がらくたCGI工房

Japanese Only. Link Free.
Riko作のフリーCGIの配布を行っています。

INDEX

TOP
がらくたCGI工房のトップページです。フリーCGIの説明付き一覧もあります。
Q&A掲示板
ここにあるフリーCGIについての質問を受け付けています。
更新日記
CGI工房用の更新の記録です。
メール
フォームメールです。

フリーCGI

Last updated on 2015/06/28.

フリーCGI:リンク

ダウンロード&設置方法

りんくん

Download:link.cgi Ver.1.2 (Last updated on 2015/06/28 23:56:21.)
Sample:リンクページ
由来
リンク頁をCGIにするなら分類別表示のできるやつがいいなあ と思っていたところ、 ゲストが登録できるリンクCGIをちょうど欲しがっている方がいたので、両機能を併せ持ったCGIを作りました。
見た目の調整をひかるさんに手伝っていただきました。多謝。
特徴
  • SJISで書かれています。
機能
  • 新着順・分類別に表示が可能です。
  • ゲストによるリンク登録が可能です。ゲストがリンク可能な分類を限定することもできます。
  • バナーの登録もできます。バナー登録をゲストにはさせないこともできます。
設置の前提条件
  • zipの解凍が必要です。
  • Webサーバ上にjcode.plを用意して下さい。 jcode.plとは、Perl CGI上で日本語を使う為のライブラリです。 すでにご自分のHPにCGIを置いてらっしゃる方は、 大概用意済みかと思われます。 ない方はどっからか拾ってきてサーバ上にFTPしておいて下さい。
設置方法
  1. タイトル行のlink.cgi Ver〜をクリックして、 link.zipをダウンロードします。
  2. link.zipを解凍します。そうするとlink.cgiとlink.logができます。
  3. link.cgiの初期設定を変更します。 絶対に変更する必要のある箇所はソースの頭の方にあります。
    • 一行目の#!/usr/local/bin/perlを、Webサーバの環境に合わせて変更して下さい。ちなみにhi-hoと@niftyでは#!usr/local/bin/perlのままです。
    • jcode.plをCGIと同じディレクトリに置いていない場合は、パスを変更して下さい。例えば、
      cgi-bin/jcode.pl
      cgi-bin/link/link.cgi
      というように置く場合は、link.cgiから見て、jcode.plは一つ上のディレクトリにあるので、require '../jcode.pl';になります。 まあ大概の方はcgiファイルと同じところにjcode.plも置かれるようなので、その場合は変更しなくていいです。
    • ログファイルを置く場所を、$logdirで指定します。 CGIと同じディレクトリに置く場合は$logdir=".";のまま。 例えばCGIを置いてあるディレクトリに、dataというディレクトリを作ってそこにファイルを置くぞという場合には$logdir="./data"になります。
    • 出口のURLをご自分のHPなどに変更して下さい。 元のURLのままだと「出口」をクリックした時「がらくたタウン」に出てしまいます。
    • 管理者用のパスワード$adminpassを変更して下さい。
    • 分類項目を、ご自分の要件にあった内容に変更して下さい。
    絶対に変更する必要があるところは以上です。 その他の「変更した方がいいところ」については 「修正方法」のところで後述します。 さしあたりは最低限変更が必要なところだけ変更してサーバに置き、 稼動確認をすることをお勧めします。
  4. link.cgiをパーミッション755で、 link.log(サイズ0のログファイル)をパーミッション666で、サーバに置きます。
それで多分動くはずです。
修正方法
変更が望ましいところについては、ソースの上の方「その他指定すること」にあります。
  • 色関係をお好きな色に変更して下さい。
  • このページのタイトルである$titleを変更して下さい。
  • リンク時のターゲットウィンドウである$targetを……変更したかったらして下さい。
  • リンク可能な人を管理者だけにするか誰でもOKにするかを$linkOKで決めて下さい。
  • バナーの登録を管理者だけにするか誰でもOKにするかを$bannerOKで決めて下さい。
  • コメントの制限文字数を$comment_maxで指定して下さい。半角の文字数なので注意して下さいね。
  • 新着順表示で一度に表示する数を$new_maxで指定して下さい。
  • もしcgiの名前を変更していたら、$cginameを変更して下さい。
拡張方法&FAQ
拡張というほどのことでもありませんが、 link.cgiで稼動させると新着順1番目からの表示になりますが、 link.cgi?for=new_10で稼動させれば新着順11番目から、 同様にlink.cgi?for=sort_allで動かせば分類別全件表示、 link.cgi=sort_10で動かせば、 10という分類番号のものの表示になります。
試してみましょう。
リリースノート
2000/02/02
設置
2004/03/27
バナーを指定する時には、WIDTHとHEIGHTを必須としました。
2015/06/28
めちゃくちゃ今更ですが、2004年の変更に伴い、削除フォームから削除ができなくなっていたので修正しました。

↑ このページのTOPへ