現場の育児

トップはこちら

 

ママ友の悩み(小学校以降)投稿 その2みなさんの声

仲がいいだけに辛い・・  2009/02/04

子どもも同級生で赤ちゃんの時から仲良くしているママ友がいます。その人とは子どもが絡まなければ普通に気の合う友達なのですが、どうしても許せないことがあります。それは、自分の子どもがどう見ても悪くても軽~く注意するぐらいなのです。私的にはそれがどうしても許せません。案の定、甘やかせて育てたせいか、子どももいじわるでわがままです。
なんでこんなにわがままなんだろ~とぼやいていますが、あんたが甘やかせたせいだよと思っています。別に関わりがないならいいのですが、子どもが仲がいいので関わらざるをえません。その被害がうちの子にきます。子ども同士は仲いいのですが、やり取りをみる私が腹が立ちます。そこは目をつぶらないといけないと思いながらもストレスがたまります。他人の教育方針に口出ししてもいいんでしょうか?

?みみりんさん  2009/01/28

ママ友に関しての悩みですが、少し私は割り切れました。はっきり言って、価値感、教育観、育児方針がぴったり一致するママとは、出会える可能性は、0パーセントから5パーセントぐらいじゃないでしょうか?
私の子供は、保育園だったので、あまり密度の濃い付き合いはなく、公園デビューなどもありませんでした。あと保育園のママは仕事にも家庭のことにも忙しく、あまりそういう事を考えている暇がないので、基本的に、さっぱりしている人が多いというのも、あったかもしれません。そう考えると、私のように、仕事を持っているほうが、そのようなことを考えずにすごせた分、精神的には楽だったかもしれませんね。
でもどうして人は、大人になってでも、つるみたがる(あまり品のいい言い方じゃなくてすみません)んでしょうか?個々の事情は、さまざまで、それで付き合いがなくなってしまうなら、基本的にそれまでの関係だと思うのですが。。。確かに私も小学校に娘が入って、あまりにも幼稚的な発想の多いママが多いことに驚きました。噂話をされても、命までとられることもないし、無視されても、それがどうだっていうのでしょうか?子どもを中心に考えて、ママ友などは期待するから、落ち込んでしまうのかもしれません。ちょっと違うかもしれませんが、職場と考えて、子供を通じて知り合っただけの関係と始めから割り切ると、楽かもしれませんね。

ちりもんさん  2009/01/06

最近、まったく知らない土地に引越してきてどうしよう・・・と思っていたときに子供を通じて知り合った同じマンションの方が出来ました。この辺のこと、マンションの事、学校の事となんでもよく知っている方で、子供同士も毎日のように遊んでいたので、一安心と思っていたのですが。 
ある日突然まったく遊ばないようになり、遊んだと思ったら「用事があった」と言って急に帰るように言われたり・・・
変だなぁ、とは思っていました。 
今日久々に、遊んでいたのですが1時間もせずに戻ってきました。「ウチのお母さんが遊んじゃいけないといっている」と言われたというのです。 以前にも、別のお友達の事を同じように言っているのを聞いたことがあったので、もしかして・・とは思っていましたがやはりそうか!!という思いです。
そんな事を子供に言う親なんて!!とも思いますが、もちろん言われてしまうだけの原因が我が家にあったのでしょうし・・・
気にしなければいい。とも思いますが、ずっと住み続ける場所ですし、どうも気持ちが治まりません。子供の友達を、親が選択するのってどうなんでしょうか?

