添い寝とそれにまつわることなど ありまきさん 2007/08/12
子どものベビーベッドと私のベッドを並べて寝ています。夫は別室。
夜頻回起きる子どもで、朝にはへとへと。そんな私に夫は「夜いつ起きるかわからないから早く寝なさい」といいます。一見、良い夫ですが、「夜は知らないよ」というだけ。
4月にそんなまま職場復帰して毎日ふらふら。子どもは初めての保育園で頻回発熱。休むのは私。ぼんやりしたり早退したりする私に周囲は「やる気がないなら辞めろ」。当てにしていた実母に来てくれるように頼めば、実父が「育児は母親がやるものだ」と行かせず。実家とはそのために断絶状態に。職場での立場はますます悪くなり、仕事も回らなくなり、精神的にも追いつめられ、結局辞めざるを得ませんでした。
現在職探し中、難航中。せっかくの歯科医師のライセンス。生かせずに不安でなりません。
医師不足の原因はこんなところにもあります。
添い寝の危険 マミーさん 2007/01/13
先日、友人の生後一ヶ月の赤ちゃんが突然死しました。
添い寝をしていて、朝起きたらすでに息をしていなかったそうです。
友人は、自分が窒息させてしまったと思い、自分を責め続けています。
真相は誰にもわかりませんが・・・。私も二人の子供を育てました。確かに添い寝、添い乳は楽です。
でもどんなに楽でもまだ寝返りも出来ない赤ちゃん(息が苦しいときに 自分で体位を変えることが出来ない)は、同じベットでの添い寝はするべきでは
ないと思います。住宅事情を言い訳にしないでください。
添い寝しなくても他にたくさんスキンシップはとれます。
少なくとも、生後数ヶ月だけでもベビーベットを用意してあげてください。
それが、赤ちゃんへの本当の愛情表現だと思います。
子供の性格から・・・ rinrinさん 06/04/20
もうすぐ2ヶ月の赤ちゃんと添い寝をしています。
産後すぐは、和室でベビー布団に寝かしつけていたんですが、なかなか寝付いてくれませんでした。抱っこされていて眠くなると、顔をママのわきの下にぐりぐりと突っ込んでくるので、もしかしたらと思い、おそるおそる添い寝を始めました。
すると、赤ちゃんは枕もいらないくらいなはずなのに、腕枕で側臥位(横向き)にするとぐっすり寝てくれるんです。周りにも、そんな赤ちゃん初めて聞いたと言われました。甘えん坊なのでしょうか?
でも、こうやって寝るのも人生のほんの短い時間かと思い、毎日添い寝しています。自立心が育たないとかいろいろ思われる方もいると思いますが、姉を例に挙げると、保育園入園時に自ら、個室を希望し一人で寝始めたくらいで、添い寝が自立心を育てないとは言い切れないと思います。
小学校入学するまでに、少しずつ自立させていければ…無理に引き離す必要は無いのでは…
やはり子供に合った方を選択すればいいという考えに賛成です。
私の家にいた留学生(男)は国際結婚をして日本にすんでいます。
相手はバリバリの帰国子女でとってもアメリカナイズされてる女性。
子供が生まれてアメリカ流に個室を与えて、ベビーベットに寝かせていました。
しかしすぐに三人川の字になって寝るようになりました。
夫婦が布団で寝ていたのが原因かもしれませんが、彼曰く「添い寝は便利よー郷にいれば郷に従えネ。」ということらしいです。
夜泣きしたらいちいち起きて違う部屋に行って、というのがしんどかったのが真相らしいです。
長女はあと1ヶ月で6歳、春から小学校入学をひかえています。
生まれてからこのかた、ず~~っと、私と主人(ダブルベッド)か姑(敷布団)の添い寝で通してきました。
途中、同じ寝室内に2段ベッドを購入してから、物珍しさも手伝って(でもやはり添い寝で)2段ベッドに寝たりもしましたが、基本的には私たちとor姑との添い寝でした。
このたび、小学校入学をひかえて子供部屋を準備することになり、一部屋をきれいに片づけて新しいカーテンをつけ、(机はまだ来てない。。。)2段ベッドも移動したところ、子供たちは大喜び!
