現場の育児

トップはこちら

お互い初心者同士なので、まだまだ独身時代の「友達」感覚で接してしまい、ぶつかり合ってしまうこともあります。でも、入園が初めての親のつき合いである人よりスタートの時点で一歩先に進んでいるので、入園後に今まで得た経験でうまく有利に立ち回れるかもしれません。

ママ友の悩み(子供が3歳入園まで)の皆さんのコメント集です みなさんの声

祖母などのヘルパーがいない場合、男性の協力がまだまだ少ない日本の母親は、子供から一歩も離れられない生活を送っている人も多いです。プライベートの活動も限られ、結婚して引っ越しした人の中には、日々挨拶以外の会話がないという毎日の人もいます。
今までの世界と切り離され、親の付き合いがせめてもの社会参加、という現実なのです。
子供にとっては乳児の時にはあまり友達と一緒に遊ぶという感覚はないので、どちらかというと、親の友達という役割に重点が置かれているのではないでしょうか。

また、この時期サークル活動などができる親は生活全般に余裕があることが多く、
公共機関が虐待などの対策に相談室を設けたが、実際に訪れるのは生活や精神面で安定している親がさらに友人関係も充実するために訪れることが多いという話も聞かれるようです。
自分の身の回りの人はお互い選べませんし、そのストレスの中でバランスのよいつき合いだけをチョイスすることは難しいことですよね。
徐々にすり合わせていくしかないのかもしれません。

4歳と2歳の息子がいて  ママトモさん (2011/12/20)

私は4歳と2歳の息子がいて母子家庭。親にも頼れず一人で知らない街に暮らし始め、保育園にも通うことができました。そして人見知りの私に声をかけてくれたママトモ。私はそのママトモとすぐに仲良くなってそのママトモからだんだんと友達も増えてきてみんなで会うことが増えました。
初めに仲良くなったママトモとは二人で遊ぶのは楽しいし尊敬もしてるし安心できる存在。感謝もしてる。でも、子供がらみで遊ぶと私は何度も心がズタズタ…
それは、子供同士のトラブルやその子の子供からの私への嫌がらせやいたずら、でも注意しない。気づかない。特に長男の子は私に対して嫌がらせや暴力が毎回で何度もおなかにパンチされるし暴言は吐かれるし家の鍵を隠されたり携帯を勝手にいじってなんか買ってたり…
私もやめてねとか初めは優しく言っていたけどエスカレートしていくばかりでだんだん感情が抑えきれないくらいになってきてつい本気で怒ってしまう。でもママトモは何も言わず注意もしないというか気にしていなくて…
そのほかにも長男だけでなくそのママトモの子供たちはみんな私に暴力と暴言…
私はヘルニアもちでいきなり階段かから押されてまた腰を痛めたけどそのママトモは見てないとこで押されたから私が痛がっていてもどうしたんだろうくらいしか思っていない。 けどわざわざ告げ口みたいにその子に押されたとか言ったら関係はどうなるんだろうとか考えてしまって何も言えず…
みんな母親の見ていないところで通り魔みたいにおなかにパンチやキック…
小さいこの方はさほど痛くないけど上の二人はほんと痛い。暴言もババーやおまえ、きもいとかデブ…(私は太っていないしまだ若い。それに太くもない)長男はいろいろ言葉が達者でママトモが貸してくれたバギーを使って一緒に出掛けてたらずーっと最後まで近くにいてドロボー扱い。しかも金渡せとか今うちのこれ持って逃げようとしただろ、ドロボーとかもう精神的におかしくなりそうなくらいってか私も暴力してしまいそうなくらいイラついた。
でも私がなんか言えばいじめたとか母親にちくるし…
うちの子にもやたら絡んできて結局うちが痛い目にあって泣かされて傷を負う。私とそのママトモの一番下の子同士ではうちの子が普通に遊んでいたのにでかい車のおもちゃでいきなり背中を殴られて血が出てあざになったけどあまり怒らずむしろ大丈夫?どうしたの?だけだったからびっくり。 見てなかったの?って思ったけどその辺は私にもわからない…目の前で起きたことだけど…
  私はおとなしいほうじゃないしだめなことはだめって言える性格だけど精神的にもうきつくて言えない。 住んでいるとこの祭りに行きたくても誘われれば行かないとあってしまうし気まずくなるのも嫌だし母親とは遊びたいけど子供が絡むのは正直いや…
子供が多いいからはぐれそうになるとまってと抱きかかえれば触んな!とか誘拐!と暴力…ほっといたらほっといたで子供には罪ないしなんかあったら心配…
複雑になりながら自分の子を守りつつその子の下の子を守っているけどやっぱり辛い。 しかも厄介なことにその子の長男はたまにめっちゃいいやつに変身するから憎めない部分と憎めるときとがあってさらに複雑。うちの子が迷子になったとき捜してくれたときありがとって言ったけど次の日はあー足が痛いあのとき歩き回ったから痛いと嫌味をいわれたけど今回はしょうがないって思うけど他のことはほんきで鬱になりそう。
もう休日は遊ばないって決めたいけど旦那がいない私は言い訳が思いつかないし近所だから行動はばれる…でもその子のママと2人ならいいけど…

