現場の育児

トップはこちら

小学校入学後は通園時に会う機会も減り、遊ぶ時も親同伴の必要がなくなるので、実質「ママ友」は第一線を離れます。でも自分の目の届かないからこその問題も出てきます。

ママ友の悩み(小学校以降)投稿 その1みなさんの声

小学校入学後は通園時に会う機会もなくなり、遊ぶ時にも一緒にいる必要がなくなるので、実質「ママ友」は第一線を離れます。(就職率も徐々に上昇します)
親同士は気が合う人だけあつまる、本当の(本来の?)娯楽になる人も多いです。

親同士会う機会は減りますが、今度は子供同士のトラブルが発生したときに「自分の子供の自己申告」しか判断材料がないため、(子供の言い分だけを鵜呑みにもできず)判断に困るし、子供同士の社会も複雑になってきて、介入も難しくなります。
親同士口出ししてこじれたり、反対に親が何もしないことで深刻化させてしまったりと、誰にもはっきりとした匙加減はわかりません。

ゲームなどの物がなくなる、カードを取られたなどのおもちゃのトラブルや、イジメ、暴力、女の子同士のシカトなど、トラブルの深刻度が高まる傾向もあります。
小学校以降はむしろ、学校よりクラブや習い事の方が親同士顔を合わせる機会が増えます。
スポーツなどのクラブ活動では、持ち回りで親が世話をする機会が増え、土日に親同士の集合がかかることも多く、負担に思う親もいるようです。

まさか嫌われていたなんて 2017/04/09

幼稚園の年長で仲良くなった近所のママ友がいました。
頻繁にメールがくる方で、私も返信は必ずするタイプだったので、やりとりは続いていました。子供の性別は違いました。
お迎えを一緒に行ったり、彼女が具合悪いときは、彼女のお子さんを私が連れて帰ったり、彼女の旦那の愚痴やママ友トラブルも相談にのってきました。
だから、私も、悩んでいるママ友関係の事など、他の人には話さない悩みを彼女に聞いて貰いました。
小学校に入学し、クラスが違いました。子ども会は一緒です。
入学式の当日、夜メールを送ったのに、返事がありません。持ち物の事で質問したのに返答なしでした。具合悪くても入院しててもメールくれる人だったのですよ。
次の日に、別件でメールしたのに返事なし。三日たっても返事なしなしです。携帯を見てないことはありません。入学の次の日、他のママ友と連絡先交換をしてたのですから。これは嫌われてたな、クラス変わったのをきっかけに縁を切ろうとしているな、と思いました。信じていろいろ相談しすぎたなと思いました。友達失って落ち込みました

下校時のトラブル 2009/05/30

あるママから子供同士のトラブルで、相談され加害者の子のママと知り合いだったこともあり仲介したことがありました。その後、その加害者の子のママから、うちの子に対しての苦情を言われるようになり、さらに下校中のトラブルが発生。うちの子は身に覚えがなく「やっていない」の一点張り。相手の子はうちの子がやったと言ってひきません。
大人が見ていたわけでもないのではっきりせず一年生ということもあり答えは半々。ただ、以前にも相手の子が同じような行動をとったことがありうちの子は関係ないのでは………との話を数名の親御さんから聴きました。
………その夜、相手の自宅に伺い話をしましたが、はっきりしませんでした。でも、私は息子を信じることにしました。その子が嘘をついているのがわかったからです。
息子は「何でそんなこと言うんだろう」と悔しそうに泣きました。
ママは信じてるよ!と抱きしめてあげることしかできませんでした。
正直、悔しくて悔しくてたまりません。
これから先も、その子とは下校が一緒になってしまいます。どのように対処したらいいのでしょうか。
出来れば、関わりたくないと言うのが本心ですが。間違っているのでしょうか。

2009/05/21

今年小学校に入学した娘のママです。
保育園から小学校へと環境が変わり、当初私も娘もポツーンとしている感じでした。娘は毎日小学校へ通うため、自然とお友達は増えているのですが、送り迎え時に顔を合わせる保育園と違い、私はポツーンとしたままです。保育園時は、なんとなく同じ働くママとして仲良く過ごしていたので、友達がいるのが当たり前的な感覚があります。でも、皆さんの記事を拝見すると、トラブルも多いんですね。ママ友がいない焦燥感にかられているところなんですが、ママ友をあえて作らない人もいるんですか?ママ友がいなくても、子供的には何ら支障はないのでしょうか?なんだか一人ぼっち的な感じで、どうしていいものやら・・・。

友達ってできますかさん  2009/05/21

こんにちわ。今年小学校へ入学した1年生女の子のママです。
娘は保育園からの入学で、同じ保育園から3人だけ一緒に通っています。保育園時は、親も何かと参加する行事があり、また、送り迎えでお母さん方とは顔を合わせるので、みんなママ友のような感じで楽しく過ごしていました。小学校へ入学してからは、一緒にあがったママ友は上にお姉ちゃんがいるため、友達も多く楽しそうなんですが、私だけポツーンとしています。保育園とはいえ、今までが華やかだったのでなんだか一人だけ取り残された感じでいます。小学校でのママ友達は子供を通じて自然にできるものなのでしょうか?それとも、このままポツーンとしているだけなのでしょうか?