1年生の息子と私の事で相談に乗って下さい。 2008/10/28

1年生の息子と私の事で相談に乗って下さい。
個人懇談の席で 担任の先生に質問しました。
どうしても、ここのお子さんは無理っていった場合 クラス替えの時に別々のクラスにする融通がききますか?
それに対して よほどな理由があれば 考慮しなくないですが・・・
どうかしましたか? と聞かれたので、
息子の友達A君のママが、「隣のクラスのR君のおばあちゃんから、息子とは、本当は一緒に学校へ行かせたく無いと耳にして 私の耳には入れないで欲しいと口止めされた」という話を耳にして、 それがショックで おばあちゃんがそうした考えならば 距離を置いて通学させるべきか 悩んでいるんです。
Rくんのお宅とは、幼稚園時代にもトラブルが1度あり 私が言った悪口を友人へ伝えたのが本人に聞こえてしまったのです。 悪口の内容は 「昨日もバス停で話が長くて 寒い仲本当に辛かった」
それを実際耳にしたおばあちゃんは、子供をバスに乗せた後 プリプリ怒りながら 帰ってしまったんです。
これに関しては、謝罪して わかってもらえたんであればいいよって 深くならないうちに和解した事があるんです。
我が子のクラス担任は、「幼稚園から色々大変だったんですね~」とだけで、懇談は終了したのですが
そうした話をRくんの担任の先生が R君の個人懇談時に 「お宅のおばあちゃんの事で隣のクラスから悪いうわさが出ているからなんとかしてくれ」 と言った内容をRくんのお母さんが聞いたのですから、それはもうカンカンになって おばあちゃんに怒りをぶつけたそうなんです。
春にはおもちゃの取り合いの一軒でトラブルもあったりで、とにかくRくん宅とはトラブル続いてます。

息子はスイミングならっています。幼稚園時代のお友達でもあるんですが、おばあちゃんが結果的に私の知り合い全員以上に悪口を吹き込んで大人のいじめ状態ですよ。
Rくんのおばあちゃんは仲間を増やして、自分の作ったものをおすそ分けしてあるいてます。
友達は、3時間ほど話切れなくて 何度も同じ話をされて 最近は聞き流すことを 学習したと言ってました。
この事は、大人同士ではなく R君も影響しているみたいで 息子を目の敵にしますね。
息子の靴をRくんの命令で 取られて投げ飛ばされて 息子が拾いに行って 親の私が見てて辛い状況でした。
息子だけのけ者扱いされる時もあったし 自分で自白してました。
息子は、心因性頻尿で入学してから夜だけオムツをして寝てます。
だんだん、親子で苛めにあっているみたいで 悔しいです。
私はまだしも・・・
学校に相談しておきたくても、またRくんのクラス担任のおかしな考えでストレートに保護者の方に話したら 恐ろしくて想像できないですね。  

チェンジさん 2008/06/09

私も最近,ママ友の関係に悩みはじめました。長女が年長なのですが,みなさんも色々悩まれているんですね。私も最近,悩みはじめました。
上の子が年長さんなのですが,入園以来仲良くなった数人のママたちとは,お互いの家を行き来するのはもちろん,一緒にショッピングに行ったりと,出産以来ほとんど自分の時間がなかった私にとって,とても楽しい2年間でした。ただ,メンバーの話題で一番多いのが悪口だったのです。少し乱暴な子供の悪口,その子の親の悪口,自分勝手なことをする人の悪口などなど,確かに言われても仕方ないかなと思うような人のことを言ってはいるのですが,そこまで悪く言わなくても,といつもその場にいる自分にも罪悪感を感じていました。
極力話にあいづちはうってはいても,自分は言わないようにしてきてはいたのですが,やはり私的にはそれが苦痛でした。本当に気の利くママたちの集まりで,仲良くしていることで助けられたこともたくさんあるし,子供同士も仲がよかったので,自分の本当の気持ちは押し殺してつきあっていました。
ところが,最近になって,みんな私を避けているようなのです。露骨には避けられてはいないのですが,私にわからないようにみんなでお出かけしたり,遊びにいったり…。でもさすがに2年間も仲良くしていたのですから,私にばれないようにみんなが行動するときはなんとなくわかります。原因は中心的な人の気に障るようなことをたぶん私が言ったからだと思います。そこまで気に障ることとは思わず軽い気持ちで言ってしまったことなので,後悔しています。
人間,探せば悪口を言えるようなところをみんな持っていると思います。だからたぶんそれをきっかけに私の悪口になり,今のようなさけられる状態になったような気がします。仕事もしていないし,今の人間関係でどうしても濃くなってしまうのがママ友。いざ,自分がのけ者にされるとやはりへこみますよね。でもこういう状況にしてしまったのは自分なので,反省もしています。ただ,あと1年,この状況で過ごすのは今まで楽しくやってきただけに,正直辛いです。下の子が年少に入ったばかりで,まだなかなか仕事をはじめることもできず,すぐに現状を変えるのが難しいのですが,がんばって自分の環境も気持ちも変えていかなくてはと考えています。やはり,気を許せる友達になったと思っても,ママともは難しいですよね。学生のときの友達みたいにけんかしてもまた仲直りんなんてことはたぶん無理。どこかで今までのママ友には疑問を感じていたのだから,辛いけれどはなれるいい機会なのかも。ただ,毎日顔を合わせるからちょっとつらいです。年長になってしまったので,今更他のママと今以上に仲良くするのも不自然だし,仲良しのふりをしながら本当はのけ者っていうのが続くんだろうな…。
やっぱりへこみます…。でも今の自分の気持ちを文章にしたら,少し気が晴れました。自分の気持ちを整理するのはいいことですね。誰にもいえない悩みなだけに,このサイトに感謝です。