虹の日曜日さん   2007/8/26

ママ友ってママ同士気の合う者が集まってるわけではないので何人か集まれば当然中には考え方や性格が違う人っている。合わないや、と思いながらも表面上合わせていくのも辛いけど、気に入らない人を平気でいたぶるママ友なんかがその中にいると さあ大変。 ムカついても笑顔で接し、心ない言葉で傷つけられてもどのママ友とも日の浅い付き合いで愚痴れない。明らかにイヤミやいやがらせで傷つけられることもある。それが超近所のママ友だったりしたらそこで暮らしていくのもしんどくなる。

三歳児にゲーム         テトリスさん   2007/03/14

まあまあ仲良しだった人なんですが、なんとなく考え方がちがうなって思い始めた矢先、彼女が、うちの子、ds出来るのよ、私何も教えてないのにって言われました。個人的にあまりやらせたくないという考え方だったので、私はやらせないわ。目も悪くなるしねって言ったのが、だめだったらしく、ほかの人を巻き込んで、仲間はずれみたいな感じになりました。それぞれの考え方があるので、やらせないほうがいいとはいわなかったのですが。みなさんは、ゲームについてどうおもいますか。私っておかしいのかな。

ママ友の使い分け     プリモスターさん  2006/11/16

母親教室で知り合った4人組のママ友仲間。
一人は引っ越してしまったので、近所にいるのは3人ですが、 そのうちの一人(Aさんとします)がどっちか一人しか誘わないんです。

ほかの人にこの間Aさんと遊んで・・という話を聞くと、なんで私は誘われなかったんだろう。 と落ち込むことも。 でも逆に私が誘われてAさんと2人で遊んだことも。 あれ?なんでもう一人の人誘わなかったんだろう。と後で思いました。
だんだん嫌な気分になったので、Aさんに誘われても今は2人では遊ばなくなりましたが、 Aさんの行動が不思議です。でもAさん、とっていい人なんです。
なんでそんなことするのでしょう?ただ単に使い分けているのかな?
ただ私もそんな3人の関係が嫌になってきて、ほかのママ友と仲良くしはじめました。 それもAさんと同じことと見えるのでしょうか?