火の嵐さん   2007/08/05

九歳の女の子のママです。近所に噂好きでトラブル好きのママ友がいて困ってます。子供同士の些細なトラブルも大騒ぎして近所の人に言いふらしたり、自分の子どもの話だけを鵜呑みにしてメールで苦情を言ってきたりします。
登下校のときなど他人の子を監視状態で「あの子が何した、何言った」といちいちメールしたり関係のない人にまでメールしたりします。他に大人がいない所での出来事を言われるので反論のしようがなく、自分の子どもの話を聞いて説明したり反論すると倍以上になって返されるので相手にするのが面倒です。
幼稚園から一緒の子達とママ同士が知り合いなので子供同士も仲良くさせたいようですが、子どもも合う友達と合わない友達が出てきて親が強制的に仲良くさせようとしても無理があるようです。でもそのママは仲間外れにしてる、されてると大騒ぎします。自分のことを悪い噂を流されるのは我慢できるけど子どものことを「あの子はああいう子だ」とレッテルを貼って噂を流されるのは我慢できません。中学は学区が選べるようになったので仲が良い子と離れちゃうのは可哀想だけど少し家から離れた中学に通わせようかと考えてます。

競争心ってこわい    わたぼうしさん  2007/07/23

 私は7歳・2歳の子供を持つママです。悩んでいるのはお隣に住む親子の事です。6年前に進行住宅地に新築の家を購入し越してきた翌日から現在に至るまで、ずーっと悩み続けています。
お隣の子は7歳・5歳の子がいて越してきた時は、お互いに乳飲み子を抱えた状態でした。何故だか分からないのですが、うちが越してきた翌日から、お隣の奥さんのうちに対する執拗な競争心や妬みが始まっていたらしく越してきた時には既にうちに対する根も葉もない噂が流れていて(だって近所の方は、うちの顔も見た事がないのに)初めましての挨拶から近所の方達に無視される状態でした。
その噂を流したのは、隣の奥さんだったんです。その後も、色々ありすぎて語りつくせない程です・・運良く?隣の奥さんが児童虐待を疑われ強制的に保育園に子供達を入園させられた事もあり、うちの子とは接点がなくきたのですが、上の子が今年から同じ小学校に通いだし、な・な・なんとクラスも同じになってしまい(ガーン)おまけに登下校も一緒。何もない訳がないですよね。
登下校では毎日喧嘩。学校では、やはり意地の悪さは親譲り、友達とは交われない、虐待された事も原因か・・幼児語が抜けず、その割には口から出る言葉は怒りを表す言葉だらけ!
誰とも友達になれず、家の子にまとわりつくしまつ。うちの子は大勢のお友達とワイワイするのが大好きな性格で、隣の子とは全く正反対。隣の子は(私と二人っきりであそばなきゃ駄目)と繰り返し、うちの子がそれでは遊べない!!といえば、先生~あの子が私をいじめるの~いつも一人ぼっちにするの~と泣きわめき、自宅に帰れば母親にウチの子に仲間はずれにされた意地悪された、と毎日繰り返して、子供の話を鵜呑みにいしている隣の母親は、またまたウチの根も葉もない噂を近所中に言いふらすという悪循環。
担任の先生も、その子の嘘と性格の悪さに悩んでいます!とPTAをしている私に愚痴をこぼす始末。隣の流す噂で何年も近所の人には声も掛けてもらえない状態だったけど、私は私と思い無視する人にもめげずに挨拶し、近所の公園や散歩にも笑顔で出かけて行った結果、本当に信頼できるママ友が数人できました。友達は数じゃないよね。これからもがんばろツ!!