人付き合い下手ママさん  2008/05/21

ここのページに行き着いて正直心が救われました(^o^)
私も、幼稚園ママの付き合いにうんざりして、早く楽になりたいと、ネットに逃げ出してきた一人なので、皆さんの書き込みに、こんなに悩んでるのは自分だけじゃないんだと、明日も幼稚園に通える勇気をもらいました☆
子供が入園した時は、独身からの友達関係の様に深く付き合うもんだと思って、裏切られては落ち込み、子供の為に付き合わなきゃと無理して遊ばせると嫌な噂話にうんざりで、周りに振り回されては疲れ、子供にあたる事もありました。
下に妹がいるので、ランチもゆっくり食べれないし断ったり、お迎えの時もさっさと帰るようにしてたら、年長になった時にはかなり一匹狼ママになってました。
挨拶だけはしっかりして、子供もトラブル無くお友達を作ってるのを見ると、そんなに頑張らなくてもいいんだと思えてきますが、子供がお友達の家に行きたがったり、ママランチに声もかけてもらえなくなってきてるのは正直これで良いのか考えたりします。
人の家の洗濯物から、旦那の通勤服から、チェックばかりされて、家に呼んだ日はどこまで見られているんだろうと思うと怖くなります。
我が家に来た後ママ友の家に行くと、同じ物があったり、同じ物でもてなされたり、服装まで真似て、しまいには女の子がいないので子供まで作ったり、どこまで負けず嫌いなんだろうと思います。
そんなプライベートまでさらけ出して真似されて、センスも話題も我が物顔で語られるママってどうなんだろう。
激安スーパーに買い物に行くのに、ブランドバッグを持ち、実家にスネかじりして、よっぽど自分に自信がないのかと思う人もいて、価値観が全く合わないのに、幼稚園のテニス部やストレッチ部で深く付き合わないといけないし。
近所付き合いや、子供の付き合い、夫の実家との付き合いもあって、主婦ってつくづく大変だなぁって、改めて亡くなった母の苦労がわかります。
旦那に相談しても細かい所まで気にしすぎって言われるし、卒園までの辛抱なのかなぁ。

やえこ  2008/05/12

私が今まで生きてきて見たことない人種に会ってしまいました 何かと人の噂を言う聞く、うちの子供の学校での様子を1から10まで話す〔これまた子供も親に報告〕肝心な事は教えてくれず非常に意地悪。子供は親に服従しているし周りにはおとなしい子供で通っているが実はそうでない。嘘つきだし人をおとしいれるのが趣味に見えてしまう。平和主義な私、何とか良い所を見つけて普通な精神状態で接することを試みたがことごとく傷つき限界に...親しい友人らに相談する日々。普通にしょうよって感じで疲れます。
まあ幸い本人は気づいてないがあんまり評判は良くなさそうなのでそのうちおとなしくなるとは思ってますが精神的にめちゃくちゃ参ってます

プー助さん  2008/04/10

本当にそうです。小学校に入ると、学校の付き合いではなく習い事の付き合いが多くなりますね。うちは、女の子なんですが、一人だけ男の子に混ざってサッカーチームに所属しています。男の子を持たないせいもあり、なかなか共通の話題もない上に、以前、チーム内のポジション争いなどの話を聞き、うちは女の子だしこんな話には深入りしないほうが・・・と自分から距離をおきました。でも、そうなるとお迎えの時なども蚊帳の外・・一人で待ってることが多くなりました。
正直、辞めてくれたらな~なんて思うときもありますが、喜んで通う娘を見ると言えないし・・週に3回のお迎えが憂鬱です。いざこざに巻き込まれないように・・と、自分の身を守ったことがマイナスでした。かといって、どちらの話に耳を傾けるのも嫌ですし、難しいですね。