子供中心    かおママさん   2006/10/28

今、来年3年保育で入園する男の子を育てています。公園には行きますが、決まって一緒に行く人がいるというわけではありませんが、いけばいるお母さんに挨拶します。子供は子供同士で遊び、ぶつかったりしながら自ら学び成長するのに、その相手のお母さんとの関係が悪くなるのを避けて子供同士のことなのに口をはさみすぎる方もいるんだなと思います。
大事なのことは、親は見守っていることが大事なのに。。と考えさせられます。本当に危なくて止めたり助言が必要な時は声をかける。。もう少し以前はもっとお母さん方ものびのび育児してました。時代の背景なのかな。以前、保育士をしていてそう感じます。
来年、子供が幼稚園に入園して、お母さん同士の人間関係に悩んだ時、あまりグループの輪というものに惑わされず、子供中心に考えてあげたいと思います。自分の趣味に時間もとってストレスをためないようにしたいです。ひとりでいるお母さんに声もかけてあげたいと思います。

難しい・・・        花楓さん   2006/10/19

3歳と1歳の子がいます。今月引越しをして、自転車で10分くらい離れた所に引っ越しました。
近所には同い年くらいの子がいましたが、ママ同士がくっついていて、とても話しに行けませんでした。
子供もあまり近づけずにそのまま時が過ぎています。
以前は集合住宅ですぐに近所の人と会ってそのまま喋ったりして、毎日よかったなぁと思ったりします。
別にその近所の人と遠出したりしたことはないけども。最近は公園へ行くのも気が落ちてしまいます。
自分はこんな性格じゃなかったはずなのになぁ~と悲しくなります。
自然にママ友なんてできるはず!って思ってはいるけど、実際自分だけがポツンとなってしまうと、余計なことばっかり考えてしまいます。。。

ママ友よりもほんとの友達!    ひあさん    2006/10/12

私は週3回午前中働いています。その間2歳半の娘は、近くの実家の母や託児所に預けています。そのせいか、ママ友って意識して作った人はいません。たまたま向こうから声をかけてくれた近所の方と、同じ日に同じ病院で出産した方くらいです。それも、1ヶ月に2、3度メールする程度です。同じ託児所を利用している方の中にはちょっと合わない感じの方もいたので(「私っていいママでしょ!?」光線を発射してて辟易しました…)、すれ違っても挨拶程度です。

実際仕事をしていると、子供と一緒に決まった時間に公園に行くこともできないので、その場その場で適当に周りにお声をかけたりして、そのときに気持ちよく過ごせたらいいかな~と思っています。
それよりも、半年に一度会う友人達(年齢差が12歳ある子もいますが)と、育児や家事の悩みや愚痴を言ってますね。だってそのほうが私の性格や生活背景をわかってくれてるので、助言も適切だし、流すとこは適当に流してくれるので、私としてもやりやすいです。
 
やっぱりママ友はあくまでも子供の友達のママっていう感じがいいかな~。

近所のママ友      後悔さん     2006/03/20

近所に唯一同じ歳のママ友がいて、Aさんは来年入園の男の子が一人います。
私は今年入園した娘と一歳の息子がいます。かれこれ二年位前に近所の公園で同じ歳と言う事もあり急接近。お互いのお家を行き来しし始める。
子供同士は性別も違いまだまだ小さいので二人で遊ぶことはなく、子供を遊ばせながらその合間をみて親はしゃべると言うことをしていました。
初めはお互いに探り合いでいろーんな話をしました。
私は結構気が合うかなと思い始め、気が付けば幼稚園バスで毎日会うママ&子供達の話(いい話も悪口も)を頻繁に口にするようになっていました。
でも他の人には言ったことありません。Aさんにはいつの間にか気を許してしまっていて本音の話をしてしまっていた。
しかしここ最近になって、何か違う、付き合いが二年近くにもなるのに、だんだんAさんの印象が悪くなっている。だんだんいいところが見えてきて良くなっていくと思っていたのに。
で、今になって距離を置こうと思う。でも、来年幼稚園に入園してくる。
Aさんは何だかんだ良く言っていなかったBさんと願書を一緒に出しに行っている。
やっぱり一緒に入園し同じバスの仲間が欲しかったんだ。
口や態度は大きいのに肝っ玉は小さいなと思った。
久しぶりに会うので楽しみにしていたのに、帰る時にはもうあんまり遊ばんとこうと首をかしげるようになってきた。
もうAさんには、絶対に悪口や幼稚園バスのママ達の事を悪く言うのは止めようと心に決めた。