長女は「今日から上のベッドで一人で寝る」と宣言し、みごとにしかもあっさり、添い寝を卒業してくれました。
次女(3歳)も、実は私が夜勤などがあったせいか姑と寝ることが多くなり、この1年、ほとんど姑としか寝なくなり内心「心配の種」だったのが、つられて?2段ベッドの下に、私の添い寝で寝るようになりました。
寝入りばなだけいたらいいようなものなのですが、次女はどうしても夜中に自分でパジャマをめくって「腹を出して」寝る癖があり、まだまだ寒いので、当分は添い寝して布団をかけ直したりしてあげないといけない感じです。
それにしても一人が添い寝を卒業してくれてほんとに嬉しいやら、ちょっぴりさみしいやら、デス。
国際結婚しています。 アメリカで子供を産んだ時は、添い寝用のベビーベッド(片方の柵が全部降りるので、大人のベッドにくっつけられる)を使っていました。
母乳推進派がちょうど増えてきている事もあって、おっぱいを夜中に飲ませている間は、お母さんの負担を減らす為に添い寝する、というのが最近の流行(?)です。ただ、同じベッドに寝かせると、窒息死したりパパの下敷きになったりという事故があったりしたらしく、保健婦さんが自宅訪問に来た時には、どういう風に添い寝しているのかチェックされましたよ。
というわけで、添い寝する、といっても日本のように同じ布団で、というのとは感覚が違いますよね。
この添い寝ベッド、いちいち起き上がってさくごしにベビーを抱っこしなくてもいいので、とても楽でした。 4ヶ月過ぎて、夜の授乳がなくなったときに、違う部屋へ移して一人寝させました。
はじめの頃には夜鳴きしていましたが、育児本の通りにトレーニングしたら2週間ぐらいで一人寝するようになりましたよ。 寝かせつけもせず、ぽん!、とベッドに入れて”Good
Night★”でおわり。本当に楽チンでした。
さて、娘が1歳半の時に日本へ帰ってきたのですが、落ち着くまで実家の両親の所にいて、川の字になって寝ていたせいか、一人では寝なくなり、寝かせつけるのに苦労しました。 ただお昼寝だけは、相変わらず自分で長いすの所で横になり”ねる”といって寝ていましたけど。 そういうわけで、アメリカでは一人寝していたものの、隣近所へご迷惑をかけてまで、泣き喚く娘を一人寝するようにしつけることも出来ず、日本へ帰ってきてしばらくは添い寝、ねかしつけをしていました。
3歳になった頃、一緒に寝ている主人も私も、なんだか娘が一緒だとぐっすり眠る事が出来ず(特に私は、娘がごそごそ動いたり、ちょっと咳をしただけでもきになっておきてしまうので)やっぱり一人寝させたいと考えるようになりました。 それで、幼稚園の入園三ヶ月前から、娘のお気に入りの布を買ってきてちくちくと手作りのキルトの布団カバーをつくり、クリスマスライトを使ってナイトライトを手作りして、横で見ている娘に「幼稚園に行ったらぬいぐるみとねんねするのよ。このかわいーいお布団と、ライトと一緒よ」と言い聞かせました。枕元には一緒に寝るぬいぐるみ用のベッドとクッションもつくり、準備万端!
幼稚園に入園した日からトレーニングです。最初の3日間は、一緒にヨコにはならず、枕元で座って自分の本を静かに読む。もし娘が話し掛けたら私は部屋を出て行ってしまう、というルールつきです。ちょっとかわいそうな気もしましたが、いつかは一人で寝ないといけないんだから、とルールは曲げずがんばりました。
次の3日間は、戸口の所に座る、次はドアの外、という風に、だんだんと離れてゆき、2週間もたつと一人で寝れるようになりました。 お布団に入り、一緒にお祈りをして、”Good
Night
我が家では夫婦のベットにベビ-ベツトをくっつけてほとんど添い寝状態で寝ています。
生まれたばかりの頃は実家の和室で添い寝、帰ってきてからはしばらく一人で寝かせていました。
ベビ-ベットは牢屋だとか、赤ちゃんの睡眠が浅いだとか、愛情が伝わらず赤ちゃんが可哀想だとか、添い寝推進派の人達はいっていますが、そんなことはないな-って思っていました。一人寝期間中に自立心を養ったのか、我がまま泣きはしないし、おっとりとしています。抱き癖もついていないし、私を拠点にしてどこにでも遊びに行きます。
一歳になった今も布団に寝かせてしばやく背中をさすってあげるとすぐ寝てくれる非常に楽な子です。しかし、最近、朝方目が覚めると必ず私に擦り寄ってきているのです。やはり子供は寂しくてお母さんと寝たいのかな-って感じました。そう考えるとやはり添い寝が子供の立場からするといいのかなって思います。
ただ、あまり過剰に抱っこやべったりしていると子供の自立心が育たず、育てにくい神経質な子供になってしまいそうな気がします。子育てに関してはいろんな説があり、迷いも多いですが、自分と子供に合った方を選択すればいいのかなって思ってます。
皆さんのご意見もぜひお聞きしたいので、ぜひこちらで投稿くださいませ。添い寝アンケートはこちらです
ある程度まとまったら、このサイトでご紹介させて頂きます
ママ友ってなんだろう
ママ友ブームの裏について個人的な意見です
たくさんのご意見ありがとうございました!
プレママのママ友についての感想
1
(0~3歳)ママ友の悩みの投稿
1 2
(入園中)ママ友の悩みの投稿
1 2 3 4
(小学校)ママ友の悩みの投稿
1 2 3
(中学校以降)ママ友の悩みの投稿
1
ママ友について分類できない物はこちら
少しずつ更新予定です。
ママ友に関する悩みやご意見はこちら
育児であなたが一番辛いときを教えてください
あなたが一番辛かった体験を募集しています
掲示板投稿はこちら
一人きり24時間育児
仕事との両立
乳児の世話について
夫に関する子育ての悩み
子供の成長の悩み
親、義理の両親、親戚との悩み
習い事、クラブについて
自分自身について
経済的な話
その他の悩み
出産後の生理はいつから?
産後の生理はいつからアンケート 11000人以上のアンケートが集まりました。
ありがとうございました。
インフルエンザ予防接種価格アンケート 一人分あたりの価格のアンケートです。
価格の差が大きく、話題になっています。
添い寝と独り寝について
添い寝と独り寝についての皆様の投稿
添い寝アンケート
赤ちゃん用品感想ボード
夜泣きの対策教えて!アンケート
Copyright(C) 2003 genba-no-ikuzi All right reserved since2003/9/5