りこさん 2007/12/17

私には,小学4年生の娘が一人います。現在は、仕事をしているので、同じ小学校のお母さん方とは、子供を通じて、浅いお付き合いをしている程度です。以前、こんな苦い経験がありました。
  子供が幼稚園の時、自宅から少し離れた公園で、あるお母さんグループと知り合いました。すぐに意気投合し,子供を交えていろんなところに出かけたりして、楽しく過ごしていました。ところが、半年ほどして、私が仕事に復帰したとたん、状況は変わりました。何かにつけていやみを言われたり、噂をされたりするようになったのです。ですから、徐々に自分から距離を置くようになりました。幸い、彼女達の家は自宅から離れていたので,公園に行かなければ顔を合わせずにすむのです。子供は,自然と近所のお友達と仲良くなりました。彼女達とは,学校の行事などで時々顔を合わせますが、にこやかに挨拶をし合って、それで終わりです。
  このことから学んだのは、「子供の友人の親は、自分の友人ではない」ということです。私は、育児のことを何でも話せる仲間として、彼女達に対し,あまりにも心を開きすぎ、プライベートなことまで話したりしていましたから。でも、この経験を通して、人間的にもほんの少し成長できたかな,と思っています。

ぺりこさん  2007/10/20

近所に子供が同じ年のママがいます。
近所が気になって仕方がない様で、いつも自分の家から覗いています。
あること無い事、噂話にしてしまい。ウチは、同級生なので特に噂話がしやすいみたいです。
そういう人には、類は友を呼ぶで同じ様な人が友達につきます。
その人は、一人で家にいれないみたいで、近所にいる友達を呼ぶのですが、休みの日に奇声を朝から発し、わざわざウチの前で遊ばせます。かなりのストレスになります。
私は、あまり関わらないようにしていますが、わざとらしい行動や言動をしてきます。

子供同士も、ウチの子を仲間はずれにする様になりました。でも、ウチにお友達が来て遊んでいると気になるようです。
近所に非常識で幼い親が居るだけでストレスになりますが、同じ土俵に乗っても理解し会えないので、ウチは、ウチと思うようにしています。

逆ギレ?      たらこさん   2007/01/31

幼稚園からずっとご一緒のA君。A君のお母さんは 表向きは お話が上手で、お上品で、誰とでも仲良くなれる開業医のセレブ妻。 

「○○さんから こんな嫌味言われっちゃって、わたくし困ってますのよー。。。」なんて
ヨワーイ立場をアピールしつつ、「きっと ご家庭がうまくいってないのね。」「きっと ご主人の収入が低くて 大変なのね。」「お勉強お勉強とママからの虐待にあっていて 子供がストレスを感じているのよ~。あんなご家庭とお付き合いしていると 大変よ~。 なにか事件でも起こさなければいいと思って わたくし 主人と心配しておりますのよ~」なんて ぬけぬけと まわりのママ友達に触れ回り、 ご自分の王国をつくり上げていく 影のリーダータイプ。情報操作は お手の物。
そんな王国にいるのに ほとほと疲れ、小学校入学を機会に さりげなく距離をおくと。。。 
女王さまは 怒り、復讐してくる。周りのママ達の 微妙な距離感や疎外感でなんとなく わかりますよね。 あっ 悪口言われてるなーって。
ある日 私の息子が怪我しているA君の横に心配そうに立っている。 息子は違う場所でサッカーをして遊んでいた。 A君は 怒り狂いながら 怪我は息子の責任だ===!!!と何故か叫んでいる。 私の息子がサッカーをしていたのを確かに みていたA君のお母様。なのに 自分の息子の責任転嫁を正しもせず そのまま帰宅。
次の日 また 体育館でA君がボールで突き指をした(つき方が悪く自分の責任)。根拠もなく
また息子のせいだ、とふれまわっている。「いったいどういう事で A君は息子のせいだと言っているのでしょうか?怪我の事なので 気になりまして。。。」とやんわり電話で尋ねると、逆ギレされ、「息子はそんな事一言も言っておりませんわ!聞いた周りの子達の作り話でしょう?お宅のお坊ちゃんも、妄想とか神経症のたぐいなんじゃないですか!!!!うちは怪我した被害者なのよ!!!学校側もすぐに連絡も入れてこないし、何時だとおもいます、先生からお電話いただいたの?5時半よ5時半!!!」と怒鳴られる。
更に翌日 担任の先生に 私への苦情を言った様子。「人を疑うような変な電話をいただいて 困っているんです!」と。。事情を聞くために先生から確認の お電話がかかってきました。