落ち込んでます・・   ゆうママさん  2006/09/21

先日、うちの子が1歳になったので保健センタ-へ身長・体重測定へ行って来ました。
はっきり言って私は保健センタ-へ行くのが苦痛です。
大勢のママ達が仲良くおしゃべりしているのに私だけいつも子供とポツンとなってしまうからです。みなさんはなんで知り合ったのかなぁ…とすごく疑問に思います。
私は引っ越してきた身なので地元ではありませんが、みんな地元同士なのかな?とか
でも年代も違うだろうし…。
声かけられないですよ。ママ同士がぺちゃくちゃおしゃべりしてるのを割って入るなんて絶対できない。特別ママ友が欲しいってわけでもないのですが。
ああいう場に行くとなんか胃が痛くなります。
私は以前会社勤めをしている時もそうでした。
中途採用だったのでなかなか環境に馴じめずお昼も一人だったことが多かった気がします。
対人恐怖症なのかな?
これから先、子供を保育園へ預けようと思っていますが今から考えただけで苦痛です。

自分が思っているほどは      あひるさん    2006/07/29


1歳4ヶ月の男児の母です。マタニティークラスでであった「ママ友」が3人います。2週間に一度程度で集まっています。私以外は、みんな女児の母親で、年齢は、私だけが30代です。
その中の2人のお母さんがよく2人きりで会っていると知り、すごく悲しくなりました。なぜ誘ってくれないのか?と考えると落ち込んでしまいます。元から人付き合いが得意なほうではありませんが、この「ママ友」とは、気が合い年齢を越えて話し合えると思い関係をとても大切に思ってきました。しかし自分が大切に思っていても相手は、それほどにも思ってないのかと思うとちょっと人間不信にもなったりします。私は、自分を改善すべきなのか、誘ってくれないことでグジグジ悩むのがいけないのか、誰かいいお導きをお願います。

社交辞令に毛の生えた存在?    ゆりさん   06/06/25

気の会わない人と無理に取り繕って仲良くするのも苦痛だと思っていたし、仲良くなれた人がいたら適度な距離を保ちつつ、上手につきあっていければいいかなと思っていました。
引越ししてきたので知り合いがいなくて、きっかけが無い事にはママ友は出来ないと思ったのと、子供の世界を広げてあげたいなぁと思ったので、町の赤ちゃん教室に参加しました。

でも、なかなか仲良くはなれないものですね…。無視や陰口など幼稚な事をしてくる人はいないけれど、社交辞令に毛の生えた程度の関係といった感じです。子供がフラフラどこかに行くと追いかけるのに会話は中断しなければならないし…。子供ほったらかしで話に夢中なお母さん達はいますけど、私はイヤだからしていません。

あとは、青っパナ垂らして、咳している子供を平気で連れてくるバカママにムカついたり。
それに元々子供は嫌いで、今ではうちのコと同じくらいかそれ以下のコなら可愛いと思えるけれど、それ以上の子供はやっぱり苦手なので、無理して笑うのストレスだったりします。

うちの子はひたすらマイペースで、玩具で遊んだり走りまわったりで他の子には興味無しです。家にいるときよりも緊張してるのか、表情がやや硬い感じなのも気になります。
他の子と仲良く出来ないのは、月齢が低いから?それとも私の影響?なんて考えてしまったり。