人付き合いっていつどうなるのかわかりません(。>∀<。)チャーリーさん  07/04/07

4年生の女の子をもつ母です。子供を通して知り合い、親子共々本当にお世話になったママ友がいます。とても面倒見の良い優しい方で、私の子供も自分の子供のように接してくれる。私は人付き合いが上手な方ではありませんので、なかなかママ友が作れず、その方が声をかけてくれるようになってからは、心をゆるしてお付き合いをさせていただいていました。ここ1年程、とても深いお付き合いになっていたので、このままずっと仲良くしていられる・・と私は安心しきっていました。
が、私の子供は女の子同士でワイワイおしゃべりするのが大好き。一方はどちらかと言うと内弁慶なタイプの子。この年くらいになると、合う合わないもだんだんわかってくる頃なので、やっぱり自分の気の合うお友達がいるとどうしてもそちらへ行ってしまうのです。
相手の子も同じように別のお友達がいるので、別々に遊ぶことは多いのですが、ママ友は「うちの子がいつも一人にされてしまう・・・いままであんないにお世話してあげたのに。」その子は「都合のいい時だけ利用されている」と今後付き合って行く気は無いような事を伝えてきました。
校区の中でも顔がひろい方で、「あの人に嫌われると面倒」という噂もあり、最後に「された事は必ず仕返しをする。子供が出来ないのなら、親の私が実行する。同じ辛い想いをいつかさせてやる」と言われました。何かされるとは思っていませんが、手のひらを返したような言葉に唖然。家もご近所。まだまだ学校生活も続きます。私も娘も憂鬱で・・・・

なんか寂しいんです       あみままさん   2007/2/16

私には「ママ友」と言える人がいません。上の娘が小学1年なんですが、参観日や行事の時も、他のママたちはそれぞれに親しい方がいて、盛り上がっていますが、私はいつも一人。挨拶や一言二言会話はしますが、どこのグループの輪にも加われず、ポツーンとしています。
最近は学校の行事にも参加するが億劫になってきました。また一人で過ごさなきゃいけないなあって苦痛なんです。みんなお休みの日とかお互いの家に遊びに行ったりとか、親同士の情報交換も活発で楽しそうなのに、一人焦燥感を感じ、寂しいです。他に一人でいるママを見ると安心したりしています。どこかのグループに思い切って声を掛けてみたりもするんですが、よそ者扱いされて会話も続きません。
会社では誰とでも話せて社交的なほうなのに、ママ友が出来ないんです。寂しいです。

もう預けないで!        2007/02/09

海外に社員旅行に行きたいからという理由で、友達に子供を預けられて困りました。三泊四日の旅行。その日は単身赴任しているダンナが帰ってくるからと言っても、彼女は聞く耳持たず。我が家では部屋で大型犬を飼っていますが、犬が怖いから行きたくないという子供に「あんたは泊まりに行かなあかんのやから、犬に慣れとかなあかんのや。」と言い出す始末でした。
悪いことは重なるもので、私は子供会役員、ダンナは管理職試験を受けることになり、子供会役員会のため留守にすることになるので試験勉強をしているダンナに子供の面倒をみろとは言えないと説明しても、「留守番には慣れているから。おじいちゃんに(友人の)みてもらうより、AやBと(私の子供)一緒におらして貰う方が安心やわ。」って。
結局、預かったのですがお金を持たせてくれていなかったので、子供を連れて出掛けた先で掛かった費用はウチ持ちです。あまりにも非常識で開いた口がふさがりません。自分の夫や親族に迷惑をかけるのは駄目で、ウチは良いってことでしょうか?こんな困ったママ、周りにいませんか?

皆さんは「親同士の付き合いの悩み」がありますか?

投稿はこちらです。
記事がある程度まとまり次第、このページでご紹介したいと思っています。
掲示板型の投稿はこちらです

はじめに

難関!親同士の付き合い

ママ友ってなんだろう
ママ友ブームの裏について個人的な意見です
たくさんのご意見ありがとうございました!

プレママのママ友についての感想
  
(0~3歳)ママ友の悩みの投稿
 
(入園中)ママ友の悩みの投稿
   
(小学校)ママ友の悩みの投稿
  
(中学校以降)ママ友の悩みの投稿

ママ友について分類できない物はこちら
少しずつ更新予定です。
ママ友に関する悩みやご意見はこちら

育児であなたが一番辛いときを教えてください
あなたが一番辛かった体験を募集しています
掲示板投稿はこちら

一人きり24時間育児
仕事との両立
乳児の世話について
夫に関する子育ての悩み
子供の成長の悩み
親、義理の両親、親戚との悩み
習い事、クラブについて
自分自身について
経済的な話
その他の悩み

出産後の生理はいつから?
産後の生理はいつからアンケート 11000人以上のアンケートが集まりました。 ありがとうございました。
インフルエンザ予防接種価格アンケート 一人分あたりの価格のアンケートです。 価格の差が大きく、話題になっています。

添い寝と独り寝について
添い寝と独り寝についての皆様の投稿
添い寝アンケート

赤ちゃん用品感想ボード
夜泣きの対策教えて!アンケート

メールはこちら

姉妹サイト
はじめての妊娠
赤ちゃんこんにちは!妊娠中の生活と病院とのいい付き合い

つわりのHP
つわりをテーマにしたHP
若葉マーククラブ

ダイエットからのリバウンドは自分への復讐?

Copyright(C) 2003 genba-no-ikuzi All right reserved since2003/9/5