今では A君に 「あの子と遊んだらだめですよ。 約束破ったらテラスに追い出しますよ、」といいきかせているらしく、私の息子は 「あいつ 遊ぼう遊ぼうっていってきて サッカー一緒にやるんだけど、その後 必ず 僕のママには 遊んだこと黙っててくれっていうんだよなー」と腑に落ちない様子。 

もちろん 彼女は あることないこと ママ友達に触れ回っている。
私は じっと耐える事できるけれど。。。 息子の立場は。。。 どのようにA君と関わっていくよう指導したらよいのでしょうか? 言われっぱなしの 息子の気持ちを考えると。。。「自分の
気持ち次第でA君と仲良くしたい、とおもうなら それで良いと思うよ。」 としかアドバイスできないアヤフヤな私。親子して 本当は悔しいんです。理不尽です。   

ゆったりのんびり      みんなおなじさん   2007/01/25

皆様はじめまして。私も小学校に通う子供を持つ母親です。
皆さんと同じようにいっぱい悩みといえばあります。
シングルマザーで思うように仕事休み取れなくて(でもPTAだけは出席)
無視する親もいれば、なんでも真似る親、まかせっきりで非常識な親。
でも、私正しいとも思っていません。ただ泣き言も文句も悲しい言葉も聞きたくないし、いいたくない。この時間この日はたったの1回ですから。(200歳まで生きれば別かも・・・)
この世の中千差万別いろんな人がいて当たり前です。なかよくなれる、気の合う人は必ずいます。
どうぞ、親も子もゆったりのんびり成長楽しみましょう。
無理をしないことですよね。私は無視されても自分は必ず、挨拶します。急に何かをきっかけに近づいて仲良くしようとする親には、ちゃんと気持ちよく受け答えしますが、広く浅くは絶対くずさない!!第一、小学校に通う子供が子供同士気の合う仲間と楽しく過ごしてくれたらいいなと。
いじめ問題、登下校の管理、先生とのコミュニケーション、仕事をしている人も専業主婦の人も
みんな同じ世代の子供を持つ母親だからみんなで邁進していけたらいいですね。

みんなのんびりゆったりがんばりましょう!!こうしてコメントするのもストレス発散で分かち合えていいですね。

頑張るよ!!    スマイルさん

私と同じ事で悩んでいるママが、こんなにたくさんいたなんて何だかホッとしました。私の考えは正しいのかな?って思ったんです。
私は、10才、8才、5才の3人のママです。ホント人間関係って難しいですよね。大人になってまで人の悪口をいって楽しんでいるママ集団や、強いママといつも同じ行動をとっていて自分の意見をいわないママも、どこにでもいるんですよね。そんなママたちの仲間に入ろうだなんて、考えただけでも恐ろしい....
もちろん一人はさみしいけれど、必ず気の合うママに出会えるはず!私は幼稚園の役員やボランティア、絵本の読み聞かせなどのお手伝いには積極的に参加しています。そういう所にくるママは同じ考えを持ったママが多いと思います。
ゆっくり、少しずつ探していけばいいじゃない!と自分に言い聞かせています。そして、そんな意地悪な親たちに育てられた子が、立派な大人になるはずがない!!!とも、いい聞かせながら毎日子育てしています。子供の笑顔が何よりの宝物だから、ママも頑張るよ。

高学年になっても、、、      ゆうこりん。  2006/10/16

私もここ何年かずーと悩んでいます。
幼稚園~低学年の頃はうちがピアノ習っていると聞けば、『あそこのピアノ教室は評判悪いんだってね どう?』とか散々文句言いながら同じ所でちゃっかり習わせてきて、『テニス習ってるんだって~?どこでどこで??ウチも習わせたいんだよね~』『スポーツクラブのインストラクターに聞いたよ!やってるって言ってたよ!』みたいな事言われて本当に習ってないのにどうにか何か聞き出そうとして必死になっているのがわかって。。何でそんなに調べるの?怖いです。
ありえない話なのに!習ってるよと言わせてどうする気なのか??張り合いたい??なんでそんなに習い事が気になるのと思うことがありました。

