは666にしてください。
CGIは勿論、755です。
それで多分動くはずです。
修正方法
変更が望ましいところについてはソース中にコメントがあります。
- 伝言保持時間。デフォルトは24時間になっています。
- タイトルになる$title。その文字色である$titlecol。
- 背景色である$bgcolと文字色である$textとリンク色である$linkと既リンク色である$vlink。
- テーブル内の見出しセルの背景色である$thbgcolと、テーブルのデータセルの背景色である$tdbgcol。
- エラー時のメッセージの文字色である$msgcol。
リリースノート
- 2002/03/12
- でんごんばん Ver1.1公開。
- 2002/03/15
- 削除時のエラーメッセージの表示にバグがあったので修正してVer1.2とした。
- 2005/01/02
- 再公開開始。著作権表示等の他は別に何も変えてないですm(_ _)m。
↑ このページのTOPへ
由来
JavaScriptが嫌いな設置者さんもいるかなーと思って作りました。
特徴
- メッセージを指定した時間(デフォルトは24時間)保持します。
- 文字コードはSJISです。
- ログファイルのロック機能はかなり強力です(多分)。
機能
でんごんばんと同じです。
設置の前提条件
でんごんばんと同じです。
設置方法
CGI名が違う位で、でんごんばんと同じです。
修正方法
でんごんばんと同じです。
リリースノート
- 2002/03/12
- でんごんばんと共に、Ver1.1公開。
- 2002/03/15
- 削除時のエラーメッセージの表示にバグがあったので修正してVer1.2とした。
- 2005/01/02
- 再公開開始。著作権表示等の他は別に何も変えてないですm(_ _)m。
↑ このページのTOPへ