浅く広く付き合うのが一番です、深く考えないのが一番です。   うさはなさん   06/06/21

こんにちは私は31歳の3歳になる娘の母です。三ヶ月の頃から町のサークルせ知り合ったママ友がいます。
サークルに一緒に出かけたり家で遊んだりして、でも価値観も同じで、人に礼を尽くしたり、近すぎず遠すぎずでもランチも2.3ヶ月に1回するかしないかで、節約も心がけ、でもいい品や物を知っているみんなだか
らお互いい評価、や悪いこととか話あい、いい関係です。でもその中の二人が遊んでても気にならないし
報告し合える友です。私も実の友達は幼い頃からの友や会社の同僚などいるのでママ友をなくしてもいい覚悟です、ママ友このグループの他6人ぐらいいますが、週ごとに予定を立て、
いろんな人と遊んだりしてます。ある意味給料の話や悪口や子供のしつけ方、姑の悪口とかある程度
のマナーを守ればうまく付き合えると思います。来年は幼稚園じゃなく保育園に入れて仕事復帰目指してます。ママ友の中には変った人、常識ない人、言った言葉に責任持たない人もいますが、意外と本人は言ったこと忘れたりしてるから、、そんなこといったかしら。。と。 だから深く考えないほうがいいですよね。
ママ友も気が合えば長くつづくけど、だいたい小学生までらしいですよ。子育て中は遊ぶ相手さがしの人もいるんですよね、きっと。

私も・・・。       りーすけさん    06/06/20

私もゆうママさんと同じく、現在住んでいるところは地元ではありません。
短大時代に両親が住みたくて移り住んだ所なので私には縁もゆかりもなく、ママ友と言えるものはいません。
困ったことがあっても気軽に連絡をとれる友達が近くにいないのでやっぱりママ友がほしいなと思って積極的にサークルや育児支援センターなどに出掛けたりもしています。
でももともと人見知りをする性格でなかなか他の人の輪に入って行けず、結局1人で座ってるだけだったり、いずらくなってしまって子供が泣き出したことを理由に途中で帰ってしまうことも・・・。
私の子供はまだ一人で座って遊んだりできる歳ではないので、子供を遊ばせるのが目的のようなかんじの集まりだったりすると居心地も悪いしなんだか自分の友達を作るために子供をだしに使ってるような気になって罪悪感を感じてしまいます。
無理してママ友を作らなくてもそのうちイヤでも子供を通してできるのかなとも思いますが、それでも毎日のように子供と二人だけで家にいると気楽に会ったりできる友達がほしいなぁ~とふっと思ってしまいます。
地元で学生時代からの友人が近くにいる人がうらやましいです。。

皆さんは「親同士の付き合いの悩み」がありますか?

投稿はこちらです。
記事がある程度まとまり次第、このページでご紹介したいと思っています。
掲示板型の投稿はこちらです

 

はじめに

難関!親同士の付き合い

ママ友ってなんだろう
ママ友ブームの裏について個人的な意見です
たくさんのご意見ありがとうございました!

プレママのママ友についての感想
  
(0~3歳)ママ友の悩みの投稿
 
(入園中)ママ友の悩みの投稿
   
(小学校)ママ友の悩みの投稿
  
(中学校以降)ママ友の悩みの投稿

ママ友について分類できない物はこちら
少しずつ更新予定です。
ママ友に関する悩みやご意見はこちら

育児であなたが一番辛いときを教えてください
あなたが一番辛かった体験を募集しています
掲示板投稿はこちら

一人きり24時間育児
仕事との両立
乳児の世話について
夫に関する子育ての悩み
子供の成長の悩み
親、義理の両親、親戚との悩み
習い事、クラブについて
自分自身について
経済的な話
その他の悩み

出産後の生理はいつから?
産後の生理はいつからアンケート 11000人以上のアンケートが集まりました。 ありがとうございました。
インフルエンザ予防接種価格アンケート 一人分あたりの価格のアンケートです。 価格の差が大きく、話題になっています。

添い寝と独り寝について
添い寝と独り寝についての皆様の投稿
添い寝アンケート

赤ちゃん用品感想ボード
夜泣きの対策教えて!アンケート

メールはこちら

姉妹サイト
はじめての妊娠
赤ちゃんこんにちは!妊娠中の生活と病院とのいい付き合い

つわりのHP
つわりをテーマにしたHP
若葉マーククラブ

ダイエットからのリバウンドは自分への復讐?

Copyright(C) 2003 genba-no-ikuzi All right reserved since2003/9/5