高学年になったら今度は勉強の出来が気になるらしく、相手のお子さんは小さい頃からピアノ、バレエ、水泳、そろばん、国語、算数、英語、一週間が埋まるほど習い事をさせていて、今では無気力。よその家の子ながら将来がきになります。変な事件を起こさなければいいけど。早く別々の中学に行ってほしいです。

まりもさん 同じです    アマリリスさん   2006/07/27

初めまして まりもさん  私も同じ思いをしています
私の場合は社宅ですが 私の子供はどちらかと言うとおっとり、のんびりタイプです。
問題の相手の子は、意地悪ばかり言ってきますし、よくも悪知恵がはたらくなあと関心するほど要領がいいです。
こちらが何も言ってないのに、いきなり貸さないよー遊ばないよーなど連日言われますが、問題の母も注意などは一切しません。
とにかく母も要領が良く、出産したばかりなので最初は回りも、もちろん私も何かお手伝いすることがあれば力になりたいというか、社宅なのでお互いもちつもたれつと言う当たり前の感じでいたのですが とにかく人を使うのが当たり前という感じで連日どこかの家が預かり それが当たり前というような横柄な人です。
毎日がみがみ怒鳴っている声と 子供の夜鳴きの声が聞こえます競争心が強いのか?感じるものがあります。
何か文がまとまりがなく すみません。
ただ まりもさんの言いたいことが凄く分かると思い 書き込みました。親が意地悪だと 子も意地悪ですよね。
なるべくかかわりたくないんですが 仕方ないです。

子供の友達とそのお母さんたちとの付き合い     スマイルさん    06/02/20

幼稚園の頃から子供の友達とそのママ達と割と楽しく気楽に付き合えていましたが、やはり1,2年経つうちに自分に気が合う人を見つけるとその人同士で別の機会で付き合うようになり、それに気づいた時そこに入らなかった私自身はとても寂しい気持ちがしていました。
ただ、やはり私自身もそのママ達と「友達」としては気が合う相手ではなかったので子供が大きくなるにつれ自然に距離をとることが出来るようになれると思っていたのです。
私の住んでいるところはとても狭い地域で、私の子供(9歳)とその相手の子供達とは小学校のクラス(1つしかないので)が同じなのですが、母親同士がいつも一緒で習い事も同じだと子供同士もくっつきます。相性もあるでしょうが子供同士もとても仲がいいのです。困ってしまっていることはうちの子供がその子達と一緒に遊びたがることです。家同士が離れているので遊ばせるためには送り迎えをしなければならないし、何より相手の親達は今ではうちと付き合おうという態度が見られません。向こうもなんとなく距離を置いています。
私は子供に何度となく言い聞かせるのですが(近所の子とあそびなさいとか)、「自分も仲間に入りたい。休みの時に遊びにいきたい」としつこくいわれると段々いらつてきて子供に当たってしまって反省します。勿論他の友達も居るのでそちらにいくように勧めますがなぜか息子はこだわります。
その子らは他の子供からも人気があるので自然のことなのかもしれないのですが。
最近は子供が自分で「遊びたいから行ってもいい?」と相手ママに交渉?しているのも何気なく知っていましたが、いつもやんわり断られている様子でがっかりして帰ってきます。
それなら子供同士で約束すれば、ということになるのでしょうが、それもその親の時点で断られてしまっているようです。それが先日、その時も「用事があって遊べない」と言われたのにも関わらず、その親同士と子供達でランチをしているのを偶然見てしまい、いたたまれない気持ちになってしまいました。
うちはうち、自分は自分!友達は他にもいる、と言い聞かせて日々過ごそうと思っていますが、そんなことがあるとすぐに気持ちが落ち込みます。
みなさんならどんな風に子供に説明したいと思いますか?
自分の気持ちが整理できず初めてメールしてみました。
よろしくお願いします。

聞いてください。       まりも    06/06/16

近所に同じ年の女の子がいるのですが、幼稚園も違い今までは、接する事が少なかったのに小学校入学と同時にだんだんペースにハマッテ。何とも言えない気持ちでいます。

同じ分譲に住んでいるのですが、相手の女の子は活発でずる賢く。
うちの子は、おっとりしているタイプなので意地悪は普通にされます。

なるべくかかわりたくないのですが、学校も一緒なのでかかわらない訳にもいかず。ストレスが溜まってきています。
休みの日でも、朝早く来たり。相手のリビングがこちらの玄関に向いているので監視されているようです。うちが、他と付き合うのが気になったり。よほど不幸な人なのでしょうか?

私が洗車をすれば次の日。携帯は色違い。子供の服は、絵がら違い。張り合われてる様な感覚さえ感じます。
一人でいると不安な人らしく常に誰かと居たがりますが。。。我が家は、休みは家族で過ごしたい。邪魔をされたくないのです。

そこの家は、毎朝の様に旦那と喧嘩したり。外で遊ぶ時もギァースカとても騒音に近い母親の声が響きます。相談もしていないのに、相談したかの様に意見を言ってきたりします。話の流れでそうなるんです。こちらとの話がかみ合わないと言うか。。。

でもそこの家の一番目と、ウチの三番目が同じ年です。相談する事はなにもありません。
人は人とその人は言いますが。。。あんたが干渉してきすぎるんじゃない。休日くらい家族で過ごせばいいじゃない。いちいち来ないでよ。あんたの子もずる賢いから遊ばせたく無いんだからと言いたいのですが。
近所なので遊ばせる機会を減らすしかありません。

ママ友って大変(-_-;)       まるさん     06/06/13

8歳の娘と4歳、1歳の息子がいます。
8歳の娘の同級生のお母さんとの付き合いに悩んでいます。
幼稚園から一緒なのですが、比較的距離をおいてきました。
子供同士もそんなに仲良くなかったのですが、今年から同じクラスになり帰宅後も遊ぶようになりました。
4歳の息子とそこの家の二人目さんとも同い年で、この4月から幼稚園の送迎で毎日会うようになりました。
当然他のお母さんたちにも会う機会が増えたのですが、そのお母さんの事で色々よくない噂を耳にします。
そのお母さんは子供のちょっとしたトラブルにも介入し、自宅まで怒鳴りに行くらいいのです。グループ行動が好きなのか、いつも周りには取り巻きのみなさんがいます。
子供さんも独占欲が強く、他の友達と遊ぶ事が許せないみたいなんです。
うちの娘もほかの子と遊ばないでと言われたらしく、この間も約束していたのですが、私の知っている話をしたところ、娘も他の友達とも遊びたいと言うことでその日は断りました。
その後、幼稚園で出会った際とても敵意の持った目で見られていました。
今は、息子が休んでいるので会っていませんが、今後の付き合いを悩んでいます。

無責任      お花さん    06/05/27

聞いてください。近所にとても意地悪な女の子がすんでおり以前よりあまりかかわり無くないなって思ってました。
その子は親が怒らないからだとは思いますが自分より年齢の低い子に対してとても冷たくあたり常に誰かをいじめて指差し笑ってるような子です。噂には聞いており私自身もみており最低だと思っていましたが最近ひどくなる一方です。
見たわけではないですけど話を聞いた内容をかかせてもらうと食べ物を挙げるのに散々ひきずりまわして挙句のはてに地面に投げつけるといったものでした。まだ自分の子は月齢が低くあれですがいじめの低年齢化がここまできてるとは思いませんでした。
一番の問題は親の態度だと思います。その一部始終を見ていたけど親が怒ることは無かったようです。軽く注意してたらしいですが。被害者の女の子の親はその態度に腹をたてたらしいです。子供同士で解決はいいことだと思いますが危険だとも思います。大人がわって入らないといけないことも今の子供同士のトラブルを思うと強く感じました。皆さんはどう思いますか?

発表会の招待について   ピピさん  06/03/10

こんにちは 皆さんはピアノやバレーのような発表会がある習い事をさせていますか?ちなみにうちはさせていません。
我が家は分譲マンションに住んでいて同じフロアに同学年で同性(小1女児)の子がうちを含めて4人います。そのうち2件がバレーを習わせています。実は去年から発表会に招待されるようになり、それが苦痛でたまらないのです。
なぜかというと2件のお宅は、共に小5の姉がいる為、4人分のプレゼントを用意しなければならないからです。それにそれなりの服装をしていくので金銭的に負担を感じます。うちも発表会がある習い事をさせているのなら、お互い様なのでよろこんで行くのですが、貴重な休日が半日もつぶれ、金銭的負担がかかる発表会に一方的に招待するのは非常識ではないのでしょうか?
ちなみにもう1件のお宅もうちと同様習い事はさせていないのですが招待されています。こちらも口にこそ出しませんが、行きたくないような感じにみえました。私の勝手な憶測ですが。同じフロアの為いいかげんな断り方もできずこまっています。
なにかいいアドバイスがありますか?同じような経験をした方のお話を聞きたいです。

大変です!!             ウッキ~さん 05/07/20

私の場合は、女の子ですが幼稚園のときから子供同士も一緒に良く遊んでおり親同士もある程度仲良くしてました。
私は早くに子供を産んだので相手のママは私いより7つも年上だったので少し控えめにしてました。相手の子供は小さいときから近所でも評判が悪かったけど、あまり気にせず付き合いをしてました。
それが小学校に入ると相手の子供はエスカレートしていき、わがままを言いたい放題。嘘は嘘でも私の子供が悪者になるような大変な問題にまでなるような嘘を何回も繰り返すようになりました。
つい最近、その子がクラスの子の物を盗みを繰り返していたのを、全く知らない相手にいつも会話するように教えにいったら相手のママは次の日から私の事を完全に無視してきます!!
ママさん友達って言うのは子供に絡んだらキツイです(><)あれから私は、なるべく親付き合いは、しないようにしてます。

実に今苦しいです。疲れてます。   まみむめもさん 05/08/25

いま、5歳と、9歳の子供を持つ母です。あるお母さんとのトラブルで1年ぐらいくるしんでます。
園で知り合ったママ。なぜ仲よくなったかは子供同士が仲よかったからです。
でも、ここ1年ぐらい苦しいのは、自分の子供が不利になると、突然機嫌が悪くなったり、メールで、のけ者にしただの、なんだの言ってくるからです。
最近では、紹介したママ友ができたら私は必要なくなったの?・・・・・です(;^_^A
謝ったり、納得いくまで話し合ったこともありますが、
皆さんの意見を聞いて心のもやもやがすーっと溶ける感じがしました。なぜいままで無理して付き合ってきたのかな・・と反省してます。考えてみると、ママ友とのつながりがないと、寂しい気持。情報交換をしなければならない気持ちがあったと思います。私の経験からいくと人間関係って急速に深いつながりになると、トラブルも多いと言う事ででした。子供がらみのトラブルは醜いものですね。
本当に、家族が幸せで健康で暮らせたら、無理する必要がないと結論が出ました。

皆さんは「親同士の付き合いの悩み」がありますか?

投稿はこちらです。
記事がある程度まとまり次第、このページでご紹介したいと思っています。
掲示板型の投稿はこちらです

はじめに

難関!親同士の付き合い

ママ友ってなんだろう
ママ友ブームの裏について個人的な意見です
たくさんのご意見ありがとうございました!

プレママのママ友についての感想
  
(0~3歳)ママ友の悩みの投稿
 
(入園中)ママ友の悩みの投稿
   
(小学校)ママ友の悩みの投稿
  
(中学校以降)ママ友の悩みの投稿

ママ友について分類できない物はこちら
少しずつ更新予定です。
ママ友に関する悩みやご意見はこちら

育児であなたが一番辛いときを教えてください
あなたが一番辛かった体験を募集しています
掲示板投稿はこちら

一人きり24時間育児
仕事との両立
乳児の世話について
夫に関する子育ての悩み
子供の成長の悩み
親、義理の両親、親戚との悩み
習い事、クラブについて
自分自身について
経済的な話
その他の悩み

出産後の生理はいつから?
産後の生理はいつからアンケート 11000人以上のアンケートが集まりました。 ありがとうございました。
インフルエンザ予防接種価格アンケート 一人分あたりの価格のアンケートです。 価格の差が大きく、話題になっています。

添い寝と独り寝について
添い寝と独り寝についての皆様の投稿
添い寝アンケート

赤ちゃん用品感想ボード
夜泣きの対策教えて!アンケート

メールはこちら

姉妹サイト
はじめての妊娠
赤ちゃんこんにちは!妊娠中の生活と病院とのいい付き合い

つわりのHP
つわりをテーマにしたHP
若葉マーククラブ

ダイエットからのリバウンドは自分への復讐?

Copyright(C) 2003 genba-no-ikuzi All right reserved since2003/9/5